皆さんこんにちは!
今回は
ナット交換に使用する工具のご紹介の続きです!
前回は上面の加工まで行きましたね。
ここから先は絶対この順番!という作業方法の決まりはなく、技術者によって様々なので、
これは使ってるでしょう!という工具をご紹介していきます。
クランプ
これは机に固定して、ナットを挟んで作業ができる”クランプ”です!
このクランプに挟んだ状態である程度の加工までを行う方と、最後まで仕上げてしまう方と...技術者によって違います。
私はまだまだ技術力が足りないので、ある程度までの加工しか行いません。
ですが、楽器に取り付けて加工すると傷付ける可能性が高くなるので...考えどころです。
基本的には挟むものを傷つけない為に、右側のようにマスキングテープで保護します。
形状の加工に使用するもの
上から、鉄ヤスリ、紙ヤスリ、ゴムパットです。
鉄ヤスリは大まかな形状の加工、
紙ヤスリは鉄ヤスリの荒い傷を無くしつつ艶や光沢が出るように、
ゴムパットは紙ヤスリを巻き付けて使う物です。
紙ヤスリは別の作業で使い残した部分を取っておいてナットの加工に使う事が多いので、
写真の様に番手ごとに分けています!
その他必要工具
こちらは上から、数値を測る工具と目安の線を引くためのシャープペン・鉛筆です。
鉛筆は前回も登場しましたが、再登場です。
シャープペンが見当たらないときは鉛筆を使います。
くちばしがある工具は、溝切り前に目安の弦間隔を割り出すために使います。
弦溝の間隔を調べながらの作業となるので、スケールは常に握りしめながら作業してしまいます。
絶対必要!
ナット加工でなくてはならない存在のナット溝切りヤスリ!
これが無いと作業を進めることは出来ません!
様々な弦のゲージが存在しているので、そのゲージにぴったり合った溝切りヤスリも存在はしているのですが、
私はこのセットで加工を進めています。
感覚的な部分なので具体的な動かし方をご説明するのは難しいのですが、
手の動かし方で、張ってある弦に合わせた加工をしています!
最後に
作業中の写真も撮ってみたのですが、ご紹介したい工具がなかなか写らず良く分からない写真になってしまったので、工具のみのお写真にしました。
これらのリンクは前回のブログでもご紹介しましたが、
こちらをご覧いただく際に、あ~ここでこれ使ったのかな?なんて思って頂ければ幸いです!
次回は!
今回のように、作業だけでなく工具や機械のご紹介もしつつ、フレットのすり合わせのご紹介ができればと思っています!
お楽しみに!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。