【FAQ】西海岸・東海岸シンセ(シンセシス)とは?

  • ブックマーク
【FAQ】西海岸・東海岸シンセ(シンセシス)とは?

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。


西海岸と東海岸シンセシス

  • 西海岸(ウェストコースト:West Coast)
  • 東海岸(イーストコースト:Eest Coast)

それぞれ60年代に生まれた有名シンセメーカーBuchla社(カリフォルニア:西海岸)とMOOG社(ニューヨーク:東海岸)の所在地だったことから各社の主に合成方式等の特徴や傾向から、俗にそう呼ばれるようになった。

それぞれの特徴としては、

  • 西海岸

    • キーボードなし:タッチプレートやシーケンサーなどを使用して実験的な音楽で使用される場合が多かった
    • 三角波などをウェーブシェイパー、FM変調などの様々なモジュールで加工して複雑な倍音を生成。減算方式より生に近いサウンドも生み出せる。
    • 主なメーカー:Buchla、MAKENOISE、Serge などなど
  • 東海岸

    • キーボードあり:主に鍵盤で演奏するという用途で使用されるものが多かった
    • ノコギリ波や矩形波などをVCFで加工する減算方式主流
    • 主なメーカー:Moog、ARP、Roland、Korg,Sequentialなどなど
  • 注)上記はあくまで傾向の一例であり、絶対的な決まりということではない。

    • 例)

      • Korgは西海岸系コンセプトの製品も販売している。
      • Moog Labyrinthは西海岸系コンセプトの製品
      • Make Noiseの0-Coastは東西海岸系両者のスタイルをミックスしている

MINI MOOG

Buchla Easel

⇒FAQ:シンセサイザーへ戻る

⇒FAQトップページへ戻る

  • ブックマーク