管楽器タンポの虫食い
皆様 こんにちは。
9月に入り、涼しい日や、暑い日があったり季節の変わり目ですね。体調を崩さぬよう気を付けていきましょう!
管楽器タンポの虫食い
今回はたまにある症状の1つですがタンポの虫食いのお話しを致します。楽器を点検していますと、タンポが一部分綺麗にに欠けている事があります。むむむとこれは、と思ってキイを分解して確認してみると、、、、
綺麗に一部分なくなっているのが分かります。
こうなってしまった場合はご想像の通り、タンポの交換が必要となります。(タンポがなければ音孔がふさがらないので)
そしてケース内を覗いてみますとたまにタンポを食べた虫もいる事があります。
苦手な方もおりますが、こちらが虫の正体です。(カツオブシムシという名前らしいです。文字どうり鰹節も食べるとの事)
楽器の中に居たと思うと恐ろしやです。
こうならない為に
長期保存、特に何年も使用しないままにしない事が望ましいです。
お受験やお仕事,体調の都合等で長期お休みを余儀なくされることもあると思いますが、たまにで良いのでケースを開けて、吹いてあげる事がメンテナンスにもなります。ひと気がない所に虫は集まって来ますよね。保管場所も押入れの奥にしまわないで、手元近くに保管して、たまに表面を磨いたり、キイだけでも動かしたりするだけでも良いのではないのでしょうか。是非やってみてください。
リペアブース点検・見積もりは無料でございます。ご気軽にご連絡ください。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、管楽器のリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。