恐怖!唄口にひそむもの
フルート吹きの皆さーん!
こんにちは!
管リペアセンターの磯です!!
早速ですが、皆さんは自分の楽器の唄口をじっくり見たことがありますか?
唄口?ってどこ?
という方!この黄色で囲っている部分が唄口です。
そう!息を入れるところですね!
そういえばじっくり見た事ないなぁ、という方!
まずはこちらの写真をご覧ください…
おわかり頂けただろうか…
ではもう一度、印をつけた部分にご注目下さい…
ぎぃやあぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
そうです!汚れです!!
彼らは潜んでおりました!!
見落としがち!唄口の汚れ
普段のお手入れは、ロッドにガーゼ等を巻いて中を拭くだけで終わっていませんか?
それだけでは唄口の壁に残った水分までしっかり拭き取ることができません。
水分が残ったままになっていると水垢となり、それがどんどん蓄積して…
ひいー怖い、怖いですね~。
怖いですよね~。
汚れが蓄積しないようにしっかりお掃除しましょう!!
レッツお掃除!
綿棒に楽器用のクリーナーを染み込ませ…
やさしーく汚れを拭き取りましょう!
ほーら汚れが取れました!
更にお掃除をして…
ぴっかぴか!
きれいになりましたね!
強く擦り過ぎると表面に傷がついてしまうのでご注意ください。
どうも頑固で汚れが取れない、という方はクリーナーをもっとたっぷり染み込ませ、汚れをふやかすイメージで綿棒をしばらく当てておくと良いでしょう!
それでも汚れが落ちない!という方。
もしかすると汚れではなく変色かもしれません!
磨き剤をお持ちでしたら、クリーナーの代わりに磨き剤を綿棒に付けて磨いてみてください。
それでもそれでも落ちない!!という方。
私共リペアマンにご相談下さい!!!!!
汚れになる前に拭き取る、それが大事
こびりつきが強い汚れになってしまう前に拭き取る習慣をつけておくときれいに保てます。
演奏後は頭部管の中だけでなく、唄口もしっかり拭きましょう!
リッププレートの表面にも水垢汚れや唇の皮膚がこびりつくことがあります。
その日その時のうちにしっかり拭き取りましょう!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
福島県会津出身の磯です!ロータリートランペット吹きです!木管金管も何でも修理致します!ご予算・納期、ご相談下さい!ヤマハ管楽器リペアシニアグレード取得