Serato DJ Proへアップグレードしなくても録音できます。
こんにちは、三宮オーパ店のDJ HAGI a.k.a. Dragonです。
DJ入門者に人気の機種と言えば、「DDJ-400」ですが、同価格帯に「DDJ-REV1」もありますよね。この2つの違いは使用するDJソフトウェアが異なる点ですが、主に下記の機能の差があります。
DDJ-400(rekordbox)VS DDJ-REV1(Serato DJ Lite)の比較表
仕様 | DDJ-400 | DDJ-REV1 |
---|---|---|
ソフトウェア | rekordbox | Serato DJ Lite |
アプリ内録音 | ◯ | × |
HOTCUE | 16 | 4 |
サンプラー | 64 | 4 |
FX | フル | Basic |
SYNC | ◯ | Basic |
MIDIマッピング | ◯ | × |
クオンタイズ | ◯ | × |
上記は大雑把な比較ですが、この中でDJ初心者にとって大きなポイントとなるのはアプリ内録音、つまり録音機能です。DJをプレイだけでも楽しいですが、せっかくならDJミックスを録音したいですよね。しかし、「DDJ-REV1」の付属ソフトである「Serato DJ Lite」はこの機能に対応していません。
通常であれば、「Serato DJ Pro」へアップグレードすることで録音できるんですが、今回は「Lite」で録音可能な方法を解説いたします。

Serato DJ Lite 録音方法
Serato DJ Liteのバージョン1.5.5より追加された「Serato Virtual Audio」の機能により、別アプリで録音ができるようになりました。
もともとはライブ配信用に追加された機能ですが、ここではそれを使用し録音でも使える方法をWin/Mac共にご紹介いたします。
Serato DJ Liteで録音する方法 ~Mac編~
まず、Macの場合は「Serato DJ Lite」の設定画面(Setup > Audio)を開き、Make Audio Available to Other Applications の項目にチェックを入れます。すると「Serato Virtual Audio」のインストールをしますか?と英語で表示されるのでインストールを進めて下さい。

QuickTime Playerでオーディオ録音
Macであれば、「Quick Time Player」が標準で入っていると思います。今回はこちらを使って録音してみます。

QuickTimeを起動したら、ファイルから「新規オーディオ収録」を選んでください。

録音ボタンの右側から入力ソースに「DDJ-REV1」を選択。

これでQuickTimeを録音スタートしてDJプレイをすると録音できます。
Serato DJ Liteで録音する方法 〜Win編〜
Windowsの場合は「Serato DJ Lite」の設定画面(Setup > Audio)を開き、Make Audio Available to Other Applications の項目にチェックを入れます。

一応日本語に変換したものも掲載しておきますが、Windowsの場合「Virtual Audio Cable Lite」というフリーソフトをインストールします。

アプリ内のリンクをクリックするとSeratoのサポートページに接続されます。
リンク先のページのWindowsの項目にVirtual Audio Cableへのリンクがあります。ページ上の方にVirtual Audio Cableのトライアル版のダウンロードリンク「Download VAC バージョン trial」がありますが、これではなくて、少し下の方にある「VAC バージョン Lite」の方をインストールして下さい。
※本ソフトはあくまで自己責任でお使いください。また島村楽器でのサポートは一切受け付けかねますことをご了承ください。
標準アプリボイスレコーダーアプリで録音
Winに標準で入っている(と思われる)「ボイスレコーダー」アプリを使って録音してみました。

Winでは録音する際にVirtual Audio Cableを選択するとSerato DJ Liteからの出力が録音できます。ボイスレコーダーの場合はWindowsのサウンド設定で入力に「Virtual Audio Cable」を選択します。
(ここでDDJ-REV1を選ぶと録音されません。)

まとめ
いかがでしょう?「DDJ-REV1」で録音ができたらいいのに!と思っていた方はこのやり方で録音できますので、是非お試しください。
元々「Serato Virtual Audio」はライブ配信用の機能なのでOBS等で配信することもできます。
また、上位モデルである「DDJ-FLX6」は「Serato DJ Pro」が付属しているので録音が可能なのはもちろん、他にもさまざまな機能が追加されるほか、なんと「rekordbox」でも使用できるんです。ぜひ、DJコントローラーをお探しの方はこちらもご検討ください。なお、Serato DJ Lite と Pro の違いは下記になります。
本記事でご紹介した商品
DDJ-REV1
.
DDJ-FLX6
.
Serato DJ Pro(Liteからのアップグレード)
この記事のお問い合わせは萩尾(はぎお)まで
出勤日を下記リンクにて公開しております。Webからの接客予約も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人

三宮オーパ店 DJ.デジタル楽器アドバイザー 萩尾(はぎお)
DJ HAGI a.k.a DRAGON
2001年のDMCのビデオ映像に衝撃を受け、バトルDJに憧れる。その後すぐにDJバトルを企画し、10年以上定期的に草DJバトルをプロデュース。機器のチューンナップや修理が趣味。