【カチカチ音】軟物がとれていませんか?

こんにちは!杉浦です!

今回は楽器から「鳴るはずのない音」が出ているかも…
という怖~い(?)お話です。



フルートの裏側に注目

こちらはフルートです。
キィが付いているほうを表側として、その裏側。
足部管のキィが少なくてすっきりしている辺りを見てみると…

矢印の先端はキィの「足」等と呼ばれる部分です。
キィを押して動かすとこの足もパタパタと上下に動きます。

よく見てください。足が管体にくっついていますね。
ということはキィを動かすとキィ(金属)と管体(金属)がカチカチと当たってしまうんです。



カチカチ音、ヨクナイ

フルートの場合、この金属同士が接触してカチカチと鳴る音は本来鳴らなくてよい音です
カチカチと金属が当たる音がしたら演奏に集中できないですよね。

ですのでこのカチカチと鳴る音を消しましょう!



カチカチ音の救世主!

カチカチと鳴る音はこのアイテムで直します!☟☟☟

軟物(なんぶつ)です!
軟物は書いてそのままやわらかい素材のものです。

コルクやゴム素材もありますが、今回のフルートはフェルトを足に付けてカチカチとした音を抑えます。
ちなみにフェルトはメーカーや品番に合わせて様々な色を常備しています♪



軟物を取り付け後

こちらがフェルトを取り付けた後です。
金属同士の間に緩衝しているので、カチカチとした音が鳴らなくなります。

元々はこのようにフェルトが付いていたのですが、なにかのタイミングで取れてしまったのでしょう。
・拭き上げの最中にクロスを引っかけてしまった
・楽器についているオイルが染み出して、フェルトの接着剤が弱くなってしまった
等々原因はいくつか考えられますが、気づいたら早めに直しましょうね。



定期調整をおすすめします

フルートについている軟物(フェルト)は足部管だけではありません。

この写真を見てもいくつもあるのがわかります。
全てを細かく確認するのは難しいと思うので、年に1回リペアマンによる定期メンテナンスをおすすめします。

楽器を吹きやすくすると同時に、軟物の状態もチェックして必要な処置を行います!


皆さんんもご自身の楽器でカチカチとした音が鳴っていないか、確認してみてくださいね!



お預かりの際は以下の項目にご協力ください

調整にお預けいただく際は以下項目のご協力をお願いします。

付属品の持ち帰り

修理に必要ない付属品(楽譜・チューナー等)は基本的に、全てお持ち帰り頂いております。
詳しくは、受付スタッフにお尋ね下さい。

外観チェック

受付時、表面の拭き上げをお願いをする場合があります。

管体洗浄が可能です

洗浄をご希望の場合は、受付スタッフにお伝え下さい。

記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

管リペアセンター杉浦

中高6年間をトランペットとコルネットの二刀流で部活漬けの毎日を過ごしてきました!全国の皆様からのご依頼、心よりお待ちしております!

管リペアセンターの店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報