ティアック株式会社は、スマートフォンやコンピュータにファイルを転送するためなどの無線LAN機能が搭載された24bit/96kHz対応リニアPCMレコーダー『DR-22WL』をTASCAM(タスカム)ブランドで発売いたします。
リニア PCM レコーダーDR シリーズに、Wi-Fi によるフルリモートコントロール、再生モニタリング、ファイル転送を実現した次世代モデル「DR-22WL」が登場します。
使いやすさを追求し一新されたユーザーインターフェースとともに、ハンディレコーディングの常識を覆します。
DR-22WL は、だれでも簡単に高音質リニア PCM 録音がお楽しみ頂けるよう、使いやすいユーザーインターフェースを追求したシンプルなモデル。
管弦楽器やピアノ、アコースティックギターなど、アコースティック楽器を中心とした音楽録音に最適なモデルです。
高品質コンデンサーマイク
2つの単一指向性マイクユニットはX-Y方式でのステレオ録音を採用。同一軸上に振動板が重なるようにレイアウトされています。X-Y方式では程よいステレオ感を持ちながら、中抜けの無いサウンドを得ることができます。大音量でも歪まないマイクユニットですので、大音量環境においても臨場感あふれる録音ができます。
ねらった録音を実現する、X-Y 方式単一指向性ステレオコンデンサーマイク
音響特性を考慮して設計されたマイクカプセルに、単一指向性のコンデンサーマイクをマウント。ご好評いただいている従来機の音質を基準としながら、試聴評価を経てマイクユニットを選定しました。ステレオ感がありながらもまとまりのあるサウンドが得られる X-Y 方式を採用しています。
音圧 125dB SPL の大音量を確実に捉える耐高音圧設計で大音量のバンド録音にも安心
リハーサルスタジオでの録音、ロックコンサートの録音、飛行機、電車など大音量音源でも歪まずに録音可能な設計となっています。125dB SPLは一般的な映画館の最大音圧105dB SPLの20倍を超える大音量です。
高性能オーディオコーデックの採用により低ノイズを実現
オーディオコーデックは名高いCIRRUS LOGIC製の高音質コーデック、CS42L52を採用しています。本体マイク、外部入力ともにこのローノイズオーディオ入力回路を経由しています。
革新的なシーンダイヤルと大型液晶によるシンプルでわかりやすいインターフェース
8つのシーンを持つシーンダイヤルは、それぞれのシーンに異なるセッティングがプリセットされています。シチュエーションに合わせて機能が自動的にセッティングされ、録音ボタンを押すだけで最適なレコーディングができます。もちろん、[MANUAL]を選択すれば手動でセッティングすることが可能です。[PLAY FUNCTION]では、速度可変再生やキーチェンジなど、練習に最適な機能を使うことができます。
128×128ドットの大型LCDの下部には状況にあわせて次に必要な操作が表示され、4つのファンクションキーを使って選んでいくだけの簡単操作。使いこなすことができるハンディレコーダーです。
シーンにあわせたセッティングが瞬時に呼び出せるシーンダイヤル
一眼レフカメラのようなシーンダイヤルによって、シチュエーションにあわせて簡単にセッティングを行うことが可能になりました。もちろん手動ですべての機能を操作する[マニュアル]シーンも用意しています。
128×128 大型 LCD と4つのファンクションキーによるシンプルオペレーション
従来機種より大型化された128×128のLCDには、メーターや設定情報などの情報はもちろんのこと、下部には次に必要な操作がアイコン形式で表示されます。表示された操作の中から画面下4つのファンクションキーを使って選択します。必要な操作が表示されますので、メニュー画面を開くことなく操作を行うことが可能です。
操作性を考慮した入力レベル調節ダイヤル
録音機器において、適切な入力レベルを設定することは非常に重要です。入力レベル調整には専用のダイヤルを設けており、いつでも素早くレベル調節ができます。どのようなシチュエーションでも操作しやすいよう、入力レベル調節ダイヤルは手前側に配置。手持ちの場合は、片方の手で本体操作を、もう片方の手は録音レベル調節に専念できるようデザインされています。
Wi-Fiリモートコントロール
Wi-Fi送受信機を内蔵しており、無償の専用アプリ「TASCAM DR CONTROL」を活用することで手を触れずにレコーディングが可能です。アプリ経由での操作は録音、停止だけでなく、入力レベル調節やメーター監視も可能。録音に必要な操作、情報確認がすべてWi-Fi経由で実現します。
電波到達距離は約20mとなり、手の届かない場所に設置しての録音が実現します。加えて、Wi-Fi経由で録音後の音声確認も可能です。スマートホンに接続されたヘッドホンを介して、音質のチェックをすることができます。赤外線リモコンを超える操作性と柔軟性、有線リモコンに迫る確実性を実現し、これまでのハンディレコーダーとは比較にならない自由な設置を実現します。
ルーターはいらないアクセスポイント不要の1 対1のWi-Fi 接続
Wi-Fi接続は、スマートホンなどのWi-Fiデバイスと『DR-22WL』を1対1で接続しますので、外部のWi-Fiアクセスポイントは必要ありません。画面に表示される情報を入力するだけでWi-Fi接続を確立できます。
接続状態は本体LED、アプリ表示画面で確認できます。万が一接続が遮断された場合でも、録音が止まることはありません。
無償アプリ「TASCAM DR CONTROL」によるフルリモートコントロール(iOS/ Andoroid)
ハンディレコーディングにおいて避けられない問題とされているのが、操作時のタッチノイズです。これを排除するには、本体を触らないことが唯一の解決策。『DR-22WL』はアプリからワイヤレスコントロールできますので、タッチノイズを排除することが可能です。
録音、再生などトランスポートコントロールはもちろんのこと、入力レベルの調節やローカットフィルターの設定に至るまでワイヤレスで操作できます。Wi-Fi送受信による電池の消費を抑えるための省電力モードも備えています。
※無線操作が操作性に好ましくない影響を与える機能は、コントロール対象から除外しています。
音声確認もワイヤレス、ワイヤレス再生モニタリング機能※
従来のリモコンでは、操作はできても音声の確認はできませんでした。『DR-22WL』では、録音した音声をWi-Fi経由で伝送し、スマートホンから聴くことができるワイヤレス再生モニタリングを実現。『DR-22WL』にイヤホンを接続して聴くのと同じように、手の届かない場所に設置したまま音声確認を行うことができます。
※ワイヤレス再生モニタリング機能は、録音後の音声確認を想定した機能です。入力音のリアルタイムモニタリングには対応しておりません。
録音後はスマートホン経由でその場から SNS へ
Wi-Fiによるメリットは録音時に留まりません。音声ファイルは、Wi-Fi経由でスマートホンやパソコンに転送可能。専用アプリ経由でSoundCloudにアップロードすることが可能です。SoundCloudはSNSとの親和性が高く、Facebookでシェアすることで、タイムライン上に表示できます。また、ライブ音源を終演後すぐに投稿すれば、来場者が音源を聞きながら帰ることも可能になります。
※インターネット上への投稿には、スマートホンがインターネットに接続できる環境が必要です。
WAV/MP3 ファイルを同時に録音できるデュアルフォーマットレコーディング機能
非圧縮のWAVファイルとMP3ファイルを同時に録音できる機能です。変換作業を行うことなく、非圧縮音源と圧縮音源を手に入れることができます。
※MP3ファイルの仕様上、WAV16bit 44.1/48kHzとMP3の組み合わせに限られます。24bitファイル、96kHzのWAV/BWFファイルに対して使用することはできません。
音声ファイル共有サービス SoundCloud から SNS へ
録音後は、専用アプリから本体に保存されているファイルを選択してスマートホンへワイヤレス転送。転送後はアプリから直接SoundCloudへアップロードすることができます。SoundCloudではFacebookやTwitter、Google+のタイムライン上へボタンひとつでシェアすることができます。SoundCloudのアカウントは無料で作成することができ、再生時間2時間までアップロードすることができます。
※スマートホンはWi-Fi接続に対応している必要があります。接続中は1対1の接続となるため、他のWi-Fiネットワークには接続できません。
※SoundCloudへのアップロードを行う場合は、スマートホンがインターネットに接続されている必要があります。
パソコンへのファイル移動もワイヤレス
スマートホンだけでなく、パソコンへのファイル転送もワイヤレス。無料の専用転送アプリケーション「TASCAM DR FILE TRANSFER」を用いて、指定したファイルを転送できます。もちろんWindows、Macそれぞれアプリケーションを用意しています。TASCAMウェブサイトよりダウンロードできます。
操作を簡略化できる複数の自動化機能
本格的な録音機でありながら、誰でも簡単に高音質録音がお楽しみ頂けるよう数々の自動化機能を搭載。録音の自動化機能はもちろんのこと、ファイル整理に活躍する機能も搭載。複雑な操作をすることなく、クオリティの高い音源を作ることができます。
自動的に最適なレベルを設定するレベル調節機能(ピークリダクション、リミッター)
入力音の状況に合わせて自動でレベルをコントロールします。過大入力を感知すると自動でレベルを下げるピークリダクション機能は音楽録音に最適です。リミッターは、入力レベルは変更せずに過大入力を抑えます。
用途に合わせて設定できる多彩なオートトラックインクリメント(ファイル更新)機能
指定したレベルまたは経過時間でファイルを自動更新して録音を継続します。[5分]の設定にした場合は5分ごとに自動でファイル更新(分割)を行いますので、長時間録音において便利です。もちろん、それぞれのファイルは波形編集ソフト等で統合した場合も切れ目なく再生することが可能です。また、手動でのファイル更新も可能です。
音声の入力レベルを感知して自動で録音を開始するオートレック機能
コンサート開始前にセットしておけば、音声感知とともに自動的に録音を開始します。
設定した条件に合わせて自動で目印がつけられるオートマーク機能
指定したレベルを検出した場合、もしくは手動で、ファイルに目印(マーク)をつけることができます。レベルに設定した場合は、曲が終わった場所ごとに自動でマークをつけることができます。
マークの場所でファイルを自動分割するオートディバイド機能
マークがついている場所でファイルを分割する機能です。オートマーク機能と併用することで、長時間録音されたファイルを自動で曲ごとに分割できます。もちろん手動で分割することも可能です。
オーバーダビングとリバーブエフェクトで音楽制作への活用も
録音だけでなく、音楽制作に活用できる機能も備えています。オーバーダビング機能は、既存の音源に新たな音を重ねることができる機能で、カラオケにソロパートを重ねる、同じ楽器を多重録音してハーモニーを構成するといった活用が可能です。リバーブエフェクトを併用すれば、本格的な音源を『DR-22WL』だけで制作することができます。
重ね録音を可能とする非破壊オーバーダビング機能
録音済みのファイルを再生しながら重ね録音ができるオーバーダビング機能を搭載。リハーサルスタジオで録音したバンド音源に自宅でギターソロを重ねるなど、楽曲制作が可能です。また、BGMにアナウンスを重ねたファイルを作るなど様々な用途に活用できます。オーバーダビングすると新しいファイルが作成され、元のファイルはそのまま残りますので、録り直しも簡単です。
ボーカルや楽器演奏をきれいに響かせるリバーブエフェクト搭載
楽曲のスケッチ録音やオーバーダビング録音時にリバーブをかけることが可能で、自然な響きを加えることができます。リバーブは再生音にかけることもできますので、作成した楽曲にリバーブをかけてホールの臨場感を表現することもできます。
機能一覧
レコーダー機能
- 44.1k/48k/96k Hz、16/24ビットのリニアPCM録音(WAV/BWFフォーマット)が可能
- 44.1k/48k Hz、32kbps~320kbpsのMP3フォーマットでの録音が可能
- 記録メディアにmicroSD/microSDHC/microSDXCカードを採用、最大128GBのmicroSDXCカードが使用可能
録音ハードウェア
- X-Y方式高音質単一指向性ステレオコンデンサーマイク
- 音圧125dB SPLの大音量を確実に捉える耐高音圧設計
- 高性能オーディオコーデックの採用により低ノイズを実現
特長的な機能
- シーンに合わせたセッティングを瞬時に呼び出せるシーンダイヤル
- 2.4GHz帯でのWi-Fiリモートコントロール、ファイル転送、モニタリングに対応
- ルーター不要、Wi-Fiダイレクトモード(アクセスポイントモード)による簡単Wi-Fi接続
- 無償アプリによるリモートコントロール(iOS/ Android)
- 録音した音源は無償アプリ経由でSoundCloudに直接投稿可能
録音機能
- WAV/MP3ファイルを同時に録音できるデュアルフォーマットレコーディング機能
- 自動的に最適なレベルを設定するレベル調節機能(ピークリダクション、リミッター)
- 不要な低音をカットする4段階のローカットフィルター(40/80/120/220Hz)
- 録音開始操作2秒前からの音を録音できるプリレック機能
- 用途に合わせて設定できる多彩なオートトラックインクリメント機能(レベル、経過時間、もしくは手動)
- 音声の入力レベルを感知して自動で録音を開始するオートレック機能
- 設定した条件に合わせて自動で目印がつけられるオートマーク機能(レベル、もしくは手動)
再生機能
- 音楽練習に便利な0.5~2.0倍の再生速度可変(VSA)機能(0.1倍ステップ)
- 音楽練習に便利なA-Bループ再生機能
編集機能
- マークの場所でファイルを自動分割するオートディバイド機能(手動での分割も可能)
その他の機能
- ボーカルや楽器演奏をきれいに響かせるリバーブエフェクト搭載
- 無駄な電池の浪費を抑えるオートパワーセーブ機能
- 電源OFF時の位置を記憶するレジューム機能
- ファイル名の形式をユーザーワードまたは日付のどちらかに設定可能
- パソコン上で作成した音声ファイルの再生が可能(本機再生対応フォーマットのみ)
- MP3 ID3 tag(Ver. 2.4)の日本語表示が可能
その他ハードウェア
- 出力 0.3W のモノラルスピーカー搭載
- 128×128ドットの大型バックライト付グラフィックLCD
- USB 2.0 によりファイルをパソコンへ高速転送可能
- ステレオミニホンライン出力/ヘッドホン出力端子
- 単3形電池2本またはUSBバスパワー、別売のACアダプター(TASCAM PS-P515U)で駆動
- 単3形電池のみで13時間以上の長時間駆動(アルカリ乾電池使用時、16bit/44.1kHz/2ch、Wi-Fi OFF)
- ストラップ取り付け口装備
- カメラ用三脚に取り付け可能なカメラネジ装備
- 4GB の microSDHC カードを付属(本体に装着済)
- RoHS 対応製品
DR-22WLとDR-44WLの仕様
DR-22WL | DR-44WL | |
記録メディア | microSDカード(64MB~2GB)、 microSDHCカード(4GB~32GB)、 microSDXCカード(48GB~128GB) |
SDカード(64MB~2GB)、 SDHCカード(4GB~32GB)、 SDXCカード(48GB~128GB) |
ファイルフォーマット | ||
WAV/BWF | ||
サンプリング周波数 | 44.1kHz/48kHz/96kHz | |
量子化ビット数 | 16bit/24bit | |
MP3 | ||
サンプリング周波数 | 44.1kHz/48kHz | |
録音ビットレート | 32k/64k/96k/128k/192k/256k/320k bps | |
再生ビットレート | 32kbps~320kbps | |
チャンネル数 | 2チャンネル(ステレオ) | 4チャンネル |
4CHモード | – | モノ(最大4ファイル) ステレオ(最大2ファイル) ステレオ(1ファイル)+モノ(最大2ファイル) |
MTRモード | – | モノ(最大4ファイル) |
アナログオーディオ入力 | ||
EXT MIC/LINE IN | ||
コネクター | 3.5mm(1/8″)ステレオミニジャック、 プラグインパワー対応 |
XLR-3-31、 6.3mm(1/4″)TRS標準ジャック、 ファントム電源対応 |
入力インピーダンス | 10kΩ以上 | 2.2kΩ以上 |
基準入力レベル | -20dBV | – |
最大入力レベル | -4dBV | – |
EXT IN [MIC] | ||
基準入力レベル | – | -17.3dBu +/-2dB |
最大入力レベル | – | -1.3dBu +/-2dB |
EXT IN [LINE] | ||
基準入力レベル | – | +4dBu |
最大入力レベル | – | +20dBu |
アナログオーディオ出力 | ||
PHONES/LINE OUT | ||
コネクター | 3.5mm(1/8″)ステレオミニジャック | |
LINE OUT | ||
基準出力レベル | -14dBV(10kΩ負荷時) | |
最大出力レベル | +2dBV(10kΩ負荷時) | |
PHONES | ||
最大出力 | 20mW+20mW(32Ω負荷時) | |
USB | ||
コネクター | Micro-Bタイプ 4ピン | |
フォーマット | USB2.0 HIGH SPEED マスストレージクラス | |
Wi-Fi | ||
対応規格 | IEEE 802.11b/g/n(2.4GHzのみ) | |
通信モード | 簡易アクセスポイント(Limited AP) | |
セキュリティー | WPA2-PSK(WPS2.0対応) | |
三脚取り付け用穴 | 1/4インチ・カメラネジ | |
電源 | 単3形電池2本(アルカリ乾電池またはニッケル水素電池)、パソコンからのUSBバスパワー、専用ACアダプター(TASCAM PS-P515U、別売) | 単3形電池4本(アルカリ乾電池またはニッケル水素電池)、パソコンからのUSBバスパワー、専用ACアダプター(GPE053B、付属)、専用ACアダプター(TASCAM PS-P515U、別売) |
消費電力 | 1.7W(最大時) | 2.5W(最大時) |
電池持続時間 | ||
Wi-Fi OFF時 | ||
フォーマット | WAV、44.1kHz、16ビット、ステレオ | |
アルカリ乾電池(EVOLTA) | ||
録音時 | 約17.5時間(内蔵マイク使用) | 約16時間(MIC入力選択、ファントム未使用) |
再生時 | 約19時間(内蔵スピーカー使用) | – |
ニッケル水素電池(eneloop) | ||
録音時 | 約13.5時間(内蔵マイク使用) | 約12時間(MIC入力選択、ファントム未使用) |
再生時 | 約14.5時間(内蔵スピーカー使用) | – |
外形寸法 | 52.2(W)×155(H)×36.6(D)mm | 79(W)×162.2(H)×42.5(D)mm |
質量 | 170g(電池を含む)/123g(電池を含まず) | 346g(電池を含む)/251g(電池を含まず) |
付属品 | 4GB microSDHCカード、USB接続ケーブル、動作確認用単3形電池2本、取扱説明書(保証書付) | 4GB microSDHCカード(SDカードアダプター付)、USB接続ケーブル、専用ACアダプター(GPE053B)、ウィンドスクリーン、マイクスタンドアダプター、シューマウントアダプター、ソフトケース、動作確認用単3形電池4本、取扱説明書(保証書付) |
- ここに記載されております製品に関する情報、諸データは、あくまで一例を示すものであり、これらに関します第三者の知的財産権、およびその他の権 利に対して、権利侵害がないことの保証を示すものではございません。従いまして、上記第三者の知的財産権の侵害の責任、又は、これらの製品の使用により発 生する責任につきましては、弊社はその責を負いかねますのでご了承ください。
- 第三者の著作物は、個人として楽しむなどのほかは、著作権法上権利者に無断で使用できません。装置の適正使用をお願いします。弊社では、お客様による権利侵害行為につき一切の責任を負担致しません。
- RoHSに対応しています。
仕様および外観は改善のため予告なく変更することがあります。
発売日
2014年10月上旬
販売価格
¥17,600(税込)
JANコード:4907034123711