こんにちは、バンドでキーボード弾いてる時、左耳から50cmの距離にあるクラッシュシンバルの連打攻撃の苦行に耐えてきたサカウエです。さて今回は音楽を楽しむ人にとって非常に大切な情報をお伝えしたいと思います。
「聴覚障害」から耳を守ってくれる、オランダ生まれのミュージシャン専用イヤープロテクター(いわゆる耳栓です)「Crescendo イヤープロテクター」を試してみました。
聴覚保護を目的に開発されたイヤープロテクター
Crescendo(クレシェンド)はオランダのDynamic Ear Company社のブランド。
クレシェンドのイヤープロテクターの開発の背景になっているのが、大音量で音楽を聞くことで発症する「聴覚障害」の問題。世界中の若者を中心に、大音量による音響障害が深刻な問題となっているとのことですが、欧米では聴覚保護の個人意識が高く、同社製品は幅広く愛用されているとのことです。
今回その「クレシェンドのイヤープロテクター」を販売代理店のディリゲントさんからお借りして試してみました(※)。
(※)2014 年3 月1 日より、Crescendo 製品の日本国内輸入代理店業務は「株式会社コルグ」さんに変更されました。
ラインナップは「Woodwind」、「Vocals」、「Drummer」、「Music」の4種類
クレシェンドのイヤープロテクターは、楽器のパートや音楽のジャンル別にチューニングされた特殊フィルターが個々に搭載されており音楽の質を落とすことなく、それぞれ必要に応じたモニタリングと音圧低減の効果があるとのこと。
イヤープロテクター装着時でも、必要な音声は明瞭に聞き取れますので、必要なサウンドのモニタリングや、会話などのコミュニケーションが取れるようになっています。万が一の警告音も聞こえるので安心ですね。
Woodwind
木管楽器や金管楽器等のプレーヤー向きモデル。推奨使用環境はアンプを通したアコースティック系楽器、ジャズのライブ等。約15dBの遮音レベル。全周波数帯域を平均的に低減させ、癖のないモニタリングを実現します。
Vocals
ボーカリスト、ギタリスト向けモデル。推奨使用環境はポップス系・ロック系のライブ等。約20dBの遮音レベル。メインとなるボーカルやギターパートの音域は、明瞭にモニタリンング出来るようにチューニングされています。
Drummer
ドラマー、ベーシスト、DJ向けモデル。推奨使用環境はハードロック・メタル系のライブ等。約25dBの遮音レベルでシンバルやリムショットの音圧を低減しつつ、ゴーストノートやブラシワークなど演奏などの細やかなニュアンスはしっかりとモニタリングできるとのこと。
Music
上記3種類のミュージシャン向けとは異なり、これは一般の音楽リスナー向けに設計されたモデル。約19dBの遮音レベル。長時間、大音量で音楽を楽しむ方の聴覚保護をします。推奨使用環境はライブや音楽フェス、クラブ等。本来の音質をそのままに、安心してステージを楽しめます。装着したままの会話もOK。
実際に試してみました
では実際にDrummerモデルを試してみました。イヤーチップは大小2種類、紛失防止用のケース付きです。
製品は水洗いが可能で、衛生的。
装着方法が記された取り扱いマニュアル付き
非常にソフトな質感、初めて装着する際は少々戸惑うかもしれませんがすぐ慣れると思います。
上図Aで記されている「フタ」のようなものがフィルター。大小のイヤーチップを交換する際は必ずこのフィルターを付け替える必要がありますので注意してください。