Pioneer DJのCDJ・XDJを徹底比較!クラブDJにオススメの機種は?

  • ブックマーク
Pioneer DJのCDJ・XDJを徹底比較!クラブDJにオススメの機種は?

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

ビッグジョグのCDJ/XDJを全て並べてDJ HAGIがチェック!

こんにちは、DigilandDJがスタートしてから改造や、スクラッチ系など、マニアックな記事ばっかりアップしている、神戸三宮店の DJ HAGI a.k.a Dragon です。
スクラッチのイメージの強いDJ HAGIですが、実は最近はクラブDJの大会『MEGAMIX DJ BATTLE』を開催したり、三宮のクラブDJによるワークショップを定期開催したりと、三宮地区のクラブDJを増やそうといろんな取り組みをやっているんですよ~
今回は、MEGAMIX DJ BATTLEでもみんなが使っていたCDJ/XDJの徹底比較をやってみました。

各機能ごとに正確な情報をまとめました。

今回は下記の現行のCDJ/XDJの中からJOGの大きいサイズすべてを並べて徹底比較してみました(※品番の数字の大きい順)。

各項目ごとにチェックし、比較表にまとめていますので、CDJ/XDJシリーズのご購入を検討されている方は是非参考にしてみてください。

JOGサイズ、ON JOG DISPLAY

せっかくCDJ/XDJを導入するなら、ビッグジョグ搭載のモデルがオススメです。さらにビッグジョグの真ん中のON JOG DISPLAYがあるのとないのとでは大きく操作性が違ってきます。

また、CDJ-2000NXS2では、LANハブなどを使用して、ミキサーとLINKケーブルで接続しておけば、音が出ているDECKの周りのJOGイルミネーションが赤く光ります。

品番JOGサイズON JOG DISPLAYJOGイルミネーション
CDJ-2000NXS2206mm
XDJ-1000MK2206mm×
CDJ-900NXS206mm×
CDJ-850206mm×
XDJ-700138.2mm××
CDJ-350132.2mm××

昔は操作性に勝るビッグジョグのCDJを強くオススメしていました。
最近は小さいJOGから始める方が多いですが、DJ HAGIとしては操作性や耐久性的にもビッグジョグのCDJ/XDJがオススメです!

ビッグジョグのCDJ/XDJ

CDが再生可能かどうか

最近はCDでDJをやる方はかなり減ってきましたが、それでもやはりジャンル等によってはCDでプレイする方が多いようです。
CDが使えるかが大きなポイントになる場合はCD再生可能なCDJシリーズをチョイスしましょう!

ただ、SeratoのコントロールCDを使うためにCDJを選ぶというのにはあまり賛成いたしません。
なぜなら、CDじゃなくてもSERATO CONTROL TONEをUSBデバイスに入れておけば同じようにプレイが可能だからです。


こちらから無料でダウンロード可能です。

品番CDUSBスマホ版 rekord boxSDFLAC/Appleロスレス
CDJ-2000NXS2
XDJ-1000MK2××
CDJ-900NXS××
CDJ-850×××
XDJ-700×××
CDJ-350×××

CDを使うかどうか。とってもシンプルな比較項目です。CDが必要なら

  1. CDJ-2000NXS2
  2. CDJ-900NXS
  3. CDJ-850
  4. CDJ-350がオススメ順です。

LINK・SYNCが可能か?

LINK

LINK機能とは左右のCDJ/XDJをLANケーブルで接続することで片方に刺しているUSBデバイスの楽曲を両方のCDJ/XDJで共有して使うことができる機能です。これが無いCDJ-850、CDJ-350だと両方にUSBデバイスを刺す必要があります。

SYNC

SYNCは次にかける曲のBPMをもう片方のプレーヤーのBPMに一発で合わせることができる機能です。今やDJを始める方はDJコントローラーで始めるのがデフォルトの時代です。SYNCが無いとDJができない!!っていう、これからクラブをにぎわす世代が困らないようにするには必須の機能かもしれません。
CDJ-350はSYNC機能はついていませんが、指定したBPMにボタン1つで変更するBPM LOCK機能が搭載されています。

品番LINKSYNCINSTANT DOUBLES
CDJ-2000NXS2
XDJ-1000MK2
CDJ-900NXS
CDJ-850×××
XDJ-700
CDJ-350×BPM LOCK×

同じUSBデバイスを2つ用意しないといけないという面倒くささを回避したい場合は、LINNKができるCDJを購入するのがオススメです。
LINKができる機種であればSYNCやINSTANT DOUBLESも使用可能なようです。
LINKやSYNCが必要なら

から選びましょう。

大型波形表示、RGB表示、表示小節数、ディスプレイサイズ

大型の波形が表示できるかどうかに加え、RGB表示に対応していたらかなり視認性が高まります。低音が赤、高音が青みたいな感じで表示されますので、波形を見てある程度の曲の構成が認識できます。
また、BIG JOGの4機種では同じ曲を波形を最大にして表示しているのですが、CDJ-2000NXS2が約2小節表示されているのに対し、XDJ-1000MK2とCDJ-900NXS2は1小節と1拍しか表示できませんでした。

品番大型波形RGB表示小節数
CDJ-2000NXS22小節
XDJ-1000MK21小節1拍
CDJ-900NXS×1小節1拍
CDJ-850××
XDJ-700×1小節1拍
CDJ-350××

ディスプレイサイズとタッチ対応

品番ディスプレイサイズタッチパネルNEEDLE SEARCH
CDJ-2000NXS27インチ
XDJ-1000MK27インチ
CDJ-900NXS約6.5インチ※××
CDJ-85090.2×32mm FL××
XDJ-7007インチ
CDJ-35072×25mm FL××

※CDJ-900NXSのディスプレイサイズはDJ HAGI調べです。

ディスプレイの視認性の高さでは圧倒的にCDJ-2000NXS2がオススメです!!

  1. CDJ-2000NXS2
  2. XDJ-1000MK2
  3. XDJ-700
  4. CDJ-900NXS

という感じではないでしょうか?

日本語表示、表示曲数

表示曲数では曲を選ぶ際の視認性が大きく変わってきます。多いに越したことはないです。また、アニソンやロックなど日本語が入っている曲を使うことが多いジャンルでは日本語表示に対応するかは必須です。

品番日本語表示表示曲数KEY 表示TRACK FILTER
CDJ-2000NXS28曲
XDJ-1000MK27曲
CDJ-900NXS6曲×
CDJ-850×3曲××
XDJ-7007曲×
CDJ-350×1曲××

日本語表示必須ジャンルなら

  1. CDJ-2000NXS2
  2. XDJ-1000MK2
  3. XDJ-700
  4. CDJ-900NXS

です。

SeratoでのHID接続が可能か?

これは意外と大きなポイントです。
最近クラブ等でプレイするSeratoユーザーなら、ターンテーブルではなくCDJ/XDJをUSBケーブルでパソコンにつなぐHID接続を使ってDJができるように柔軟に対応してきている方が増えてきていますが、実はSeratoでのHID接続はXDJ-700とCDJ-350ではできません。
自宅でもSeratoのHID接続をやりたい方はチェックしておいてほしいポイントです。Serato.comの対応機種のページでチェックできます。

品番Serato HIDrekordbox HID
CDJ-2000NXS2
XDJ-1000MK2
CDJ-900NXS
CDJ-850
XDJ-700×
CDJ-350×

自宅でSeratoのコントローラーとしても使いたいという方はXDJ-700とCDJ-350はSerato DJとのHID接続に対応しておりませんのでご注意ください。

※2018年12月5日訂正:CDJ-350はSerato DJとのHID接続に対応しておりません。訂正いたします。

HOTCUEが使用可能か?

これは必要かどうか分かれますね。昔からやっている方だとCDJにHOTCUEがついていないのが普通だったので、使わない方も多いからです。しかし、最近のDJコントローラー全盛時代では、HOTCUEがついているのがデフォルトになってきています。
っていうことであった方が良いと思います。
ちなみに、CDJ-2000NXS2、XDJ-1000MK2は8つ、XDJ-700は3つです。

品番HOT CUEオートロードDDJ-SP1接続
CDJ-2000NXS28
XDJ-1000MK28
CDJ-900NXS×××
CDJ-850×××
XDJ-7003○※×
CDJ-350×××

※-XDJ-700のオートロードはPC側でのみ設定可能。

HOTCUE絶対必要という方には

  1. CDJ-2000NXS2
  2. XDJ-1000MK2
  3. XDJ-700

がオススメ順です。

LOOP関連

CDJ-900NXSやCDJ-850、CDJ-350はHOTCUEの代わりにLOOP機能が強化されていますので、LOOP機能もまとめておきます。

品番4BEAT LOOPAUTO BEAT LOOPBEAT DEVIDESLIP
CDJ-2000NXS2○タッチ×
XDJ-1000MK2○タッチ×
CDJ-900NXS×
CDJ-850×××
XDJ-700○タッチ×
CDJ-350×××

エマージェンシーループが可能か

これはクラブでDJをやるときやってはいけない、音を止めるという事態を防げる機能です。USBデバイスが何かが引っかかったりして抜けてしまうなんて言う事があったときに、エマージェンシーループモードという自動的に4拍分のループ再生に切り替わります。
CDJ-850などはUSBが抜けると急に音が止まってしまいますので、ご注意ください。

品番エマージェンシーループクオンタイズ ON/OFF
CDJ-2000NXS2
XDJ-1000MK2
CDJ-900NXS
CDJ-850××
XDJ-700○タッチ
CDJ-350××

HOTCUEは全く使わない。LOOP機能が充実していた方が良い。という方には

  1. CDJ-900NXS
  2. CDJ-2000NXS2
  3. XDJ-1000MK2

という感じのオススメ順です。

ピッチコントローラー

TEMPO RANGEは±6/±10/±16/±100(WIDE)の4つの幅から選択できます。DJ HAGIも当然どの機種も問題なく使用可能だと思っていたんですが、実は機種によって±100が使用できないケースがあることが判明。

品番±100RESET
CDJ-2000NXS2
XDJ-1000MK2○*×
CDJ-900NXS×
CDJ-850CDのみ×
XDJ-700×
CDJ-350CDのみ×

※XDJ-1000MK2の音源がFLAC/ALACの場合は非対応(±50まで)

±100のWIDEモードを使う場合はご参考に。

  1. CDJ-2000NXS2
  2. CDJ-900NXS
  3. XDJ-1000MK2
  4. XDJ-700

デジタルアウト・音質面

今回は出力端子の比較のみですが、CDJ-2000NXS2、XDJ-1000MK2は金メッキのプラグを採用。この2機種とCDJ-900NXSはデジタルアウトを搭載しています。

品番デジタルアウト金メッキ
CDJ-2000NXS2
XDJ-1000MK2
CDJ-900NXS×
CDJ-850××
XDJ-700××
CDJ-350××

クラブ等の大音量でじっくり比較できなかったので、スペック的な比較になりますが、音質面では

  1. CDJ-2000NXS2
  2. XDJ-1000MK2
  3. CDJ-900NXS
  4. XDJ-700

というオススメ順です。

CDJ-2000NXS2のみの機能

今回他の比較項目に入れれなかった、CDJ-2000NXS2のみの機能が凄いので、最後にまとめておきます。

  • SDカードを使用可能。
  • TEMPO RESETでピッチコントローラーをリセット可能。
  • スタート/ストップの速度を個別に設定可能。
  • リバース機能がレバーになって使いやすい。
  • JOGの重さ調整が可能なJOG ADJUSTが搭載。
品番REVERSE レバーJOG ADJUSTVINYL SPEEDのADJUST 個別調整 START/BRAKE (TOUCH/RELEASE)
CDJ-2000NXS2
XDJ-1000MK2ボタン×同時
CDJ-900NXSボタン×同時
CDJ-850ボタン×同時
XDJ-700タッチパネル×BRAKEのみ
CDJ-350×××

今回比較してみて、やっぱりCDJ-2000NXS2が別格というのが良く分かりました。

まとめ

DJ HAGI的にオススメは

  1. CDJ-2000NXS2
  2. XDJ-1000MK2
  3. CDJ-900NXS

です。

CDが必要ならCDJ-2000NXS2CDJ-900NXS

CDはいらない場合や、操作性や機能重視の場合はCDJ-2000NXS2か、XDJ-1000MK2がオススメです。

以上CDJ/XDJの徹底比較記事でした。
改造記事ばっかり書いていましたが、今後はこういった本気DJ向け機材のレビューや使い方なども書いていこうと思います!

神戸三宮店のデジマートで商品を購入する

CDJ-2000NXS2


やっぱり最強だったCDJ-2000NXS2。ちょっと高いけれども後で後悔のないものが良い方は絶対にこれがオススメです。クラブに導入するならこれが一番間違いのない機種です。

デジマートで購入:CDJ-2000NXS2の含まれる商品リスト

(※-クラブやバーなどへの導入をご検討の際は、デジマートで購入する前に一度DJ HAGIへご連絡ください。)

XDJ-1000MK2

CDJ-2000NXS2の機能をふんだんに搭載したのがXDJ-1000MK2です。XDJ-700と同等クラスのXDJ-1000からモデルチェンジしてさらにCDJ-2000NXS2に近づいています。CDが再生できなくても問題ない方にオススメ。現状CDJ-2000NXS2に近いものを自宅で使いたいという方が購入しているケースが多いように思います。

デジマートで購入:XDJ-1000MK2の含まれる商品リスト

CDJ-900NXS

CDJ-2000NXS2はちょっと手が出せないけれども、CDは再生できた方が良い。というクラブでの導入が多いようです。また、単純にHOTCUEはいらなくて、LOOP機能が豊富だから選択するケースもあるようです。

デジマートで購入:CDJ-900NXSの含まれる商品リスト

CDJ-850

ほぼSeratoユーザーが使用するケースが多い場合などに選ばれます。CDが使用できて、HIDにも対応しています。もちろんrekordbox USBもUSBデバイスが2つ必要ですが使用可能です。

デジマートで購入:CDJ-850の含まれる商品リスト

XDJ-700

XDJ-1000MK2の1つ前のモデル、XDJ-1000のスモールジョグサイズという認識です。ビッグジョグではないですが、いろんな機能が搭載されており、コストパフォーマンスが高いのでXDJ-1000MK2同様自宅用に購入する方が多いです。Serato DJにHID接続はできませんので、その点ご注意ください。

デジマートで購入:XDJ-700の含まれる商品リスト

CDJ-350

現行のCDJ/XDJの中で一番お手頃なのがCDJ-350です。CDJ-850のスモールジョグサイズという印象です。CDJ-850同様、CDが使用でき、Serato DJとのHIDにも対応しています。もちろんrekodboxのUSBにも対応。

デジマートで購入:CDJ-350の含まれる商品リスト

この記事のお問い合わせは萩尾(はぎお)まで

出勤日を下記リンクにて公開しております。Webからの接客予約も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

三宮オーパ店 DJ.デジタル楽器アドバイザー 萩尾(はぎお)

DJ HAGI a.k.a DRAGON

2001年のDMCのビデオ映像に衝撃を受け、バトルDJに憧れる。その後すぐにDJバトルを企画し、10年以上定期的に草DJバトルをプロデュース。機器のチューンナップや修理が趣味。

  • ブックマーク