Roger Mayer ( ロジャーメイヤー )が、往年の名レコーディング手法を再現するLC回路を搭載したイコライザー「Dottore XFM」を発売します。
LC回路(L:コイルと C:コンデンサーを使った共振回路) を搭載したイコライザーで、低域の特定の周波数付近をブーストするという手法が、伝説的なレコーディングで数多く使われていました。本機を使うことで、現代の機材でもその魅力的なサウンドが得られるようになります。
本機は、DAWを使用する現代のスタジオでの使用を前提に設計されています。マイク・プリアンプの後、456HDテープ・シミュレーターの前列での使用がおすすめです。これにより、アナログ・テープ時代と同じような効果を得られます。また、ポスト・プロダクションのミキシングで使用すると、低音の改善が必要なトラックに効果的なエンハンスをえられます。本機は最新の〈構成部品|磁性素材|低ノイズ技術〉を設計に取り入れています。ハードウェアにインサートして使用する場合でも、信号ロスの問題もありません。また、帯域がとても広いので信号のオリジナル品質を全て保持します。ロータリー式のバイパス・スイッチは状態を把握しやすく、素早く結果を視聴し確認できます。
生き生きとしたサウンド
キックやスネアに使えば、シェルの低い響きを引き出し、 パワーとダイナミクスが劇的に向上します。アコースティック 楽器も、これまで聞こえなかった響きが浮き上がり、生き生きとしたものになります。ボーカルに使えば、声と胸の響きを強調し、生き生きとさせられます。
アビー・ロード・スタジオ等、すでに英国で絶賛
本機リリースにあたり、英国の Abbey Road Studios、 Rockfield Studios、RAK Studios でのレコーディングでされ絶賛されました。LCタイプのイコライザーを使用した伝説のレコーディングが、時代を超えて輝いている理由のひとつはここにあります。ソフトやハードのアルゴリズムに支配されたプロセスが窮屈だと感じるなら、本機でのリアルタイムの探求はうってつけです。「レコーディングは楽しいものであって、面倒なものではない」とお分かりいただけるでしょう。
バイパス・モード
アンバランス機器をDAWシステムにつなぐ時、本機をバイパス・モードにすれば、バランスからアンバランスに変換すると6dB下がる(信号が半分になる)という問題が起こりません。
特長
- 電源不要のパッシブ回路
- 2チャンネル
- ロータリースイッチでローブースト周波数を6段階に切り替え(41Hz / 45Hz / 50Hz / 70Hz / 84Hz / 102Hz)
- 可変フィルターQポット1〜10(連続可変)
- バイパス/ ローブースト切り替えスイッチ
仕様
-
出力ノイズ
- ‘-115dBu <10Hz-20kHz
- ‘-117dBu 22kHz -22kHz
- ‘-120dBu <10Hz IEC A
-
周波数/位相特性(バランス・バイパス・モード)
- 20Hz -0.05dB -3.0deg
- 50Hz +0.01dB -1.4deg
- 100Hz +0.01dB -0.8deg
- 1kHz +0.00dB -0.2deg
- 10kHz +0.05dB 0.0deg
- 20kHz +0.05dB +0.1deg
- 100kHz +0.93dB
-
THD @1kHz
- 10dBu出力 0.0016%
- 20dBu出力 0.0018%
- 寸法:190W × 70H × 140D mm
- 重量:1.4 kg
発売日
2022年2月7日
販売価格
¥223,300(税込)
JANコード:4519581037849