
「フィンガードラム(Finger Drumming)(指ドラム)」とは?その名の通り、MIDI鍵盤やパッドなどでドラム音色を指で演奏するプレイのことです。上写真はiOSアプリ「Garage Band」のドラム画面ですが、これも指ドラムで演奏します。
指ドラムは主に「ライブパフォーマンス」や「打ち込み」を目的に演奏されますが、演奏スタイルは「パッド」と「キーボード(鍵盤)」に大別されるのではないでしょうか。まずはパッドの代表的なプレイを見てみましょう。
Native Instrumentsの「MASCHINE MIKRO」を使ったJeremy Ellisのプレイ
David”Fingers”Haynes covers Shakin The Ground by Ole Borud
もう宇宙人レベル!・・最初に見るべきムービーではありませんでした・・・・こうした「神業」を見るとただただ圧倒されてしましますが、なんだかゲームセンターの「音ゲー神プレイ」に通じるところがありますね。
つづいては、宇都圭輝氏によるRoland ワークステーションシンセサイザー「FA-06」を使用したシンセ鍵盤によるリアルタイム指ドラムをご覧ください。
いかがでしょう、いわゆる打ち込みによる楽曲制作でも、指ドラムは大活躍。
DAWソフトやワークステーションには音符入力で音を1音ずつ打ち込んでいくステップ入力という機能があります。DAWの場合はマウス等を使って入力することもできますが、指ドラムで打ち込んでいく方法もあります。この場合、メトロノームに合わせる必要はないのでリズム感の良し悪しはあまり関係ありません(フレーズのイメージを描いていないとうまくいきませんが)
というわけで、できないよりできたほうが良いのが指ドラム。なおこの記事で紹介する指ドラムは、完璧にドラマーの演奏を再現しようということではなく、雰囲気が出ればオーケーというレベルを目指しております。
というわけでドラマーの皆様ツッコミはお手柔らかにお願いいたします。では早速チャレンジしてみましょう~
まずは最初にドラムの基本をおさらい。
ドラムセットの名称
下記はドラム基本セットの一例。ドラム音源ソフト(ソフトシンセ) TOONTRACK「EZ DRUMMER 2」の画面です。これは奏者側からの視点ですが、実際のドラムキットのセッティングは人によって全くバラバラ。また奏法も同様で、手をクロス(右手でHH、左手でSD)する叩き方もあれば、オープン(左手でHH、右手でSD)のようなスタイルもあります。また左右に複数のハイハットやスネアをセッティングする人もいるわけで、これはあくまで基本の一例ということでご理解ください。

- ①バスドラム(キックドラム)
- ②スネア
- ③ハイハット
- ④シンバル
- ⑤シンバル
- ⑥シンバル
- ⑦(ライド)シンバル
- ⑧クラッシュシンバル
- ⑨タムタム
④~⑧のシンバルにはクラッシュ、チャイナ、スプラッシュ・・等々、様々な名称のシンバルがあってセッティングや枚数も多種多様。ただざっくり2種類に分けるとすれば、ハイハット同様にリズムを刻むライドと、アクセントを付けるためのその他のシンバルと考えてよいでしょう。ハットでビートを刻みながらキックとスネアで全体のビートを作るのがポピュラーミュージックでは基本になります。
楽器のノートマッピング
今回ドラム音源はMIDIノートデータで鳴らすわけですが、シンバルやキックなどを鍵盤上にどう割り振るかというのがノートマッピングです。ノートマッピングは、製品によってまったく異なる場所にキックが並んでいたり、微妙に音色の異なるスネアが数種類割り振られていたりと統一性はありません。しかし近年はGM(MIDIの統一規格)で定義されたマッピングを収録している製品も幾つかあるようです。
ここではその「GM map」というマッピングで指ドラムをやってみることにします。
GM Mapの例

- BD:バス(キック)ドラム(36)
- SD:スネアドラム(38)
- SD:スネアドラム2(40)
- CH:クローズハイハット(42)
- PH:ペダルハイハット(44)
- OH:オープンハイハット(46)
- T1~6:タム(数字が大きくなるほど音程が下がります)(50、48,47、45、43、41)
- CC:クラッシュ系シンバル(49,50、52等)
- RC:ライドシンバル(51)
※( )内はMIDIノートナンバー、#40はGMの定義ではエレクトリックスネアですが、#38のスネアと若干異なる音色にしている機種もあり。
実際にはGMとうたっていながら若干配置が異なっていたりする製品もあるのですが、とりあえずこれでやってみることにします。なお49鍵のMIDIキーボードなどを使っている方は、オクターブスイッチ等を使って1オクターブ下げないと叩けないので注意してください。
