トラスロッドトラブル(原因究明)

「トラスロッドが回り続ける」と他の技術拠点から依頼を頂いたので早速状態を確認する。

以外にもフェンダータイプのトラスロッドで「トラスロッドが回り続ける、回してもネックに動きが無い」などお問い合わせが多い印象。

多くの場合経年での木材のクセがトラスロッドの調整範囲を超えている事や、度重なる調整によってトラスロッド自体のストッパー部の木材が潰れている事が多いので、

今回もこのどちらかだろうという考えを頭に入れつつ状態確認と作業開始。

ネック内部に埋め込まれているのでまずはトラスロッドの摘出から。

指板をじっくり温めて接着剤を柔らかくし接着面にヘラを入れて焦らず少しずつ。

綺麗に剥がせる秘訣は絶妙な温め具合なので重要ポイントです。

指板を剥がし終えたら固定用の埋め木も取り除きます。

ようやくトラスロッドの摘出が完了したので様子を見てみましょう。

なんと、トラスロッドのねじ切りがつるつるです。(上:オリジナルロッド 下:新品ロッド)

確かにこれではロッドナットをいくら回してもエンドレスに回り続けるわけです。

原因が分かったところで次回からは処置を行っていきます。








記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

浅草橋ギター&リペア店長谷川

「最近なんだか弾きづらい」「自分だけのオリジナルにしたい」などなど、エレキ、アコースティック問わず、改造なんでも長谷川にお任せください!!

浅草橋ギター&リペア店の店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報