Pioneer DJ DJM-A9のポイントをレビュー!6つにまとめました!

  • ブックマーク
Pioneer DJ DJM-A9のポイントをレビュー!6つにまとめました!

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

クラブスタンダードミキサー「DJM-900NXS2」がモデルチェンジ!新たなクラブスタンダードミキサー『DJM-A9』誕生!


こんにちは、DJ HAGI a.k.a.Dragonです。
クラブスタンダードミキサー「DJM-900NXS2」がモデルチェンジして、DJM-A9にパワーアップしました!!さっそく動画でレビューします。

動画が見れない方や動画も見たけどもっと詳しく知りたい方は下記をご覧ください!

DJM-900NXS2とサイズを比較してみました。

まず、初めに見て思ったのがデカい!!という事です。これまでのスタンダードクラブミキサー「DJM-900NXS2」とサイズを比較してみました。

サイズ DJM-A9 DJM-900NXS2
458.3mm 414.2mm 44.1mm
407.4mm 333mm 74.4mm

大体この赤い部分が大きくなった分です。縦は「CDJ-3000」のサイズに合わせて4.4cmくらい大きくなったようです。横は7.5cmくらい横にサイズアップしています。

ポイント①:EQ周りが使いやすく進化!サウンドカラーFXにはセンターロック搭載!フェーダーもグレードアップ!

ポイント①のパワーアップ感が実はすごいんです!
たった4.4cmの縦のサイズアップですが、EQ周りのスペースを広げたことで、EQ周りの操作性が格段に向上しているようです。EQ周りの横幅は同じです。

そして、サウンドカラーFXにセンターロック機能が搭載されました!
こちらの機能かなり面白かったので、この機能だけ撮影してみました。

どうでしょう?これかなり便利じゃないですか?

縦のフェーダーも横ブレが少なく滑らかに動く質の良いフェーダーになっているようです。そして、クロスフェーダーも最新のMAGVELフェーダーになっているようで、つまみもクロスフェーダーだけスクラッチがやり易い太いつまみになっていました。実際かなりスクラッチがやり易くなっていました。

ポイント②:音質アップ!

「DJM-900NXS2」でも出力部のD/Aコンバーターには32bitの高音質なものを使用していましたが、入力部のA/Dコンバーターでは24bitのものを使用していました。
今回の「DJM-A9」からはチャンネル入力部にもESS Technology社製の32bit高性能A/Dコンバーターを採用!これによってさらに原音に忠実な高音質なサウンドになったとの事。

スペック的な音質が良くなったのはありがたいことですが、実際にどういう音作りになっているのか。「DJM-900NXS2」が生産完了になったため今店頭にある「Allen&Heath XONE:96」や、「MODEL1」と比較。

「DJM-A9」の少し前に出た上位機種の「DJM-V10」は、「XONE:96」などに近いウォーミーなサウンドに仕上げているようですが、「DJM-A9」は「DJM-V10」に近く抜けの良さを重視して音作りしているとの事で、実際に「XONE96」や「MODEL1」と比べて、抜け感の良いすっきりした音作りな印象でした。と言ってもかなり落ち着いた聴きやすいサウンドになっている印象です。

▼「DJM-V10」のレビューはこちら
Pioneer DJ DJM-V10徹底レビュー!DJM-900NXS2よりも上を求めるこだわりのDJへ!

ポイント③:2系統のヘッドホン出力!+ブースEQも搭載

EQ周りの横幅は同じようなんですが、7.5cmくらい横にサイズアップしています。
ここで何がパワーアップしたかをこれから紹介いたします。

まずは、ヘッドホン出力が2系統になりました!

こちらも「DJM-V10」で搭載されて、かなり好評だった機能です。DJの入れ替え時はもちろん、DJ同士が交互に曲を掛け合うB2B(Back to Back)の際にヘッドホンが別々に操作できるのでかなり便利な機能なのは言うまでもないでしょう。

そして、ブースアウトにEQが搭載されました。ブースアウトとは、DJブースで音をチェックするためのスピーカーに出力できるアウトプットです。しかしブースのモニター環境があまりよくない場合は聞き取りにくいこともあるため、ブースEQが搭載されたことでそのような環境でもDJプレイをやり易くすることができます。

ポイント④:マイク入力専用のエフェクター搭載

最近のライブ配信需要で要望が多かった、マイク入力専用のエフェクターが充実しています。

マイク入力に、リバーブや

音程を変えるピッチシフト。メガホン、エコーなどが搭載されました。

ポイント⑤:BEAT FXのチャンネルセレクトがボタンに変更に

BEAT FXを掛けるチャンネルの選択が、ボタン式に変更になりました。「DJM-900NXS2」のロータリー式だと、掛けるチャンネルが違っていたりすることがありましたが、ボタン式になったことでチャンネルの選択がとっても簡単に!

ポイント⑥:専用iPadアプリ「Stagehand」近日リリース予定

近日リリース予定のStagehandを介して、ワイヤレスでPRO DJ LINKに接続された「DJM-A9」と「CDJ-3000」を制御することで、より円滑にシステムセットアップを行ったり、イベント中のトラブルに対応したり、映像や照明をより効果的に活用した演出が可能になります。

最後に、Serato DJや、rekordboxへの接続に関してまとめておきます。

機能 rekordbox Serato DJ Pro
対応
別途シリアル購入が必要
DVS機能
別途シリアル購入が必要
HID接続 USB1本(別途LANハブが必要)
or USB3本
USB3本

Serato DJの場合

  • Serato DJ Proのシリアルを別途用意することで、「DJM-A9」で「Serato DJ Pro」が使用できるようになります。(接続する各DJで必要)
  • Serato DJ DVSのシリアルを別途用意することで、「DJM-A9」で「Serato DJ」のDVS機能が使用できるようになります。(接続する各DJで必要)
  • HID接続はSerato DJ Proのシリアルを別途用意した上で、「DJM-A9」と「Serato DJ Pro」に対応したCDJなどをそれぞれPCに接続することでHID接続で使用することができます。(USB3本必要)

※-Serato DJ Proに対応するプレーヤーはこちらで確認して下さい。

rekordboxの場合

  • DJM-A9を接続することで「rekordbox」と、reordboxのDVS機能を使用可能です。
  • LANハブでrekordboxに対応したCDJ等を「DJM-A9」とリンクさせておくことで、「DJM-A9」にUSBケーブル1本差すことでHID接続で使用可能です。
  • LANハブが無い場合は、「DJM-A9」と「rekordbox」に対応したCDJ等をそれぞれPCにUSBケーブルで接続することでHID接続で使用することができます。

※-rekordboxのプレーヤーコントロールに対応したプレーヤーはこちらで確認して下さい。

この記事で紹介した商品を購入する


この商品をオンラインストアで購入するこの商品を展示している店舗

この記事のお問い合わせはDJ HAGIまで!

DJ HAGIの出勤日を下記リンクに公開しております。Webからの接客予約も可能です。


DJ Jiro

この記事を書いた人
DJ HAGI a.k.a DRAGON
神戸三宮店 DJ.デジタル楽器アドバイザー 萩尾(はぎお)
2001年のDMCのビデオ映像に衝撃を受け、バトルDJに憧れる。その後すぐにDJバトルを企画し、10年以上定期的に草DJバトルをプロデュース。機器のチューンナップや修理が趣味。


DJ HAGI a.k.a DRAGON の記事を見る
神戸三宮店 ホームページ


  • ブックマーク