Antares Audio Technologies から、直感的なインターフェースに再構築し、効率的なボーカル制作を実現する「AutoTune 2026」が発表されました。
- 完全に再設計されたAutoTune®アルゴリズムによるボーカルピッチ補正プラグイン
- 最大2.3倍のCPUパフォーマンス向上と超低レイテンシ処理
- Classic/Modernのモード切替で象徴的サウンドから自然な補正まで対応
AutoTune 2026
「Auto-Tune Artist」および「Auto-Tune Access」がなくなり、その変わりとなる「AutoTune 2026」が登場します。「AutoTune Pro」の下位バージョンに位置し、プロフェッショナルな音質を維持しながら、軽快な動作と直感的な操作が魅力のボーカルピッチ補正プラグインです。
従来のAutoTune技術を基礎から再構築し、レイテンシーとCPU負荷を極限まで抑制することで、トラッキング、ミキシング、ライブ使用のいずれにおいても、創作の流れを途切れさせません。Classic/Modernの2つのモードや、Humanize、Flex Tuneなどの高度なコントロール、新しいVisual Pitch Displayといった機能が統合され、ボーカル処理がこれまで以上にスムーズに行える設計となっています。
再構築されたAutoTuneアルゴリズム
AutoTune 2026は、Antares独自のピッチ補正アルゴリズムを完全に再設計。これまで以上に透明感のある補正が可能になり、自然なボーカルトーンを保ちながら音程精度を高めます。グラフモード編集などを省き、低負荷かつ直感的な操作を最優先したことで、複雑な設定にとらわれず、クリエイターの創作をサポート。
また、従来のAutoTuneよりも軽快かつ安定した動作が特徴で、192kHz環境で最大2.3倍、48kHzで最大35%のCPU効率向上を達成。マルチインスタンス時も3%未満のオーバーヘッドで動作する高効率構造です。ライブパフォーマンスやトラッキング時は低レイテンシーモード、ミキシング時は高品質モードを選択でき、ライブパフォーマンスからスタジオ作業まで柔軟に対応。システム負荷を最小限に抑えながらプロ音質を維持し、創作とパフォーマンスを止めないツールとして設計されています。

表現力を支える直感的UIとリアルタイム視覚化
「Visual Pitch Display」によって、補正の度合いやピッチ変化を視覚的に表示。操作段階で結果を確認できるため、調整作業が効率化します。Humanize機能は持続音を自然に補正し、Flex Tuneモードは歌唱の微妙なニュアンスを保持。クラシックな“Auto-Tuneエフェクト”から自然な補正まで、用途に応じた設定が可能です。
また、「Vocal Range」や「Key & Scale」による正確な音域設定が可能で、Undo/Redoなどの基本操作にも対応。さらにプリセット画面には「Preset Favorite Button」や「Preset Management Menu」が用意され、プロジェクトごとの音作りを素早く呼び出すことができます。これにより、制作やライブの現場でも安定したワークフローを実現します


ClassicとModern、2つのモードによる音作り
「AutoTune 2026」は、ClassicモードとModernモードの2種類を搭載。ClassicモードではAutoTune 5世代の象徴的なエフェクトを再現し、ポップスやヒップホップなどに用いられるロボットボイスなど、ハードな補正音に対応します。一方のModernモードでは、Flex Tuneや高度な処理によってより自然な補正と滑らかな音の表現を実現。クリエイターは曲調や目的に応じて両モードを切り替え、多彩なボーカルスタイルを表現できます。
さらに、Zedd、DJ Swivelなどグラミー賞受賞プロデューサーが作成した多数のプリセットが収録されており、即座にプロのサウンドを利用できます。

AutoTune 比較
グラフモードを使用した詳細な手動ボーカルチューニングや高度な制御を可能にする「AutoTune Pro 11」と合理化されたリアルタイムピッチ補正を可能にする「AutoTune2026」の主な機能の違いです。
AutoTune Pro 11 | AutoTune 2026 | |
---|---|---|
リアルタイム・ピッチ補正 (Auto Mode) | ◯ | ◯ |
クラシックモード (Auto-Tune 5 サウンド) | ◯ | ◯ |
Flex-Tune コントロール | ◯ | ◯ |
Humanize コントロール | ◯ | ◯ |
グラフィックピッチ編集 | ◯ | – |
Real-Time Formant Shift | ◯ | – |
Throat Modeling | ◯ | – |
リアルタイムのピッチシフト | ◯ | – |
リアルタイムのMIDIコントロール | ◯ | – |
非破壊的タイミング補正 | ◯ | – |
4パート・ハーモニー生成機能 | ◯ | – |
ビブラート作成 | ◯ | – |
Create Notes From MIDI | ◯ | – |
ARA2 対応 | ◯ | – |
旋律パターン生成 | – | – |
エフェクト モジュール | – | – |
主な仕様
対応OS | macOS 13 Ventura~macOS 15 Sequoia、Windows 10/11 |
対応フォーマット | VST3、AU(AUv2)、AAX |
対応DAW | Pro Tools、Logic Pro、Ableton Live、Cubase、Studio One、FL Studio など |
対応サンプルレート/ビット深度 | 44.1kHz~192kHz、16/24/32-bit float |
主な機能 | Best in class AutoTune® Pitch Correction、Ultra Low CPU Usage、Low Latency Processing、Visual Pitch Display、Humanize・Flex Tune機能、AutoKey 2連携、Classic/Modernモード切替 |
対応CPU環境 | Apple Siliconネイティブ対応、Intel・AMD環境最適化 |
- 製品の仕様やデザイン、動作環境などは予告なく変更することがあります。
紹介動画
発売日
国内発売未定
販売価格
- 価格は予告なく変更となる場合がございます。実際の販売価格はオンラインストアの表示価格および最寄りの店舗でご確認ください。
未定