こんにちはサカウエです。DTM(デスクトップミュージック:パソコンを使って行う音楽制作)を始める場合に必要になる機材は何ですか?と楽器店のスタッフに質問すると、おそらく次のような答えが笑顔で返ってくると思います。
- パソコン本体
- DTMソフト+(ソフト)シンセなど
- オーディオ・インターフェイス
- MIDIキーボード
- スピーカー(またはヘッドホン)
【関連記事】入門者向け情報特集
パソコン、ソフト、キーボード、スピーカーは馴染みのある言葉ですが、この中で唯一謎なのが「オーディオ・インターフェース」ではないでしょうか?というわけでこの耳慣れない単語オーディオ・インターフェースとは何か?そしてなぜ必要か?また、オーディオインターフェースを調べる上で出てくる用語をご紹介してみたいと思います。
オーディオ・インターフェースとは何でしょう?
「オーディオ=音」というのはまあOKとして問題は「インターフェース」ですね?直訳すると「接点」「境界面」といった意味になりますが、DTMの世界では主に
「コンピュータと周辺機器を接続する部分(機器)」
といった意味で使われます。つまり「オーディオ・インターフェース」は
- マイクやギター、シンセなどの音をパソコンに取り込む(A/D)
- 取り込んだ音を再生する(D/A)
際に必要な機器ということになります。
しかしパソコンの中にはこんな感じでマイク入力やヘッドホン端子、スピーカーが付属している機種も多いですよね?
だったら「オーディオ・インターフェースなんてものは必要ないのでは?」と思う方もいらっしゃると思います。がしかし!ボイスメモ程度の音質で録音再生するだけなら、これでも十分だとは思いますが、パソコンをDTMで使用する場合はとても使えるシロモノではないのです(別にパソコンを責めているわけではなくこれは製品特性の話です)
またこれからご紹介するいくつかの理由からも「DTMにオーディオ・インターフェースは必需品」といっても過言ではないのですね。
よくあるセッティング例
オーディオ・インターフェースが必要となる理由(わけ)
オーディオ・インターフェースが必要な理由には主に以下の3つがあります。
- 音質の改善
- 遅れ(レイテンシー)
- 入出力数
1)音質の改善
入力時
ギターやマイクの音をオーディオ・インターフェースなしでパソコンに取り込む際、マイクやギターのケーブル端子とパソコン側の入力とは形状が合いませんが、仮に変換アダプター等を使用して接続できたとしても、問題になるのが「雑音(ノイズ)」です。
パソコンに搭載されているマイク端子やヘッドホン出力端子と言うのは「会話レベルの録音ができて、簡易再生ができればOK」という最低限の機能を果たしているのが大部分。つまりSKYPE等のテレビ電話等を使用する場合のように「会話ができる程度の音質」で良いならオーディオ・インターフェースは必要ありません。
しかし、音にこだわるDTMの場合は、これでは全く使い物にならないのです。パソコン本体から発する「ジー」「ザー」といったノイズが混入したり、そもそもDTMソフトに音を取り込む際の音質は、オーディオ・インターフェースの有無で全く次元が異なるものになってしまうのです。
出力時
DTMソフトだけでなく、iTunesやCDの音をパソコンから出力する場合も、ノイズに悩ませられたり、音質の劣化といった問題が生じます。これは「デジタル信号を音としてアナログ信号に変換する」機能の品質精度・性能がパソコンとオーディオ・インターフェースでは全く異なるからです。「餅は餅屋」という言葉がありますが、まさにこのことですね。
2)遅れ(レイテンシー)
ギターやマイクの音をパソコンに取り込む過程では、音そのものである「アナログ信号」をパソコンで扱うことの出来る「デジタル信号」に変換しています。
【関連記事】【今さら聞けない用語シリーズ】デジタルとアナログ、サンプリングって何?
DTMソフトでは、ソフトシンセ(楽器)や(エコーなどの)プラグイン・エフェクトを使って音楽を作り、ボーカルをミックスするといった編集を行うことができます。こうした録音、編集、シンセの演奏といった一連の過程のウラでは、CPUを筆頭としてパソコン全体がデジタル処理という「仕事」を行っているのですが・・・しかし人間同様、仕事量には限度というものがあります。
でこの限度を超えた時、何が起きるか?というと
- 音が遅れる・・たとえばMIDI鍵盤を弾いてシンセが鳴るまでに時間差が生じる⇒演奏できない
- 音が歪む・・オケを再生するとバリバリといったノイズが出る
- パソコンが止まる(フリーズ、ドロップアウトする)・・・
等々・・楽しくないことばかりです。しかし、こんなときオーディオ・インターフェースがあれば、音処理に対する作業は専門家のオーディオ・インターフェースがやってくれます。これでパソコンの負荷は軽減され症状はかなり緩和されることになるでしょう。
この様にオーディオ・インターフェースを使用することで劇的にパソコン上の音楽制作は快適になるのです。
3)入出力数
入力数
これは比較的理解しやすいでしょう。まずは同時にいくつの入力が必要か?ということ。マイク1本だけしか使わないのであれば、オーディオ・インターフェースの入力は1つで良いですね。この時マイク入力端子がフォーンタイプの他XLRタイプ(写真下)に対応していると音質面では有利になります。
またボーカル録音に使われるコンデンサマイクを使用する際は「ファンタム電源」を供給できるオーディオ・インターフェースを使用することが必要です。上の写真で「+48V」と書いてあるのがそれ。パソコンにはこんなもの無いですからね。
もしドラムの録音のように数本のマイクを使用して音を収録する場合は、当然マイク入力数が1,2個では足りません。こうした複数チャンネル入力に対応したオーディオ・インターフェースが必要になります。
数台のシンセサイザーを音楽制作で使用するケースでは、オーディオ・インターフェースの入力が2つしか無い場合、録音する機種を変更するたびに毎回ケーブルをつなぎ変えなくてはなりません。しかしもし入力が8の場合、シンセ4台(それぞれステレオ出力)でも全部オーディオ・インターフェースにつないでおき、ソフト側で録音するものをその都度選択することができるので非常に効率的です。
古い音源ばかりで恐縮です(INTEGRA-7除く)。
出力数
ライブなどでDTMソフト側で複数の出力を行い、ミキサー等でそれぞれをコントロールするといった場合では、やはり2つでは足りないので多チャンネル出力のモデルが必要になるでしょう。よくあるのがライブ中「クリック音(通称:ドンカマ※)」を観客側のスピーカーからは出さずにドラマーだけが聞けるようにしたい・・といったケースですね。
※すでに死語かもしれません。
次のページでは、オーディオ・インターフェースで良く使用される言葉とその解説です。
メーカーサイトなどを調べるときに出てくる専門用語ですので知っておくと便利です。