Roland ( ローランド ) より、ビデオカメラやパソコン、マイクを接続して、タッチ・モニターでの映像の切り替えや、音量の自動調節など、映像と音声の両立するフルHD 対応のAV ミキサー『VR-4HD』を発売します。
「VR-4HD」は、重さ2.4kg 大きさA4 サイズとコンパクト設計のHD 画質に対応したAV ミキサーです。
ライブ・イベントでの映像演出や生放送といったリアルタイム配信、学校でのマルチメディアを活用した授業やTV 会議など、さまざまな用途で映像と音声を組み合わせたシステムの活用が広まっています。「VR シリーズ」は”省スペースで映像と音声を総合的にコントロールできる AV ミキサー”をコンセプトとし、タッチ・モニターによる直感的な操作性と、パソコンとの親和性により、インターネット・ライブ配信を行うプロの映像制作会社やイベント運営会社から、学校や一般企業まで、幅広くお使いいただいています。
この度発売される「VR-4HD」は「VR-3EX」の上位機種になります。映像切り替えや合成を行う「ビデオ・スイッチャー」、フルデジタルの「オーディオ・ミキサー」、入出力映像の確認と操作ができる「タッチ・モニター」、USBで映像と音声をコンピューターに出力する「USBストリーミング」といった機能のすべてを一台に集約。さらに、新開発のオート・ミキシング機能により各音声チャンネルの音量調節など音声操作の自動化も実現。多数の映像・音声を扱うようなイベントにおいても、一人で高画質の映像演出やライブ配信をすることが可能です。
VR-4HD 主な特長
直感的に扱える操作パネル
『VR-4HD』は右にビデオ・スイッチャー、左にオーディオ・ミキサーを配置したパネル・デザインを採用。映像と音声を直感的に操作できます。
自動化も可能な映像切り替え機能
映像の切り替えは、用途に合わせて、3 通りの使い分けができます。
- タッチ・モニターの映像をタッチ
- 映像入力チャンネルに対応したボタン操作
- 設定した時間間隔で自動的に切り換え
映像合成エフェクト
背景の映像の上に子画面の映像を合成する「ピクチャー・イン・ピクチャー(PinP)」や、映像の一部を透明にし、背景映像と合成する「キー合成」が可能です。

新開発 オート・ミキシング機能で音声のフェーダー操作を自動化
音声入力の有無や音量を感知し、各音声チャネルの音量調整を自動で行います。音量の調節は、各チャンネルのフェーダーの上げ下げにより行いますが、この操作が不要になるため、操作者は映像のスイッチングや演出に専念することができます。特に会議やディスカッション、討論会など、複数のマイクが使われる場合に便利な機能です。

USBで映像&音声をパソコンに出力、インターネット・ライブ配信や録画可能
『VR-4HD』はUSB3.0に対応し、パソコンと直接接続できます。インターネット・ライブ配信用のソフトウェアを使えばニコニコ生放送やYouTube Liveなどの動画配信サービスとの連携も可能です。
また、専用ソフトウェア 「Video Capture for VR」で映像/音声を録画することができます。録画したファイルは、インターネットにアップロードしたり、編集することが可能です。
『VR-4HD』と周辺機器の接続例
VR-4HD 主な仕様
映像 | |
映像処理 | 4:2:2(Y/Pb/Pr)、8ビット |
入力端子 | INPUT 1~3: HDMI Type A(19ピン)×3 ※HDCP対応 INPUT 4:(HDMI、RGB/COMPONENT、COMPOSITEのどれかを選択) HDMI Type A(19ピン)×1 ※HDCP対応 RGB/COMPONENT(15ピン・ミニD-subタイプ)×1 COMPOSITE(RCAピン・タイプ)×1 |
出力端子 | MAIN OUT: HDMI Type A(19ピン)×1 ※HDCP対応 RGB/COMPONENT(15ピン・ミニD-subタイプ)×1 PREVIEW OUT: HDMI Type A(19ピン)×1 ※HDCP対応 USB3.0: USB B タイプ×1 |
入力映像フォーマット | HDMI INPUT 1~3: 720/59.94p、720/50p(SYSTEM FORMAT 720p設定時) 1080/59.94i、1080/50i、1080/59.94p、1080/50p(SYSTEM FORMAT 1080iまたは1080p設定時) INPUT 4: HDMI、RGB/COMPONENT: 480/59.94i、576/50i、480/59.94p、576/50p 720/59.94p、720/50p、1080/59.94i、1080/50i 1080/59.94p、1080/50p VGA(640×480/60Hz)、SVGA(800×600/60Hz)、XGA(1024×768/60Hz) WXGA(1280×768/60Hz)、SXGA(1280×1024/60Hz) FWXGA(1366×768/60Hz)、SXGA+(1400×1050/60Hz) UXGA(1600×1200/60Hz)、WUXGA(1920×1200/60Hz) COMPOSITE: 480/59.94i、576/50i ※リフレッシュ・レートは各解像度の最大値です。 ※VESA DMT Version 1.0 Revision 11準拠 ※1920×1200/60Hz:Reduced blanking ※インターレースで入力された映像は、本体内の処理でプログレッシブに変換されます。 ※フレーム・レートは、SYSTEMパラメーターで選択します(59.94Hzまたは50Hz) |
出力映像フォーマット | MAIN OUT(HDMI、RGB/COMPONENT): 480/59.94i、576/50i、480/59.94p、576/50p 720/59.94p、720/50p、1080/59.94i、1080/50i 1080/59.94p、1080/50p VGA(640×480/60Hz)、SVGA(800×600/60Hz)、XGA(1024×768/60Hz) WXGA(1280×768/60Hz)、SXGA(1280×1024/60Hz) FWXGA(1366×768/60Hz)、SXGA+(1400×1050/60Hz) UXGA(1600×1200/60Hz)、WUXGA(1920×1200/60Hz) PREVIEW OUT: 720/59.94p、720/50p(SYSTEM FORMAT 720p設定時) 1080/59.94i、1080/50i(SYSTEM FORMAT 1080i設定時) 1080/59.94p、1080/50p(SYSTEM FORMAT 1080p設定時) USB3.0: 720/29.97p、720/25p(SYSTEM FORMAT 720p設定時) 1080/29.97p、1080/25p(SYSTEM FORMAT 1080iまたは1080p設定時) ※ MAIN OUTのHDMIとRGB/COMPONENTは常に同じフォーマットになります。 ※フレーム・レートは、SYSTEMパラメーターで選択します(59.94Hzまたは50Hz) |
映像エフェクト | 切り替え:カット、ミックス(ディゾルブ/FAM/NAM/モザイク)、ワイプ(30種類) エフェクト:ネガ、エンボス、カラライズ、カラーパス、ポスタライズ、シルエット、モノカラー、ファインドエッジ(8種類) 合成:ピクチャー・イン・ピクチャー、スプリット、クワッド、キー(ルミナンス・キー、クロマ・キー) |
音声 | |
音声処理 | サンプリング・レート:24ビット/48kHz |
音声フォーマット | HDMI:リニアPCM、24ビット/48kHz、2ch USB:リニアPCM、16ビット/48kHz、2ch |
入力端子 | AUDIO IN 1~4(XLR/TRSコンボ・タイプ、ファンタム電源) AUDIO IN 5~6(RCAピン・タイプ) AUDIO IN 7/8(ステレオ・ミニ・タイプ) USB(USB B タイプ、ステレオ) |
ファンタム電源 | DC48V(無負荷時最大)、10mA(最大負荷) ※電流値は1チャンネル当たり |
出力端子 | AUDIO OUT L、R(XLRタイプ) L、R(RCAピン・タイプ) AUX OUT L、R(RCAピン・タイプ) USB USB B タイプ、ステレオ PHONES ヘッドホン(ステレオ・ミニ・タイプ) |
信号レベルおよびインピーダンス | XLR/TRSコンボ・タイプ 入力レベル:-60~+4dBu(最大入力レベル:+22dBu) 入力インピーダンス:10kΩ(GAIN 0~23dB)、5kΩ(GAIN 24~64dB) RCAピン・タイプ 入力レベル:-10dBu(最大入力レベル:+8dBu) 入力インピーダンス:15kΩ 出力レベル:-10dBu(最大出力レベル:+8dBu) 出力インピーダンス:1kΩ XLRタイプ 出力レベル:+4dBu(最大出力レベル:+22dBu) 出力インピーダンス:600Ω ミニ・タイプ 入力レベル:-15dBu(最大入力レベル:+3dBu) 入力インピーダンス:15kΩ ヘッドホン 出力レベル:75mW+75mW 出力インピーダンス:32Ω |
オーディオ・エフェクト | オート・ミキシング、エコー・キャンセル、EQ、ディレイ、コンプレッサー、HPF、ゲート、リバーブ、マルチバンド・コンプレッサー、リミッター |
その他の端子 | |
RS-232 D-subタイプ(9ピン、オス) Tally/GPIO ミニD-subタイプ(15ピン、メス) USB3.0(デバイス): USB B タイプ、USB-VIDEO(USB3.0)、USB-AUDIO 2 IN/2 OUT(USB2.0)、パソコンからのリモート制御用 |
|
ディスプレイ | |
グラフィック・カラーLCD、320×240ドット、タッチ・パネル | |
その他機能 | |
メモリー(8個) フリーズ(入力映像の静止) アウトプット・フェード(音声、映像:白または黒) |
|
電源 | ACアダプター |
消費電流 | 3A |
消費電力 | 36W |
動作温度 | 0~+40℃ |
付属品 |
|
発売日
2016年12月8日(木)
販売価格
¥330,000(税込)
JANコード:4957054509279