レイテンシー と バッファサイズ とは?【今さら聞けない用語シリーズ】

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。

© Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。

レイテンシーとバッファサイズの関係とは?

オーディオ・インターフェースとパソコンを接続し、DAW側と音のやり取りを行うドライバソフト(ASIOという規格がおなじみですね)を正しく設定されている状態を前提に話をすすめます。

Cubaseの場合:デバイス設定でドライバーを選択

Latency_13

レイテンシーとバッファサイズの関係は

レイテンシー = バッファサイズ ÷ サンプルレート

と表すことができますので、

例)バッファサイズ512、サンプルレート44.1kHz(44100Hz)の場合

512÷44100=11.6msec

例)バッファサイズ512、サンプルレート96kHz(96000Hz)の場合

512÷96000=5.3msec

サンプルレートを上げた方がレイテンシーは小さくなるのですね。さらにバッファサイズが小さいほどレイテンシーも小さくなることがわかります。ただしレイテンシー値は実際には様々な要因が絡んでくるので、ぴったり上記の数字にはなるというわけではありません。

覚えておきましょう!

サンプルレートを上げる、バッファサイズを小さくする ⇒ レイテンシー小さくなる ⇒パソコン負荷が高くなる

下記の表は Cubase8.5でのデバイス設定画面で表示される出力レイテンシー値の例です(一番右の列)

バッファサイズ サンプルレート(Hz) 理論値(msec) 出力レイテンシー
2048 44100 46.440 49.705
1024 44100 23.220 26.485
768 44100 17.415 20.68
512 44100 11.610 14.875
384 44100 8.707 11.917
256 44100 5.805 9.07
192 44100 4.354 7.629
128 44100 2.902 6.168
64 44100 1.451 4.717
32 44100 0.726 3.991
バッファサイズ サンプルレート(Hz) 理論値(msec) 出力レイテンシー
2048 96000 21.333 24.031
1024 96000 10.667 13.365
768 96000 8.000 10.698
512 96000 5.333 8.031
384 96000 4.000 6.698
256 96000 2.667 5.365
192 96000 2.000 4.698
128 96000 1.333 4.031
64 96000 0.667 3.365
32 96000 0.333 3.031

※Mac OS 10.11.4、3.5GHz Core-i7、メモリ16GB、オーディオ・インターフェースはSteinberg UR-824を使用

Cubaseでのバッファサイズ設定方法

メニュー>デバイス設定を選択

Latency_4

コントロールパネルを選択

Latency_5

バッファーサイズ選択画面が現れる(使用するオーディオ・インターフェースによって画面は異なります)

Latency_6

バッファサイズを設定

Latency_3

適切なバッファサイズを設定しよう

サンプルレートを上げたり、バッファサイズを下げる(詰めるなどとも言います)ほどレイテンシーは小さくなりますが、その分パソコン負荷がかかります。多くのソフトシンセを立ち上げてパソコン高負荷状態になると、冒頭の「音割れ」「フリーズ」といった現象が起こる可能性も生じます。したがってまずは512くらいから試してみて、状況に応じて前後していく・・といったやりかたが良いと思います。

レコーディングの際はレイテンシーは短めの方が快適ですが、データ入力やレコーディングが終了して、いざミキシング!という場合はそれほどレイテンシーを詰める必要はありません。その際は安定を優先してある程度バッファーサイズを大きくするといったように、各自の制作環境、状況でうまく設定していただきたいと思います。

レイテンシーとオペレーションの快適さはトレードオフの関係といっても良いのかもしれませんが、適切なバッファサイズの設定でDTMライフをエンジョイ(古)してください~

続きを読む: 1 2

↑ページトップ