Ableton ( エイブルトン ) から、作曲&編曲およびライブパフォーマンスでもご活用いただけるDAWソフト「Live 12」が発表されました。
「Live 12」は、アイデアを提供する新しいデバイス、サウンドを生成するための遊び心のあるMIDIツールを多々導入し、音楽の創造性を刺激するように設計されたメジャーアップデートです。より直観的に作業できる改良点が大幅に追加されました。
思いがけないアイデアを無限に生成
MIDI変形/生成ツール
シンプルなものから複雑なものまで、実に多様なMIDIノートのバリエーションを生成する一連のツールが追加されました。 フラムなどの装飾音を追加したり、 連続するノートやコードをつなげたり、ギターのストラムを再現したりできるほか、生成ツールでは 任意の設定に基づいてメロディ、リズム、和音を一から生成してくれます。
MIDIエディターの大幅な改善
選択したノートのピッチ、ベロシティ、持続時間の順序を並べ替えられるほか、ノートのストレッチや分割、チョップ、結合をはじめ、ノートのベロシティのシェイプを生成したり、任意のスケールにトランスポーズしたり、コードの間隔を任意のスケール内もしくはクロマチックに追加することも可能です。
ソングスケール機能
Live内のコントロールバーでキーを選択すると、クリップ上にスケール内のノートが強調表示されます。 これをガイドにクリップを編集したり、クリップスケールを使ってMIDIノートを変形/生成したり、MIDIデバイス/インストゥルメントのスケールを再生中のクリップに同期させたりすることができます。
チューニング・システム
12音平均律以外のチューニングで作業でき、LiveのデバイスやMPE対応プラグインでも様々な旋律にアクセスできるようになります。
自分でも驚くようなサウンドデザインが可能に
Meld
扱いやすい2つのマクロオシレーターを備えた新しいシンセサイザー。ディープなサウンドシェイプを可能にする多様なパラメータが搭載されており、あらゆるテクスチャーと実験的なサウンドを生成するMPE対応のインストゥルメント。
Roar
新しいカラーリング&サチュレーションエフェクト。マスタリングレベルの繊細かつ正確な温かみを足したり、過激で予測不可能な歪みまで、あらゆるサウンドを生み出します。3つのサチュレーションセクションでは、直列、並列、ミッド/サイド、マルチバンドで使用することができ、広範なモジュレーション・マトリックスを装備しています。
Granulator III
ロバート・ヘンケ(Robert Henke)によるグラニュラー・インストゥルメントの最新版が登場。完全なMPE機能を備え、ノートベンド、ビブラート、グリッサンドなどのパラメータを表現力豊かに制御できるようになりました。 さらに、オーディオをリアルタイムでキャプチャできるようになり、より直感的な操作が可能になりました。
新Pack
パフォーマンスのために開発された4つのMax for LiveデバイスがPerformance Packとして登場。 さらに、Lost and Foundでは、ありそうでなかったインストゥルメントや環境音を提供します。
より直感的なワークフローを実現
詳細ビューが一元化
トラック内の全貌を一画面で把握できるようになりました。デバイスビュー、クリップエディター、オートメーション、デバイスパラメータのすべてを同時に確認できるので、各画面を何度も切り替えることなく、作業中のトラックに集中できます。
画面がより見やすく
画面がよりクリーンかつモダンなデザインになり、視覚的な複雑さが取り除かれ、より音楽に集中できます。
ミキサーの改善
セッションビューでのみ表示ができたミキサーが、アレンジメントビューでも使用できるようになりました。 また、ミキサーが見やすくなる細かな改善が行われ、さらに正確なミキシングが可能となりました。
ブラウザ内でのタグ機能
内蔵のタグやカスタムタグ を使って、ブラウザ内の内蔵カテゴリーに縛られることなく音源を検索できます。
類似サウンド検索機能
ブラウザ内で、類似するサンプル、インストゥルメントのプリセットなどを検索する機能が追加されました。
アクセシビリティとナビゲーションの改善
スクリーンリーダーなどの支援技術を使用してLive 12のコアなワークフローを制御したり、新しいキーボードショートカットで Live内のほぼすべてのセクションに移動したりできるようになりました。
Ableton Live 12 比較(進化ポイント)
「Live 12」各グレードの新機能などの大まかな機能比較です。あくまでLive12で進化した機能や特徴、新搭載されたポイントのみに絞った比較表になりますので、それ以外の機能の差や特徴詳細は各店舗の担当スタッフまでお気軽にご相談ください。
Suite | Standard | Intro | |
---|---|---|---|
アップデート Live Core Library Liveのコアライブラリは、様々な音源やジャンルのインストゥルメント、エフェクト、サウンド、プリセットを幅広く収録しています。 新しいタグ付けシステムによって、検索がしやすくなりました。 |
◯ | ◯ | ◯ |
New Tuning Systems コアライブラリに含まれるプリセット、または任意のscalaファイルを使って、様々なチューニング・システムを使用することができます。 |
◯ | ◯ | ◯ |
New Keys and Scales MIDIエフェクト、デバイスパラメーターとMIDI ツールを、再生クリップのスケールに同期できるようになりました。 |
◯ | ◯ | ◯ |
New Screen Reader Support 視覚障害のあるユーザーは、オペレーティングシステムに組み込まれているスクリーンリーダーツールを使用して、Liveのキーコマンドにアクセスできます。 |
◯ | ◯ | ◯ |
New Sound Similarity / Browsing 選択したサウンドに似たサウンドを表示させることができます。 |
◯ | ◯ | ◯ |
New User Tagging 作成したサウンドにタグを付けることで、タグでのフィルタリングや、Liveのキーワード検索を使用しての検索が可能になります。 |
◯ | ◯ | ◯ |
New Save Browser Views 現在のブラウザビューの内容をカスタムラベルとしてサイドバーに保存し、より簡単にアクセスできます。 このビューには、任意のタグフィルターまたは検索結果を指定できます。 |
◯ | ◯ | ◯ |
New Browsing history すべてのエディションの内蔵コンテンツがタグ付けされました。 |
◯ | ◯ | ◯ |
New Factory tags すべてのエディションの内蔵コンテンツがタグ付けされました。 |
◯ | ◯ | ◯ |
アップデート Modulation パラメーターの設定を調整しながら、同時にモジュレーションを行うことができるようになりました。 |
◯ | ◯ | – |
Software Instruments
Suite | Standard | Intro | |
---|---|---|---|
Standard版に追加 Analog ビンテージ・アナログ・シンセサイザー独特の特性をエミュレート。 |
◯ | ◯ | – |
Standard版に追加 Collision フィジカル・モデリングによって実物のマレットに忠実な音色のパーカッションや、独創的な打楽器の音を生み出すインストゥルメント。 |
◯ | ◯ | – |
Standard版に追加 Electric エレクトロニック・ピアノの名機の音を豊かに再現。 |
◯ | ◯ | – |
アップデート Granulator III グラニュラー・シンセシスでサンプルをテクスチャー、パッドなどに変換。 Robert Henkeとの共同制作により誕生。 |
◯ | – | – |
アップデート Operator FMとサブトラクティブ・シンセシスを組み合わせた万能なシンセサイザー。 |
◯ | – | – |
New Meld 扱いやすい2つのマクロ・オシレーターで、多彩なテクスチャーと実験的なサウンドを生み出す、ディープなサウンド・シェイピング能力を備えたバイ・ティンバーMPE対応インストゥルメント。 |
◯ | – | – |
Standard版に追加 Tension フィジカル・モデリングによるストリングス・シンセ。 |
◯ | ◯ | – |
Packs
Suite | Standard | Intro | |
---|---|---|---|
Intro版以上に追加 Beats Tools 120を超えるDrum RackおよびInstrument Rack、スライスできる180以上のループ、微調整可能なエフェクト・チェーンなど、Beat Toolsには特にPushを使用した実践的なビートメイキングに必要なサウンドがすべて揃っています。 |
◯ | ◯ | ◯ |
Standard版に追加 Electric Keyboards Electric Keyboardsは、マルチサンプリングされたFender Rhodesスーツケース、Wurlitzer A-200、およびHammond C3をフィーチャーした新しいパックです。 できるだけ実機に忠実で自然な音色になるよう、細心の注意を払ってマルチサンプルを収録しました。 あらゆるジャンルで個性を発揮するエレクトロニックピアノの音色を提供します。 |
◯ | ◯ | – |
New Lost and Found 予期せぬ楽器、ユニークなフォーリー録音、パーカッシブな宝物。 これらのサウンドを、表現力豊かなインストゥルメント、本格的なドラムラック、遊び心のあるサウンドエフェクトのレイヤーに変換します。 |
◯ | – | – |
Standard版に追加 Orchestral Strings 自然でリッチな響きを持つ、ダイナミックな弦楽器の総合的なセレクション。 ソロとアンサンブルのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスが収録されており、すべてオーケストラ内で自然な位置となるように録音され、多数のアーティキュレーションも含まれています。 |
◯ | ◯ | – |
New Performance Pack リアルタイムでパフォーマンスをコントロールできるように設計された機能を備えたデバイスのコレクション。 お使いのコントローラーに似たマクロページで、Liveセットのカスタム・グローバルコントロールを設定したり、セットからデバイスまで、あらゆるもののスナップショットの保存/呼び出しが可能です。また、ボタンを押すだけでアレンジメントビューでいま再生している場所をループさせたり、レコーディングする前に、Liveセットで事前にレコーディングをアレンジすることも可能です。 |
◯ | – | – |
Standard版に追加 Synth Essentials Synth Essentialsは、Ableton純正のシンセとサンプラーを使用した新しいプリセットで、コアライブラリを拡張します。 トップクラスのアーティストとサウンドデザイナーによって制作されたプリセットは、必要なサウンドを見つけやすく、フローを妨げません。 |
◯ | ◯ | – |
Intro版以上に追加 Build and Drop 高揚感のあるリードシンセ、エンベロープを多用したベース、強烈なドラムのほか、ライザーサウンド、サイレン、サウンドエフェクトなど、多彩な音色を詰め込んだクリエイティブなツール集。 盛り上がりと解放感を期待せずにはいられない雰囲気を演出します。 |
◯ | ◯ | ◯ |
Intro版以上に追加 Drive and Glow めくるめく変化するシンセのテクスチャ、オーバードライブの効いたギターやベース、強烈なドラムなど、ミックスしやすく編集した厳選サウンドを収録。アナログ的なインディ感の漂うトラック制作に最適なPackです。 |
◯ | ◯ | ◯ |
Standard版に追加 Session Drums Club ニュアンスのある演奏を実現するアコースティック・ドラムのマルチサンプル・ライブラリ。 クラブ環境のルーム・アンビエンスが特徴。 |
◯ | ◯ | – |
Standard版に追加 Session Drums Studio レコーディング・セッションのニュアンスを再現するアコースティック・ドラムのマルチサンプル・ライブラリ。 世界トップクラスのドラム・キットのクリアなスタジオ録音を収録。 エンジニアの立場から、様々なマイクの位置や距離を編集し、完璧なキットを作ることができるセッション・ドラム・ライブラリ。 |
◯ | ◯ | – |
New Golden Era Drums ザラザラとしたテクスチャーのオールドスクールなドラムサウンドを探索してみませんか。大御所プロデューサー Sound Oracleによる、新しいビートに焦点を当てたPackでヒップホップを楽しみましょう。 Live 12 のために特別に作成された内蔵エフェクトと、強化された MPE機能。温かみのある本格的なサウンドキットを手に入れましょう。 |
◯ | ◯ | – |
New Trap Drums サザン・ヒップホップのパイオニアである Sound Oracleが、人気のトラップビートをLive 12用に制作。20種類の明瞭でフューチャリスティックなキット、クリップをPackに集約。MPEにも対応。 |
◯ | ◯ | – |
Audio Effects
Suite | Standard | Intro | |
---|---|---|---|
Standard版に追加 Corpus 7種類の共鳴する物体の音響特性を再現するエフェクト。 |
◯ | ◯ | – |
New Roar さまざまな非線形彩度カーブを備えたカラーリングおよびサチュレーションデバイス。 フレキシブルなルーティングオプションで正確な作業ができ、豊富なモジュレーション・マトリクスで静的なサウンドにダイナミックな動きを加えることができます。 |
◯ | – | – |
MIDIツール
Suite | Standard | Intro | |
---|---|---|---|
New Arpeggiate Live 12のMIDI変形ツールの1つ。クリップのノートをリズムパターンに変えることができ、ピッチの順序、レート、ノートの長さを設定できます。 |
◯ | ◯ | – |
New Span Live 12のMIDI変形ツールの1つ。レガートや長さのオフセットなど、一連のノートのフレージングやアーティキュレーションを精巧にするツールです。 |
◯ | ◯ | – |
New Connect Live 12のMIDI変形ツールの1つ。連続するノートやコードを繋ぐことができます。 |
◯ | ◯ | – |
New Ornament Live 12のMIDI変形ツールの1つ。選択したノートの前にフラムやグレースノートなどの装飾音を追加します。 |
◯ | ◯ | – |
New Quantize 既存のクオンタイズ機能がLive 12のMIDI変形ツールの1つとして実装されました。その他のMIDI変形ツールと同様にパネル上で設定を変更でき、それがオーディオクリップに反映されます。 |
◯ | ◯ | – |
New Recombine Live 12のMIDI変形ツールの1つ。ピッチ、デュレーション、ベロシティなどのMIDIノートパラメーターの順序を変更します。 |
◯ | ◯ | – |
New Strum Live 12のMIDI変形ツールの1つ。コードのストラム演奏を再現します。 |
◯ | ◯ | – |
New Time Warp Live 12のMIDI変形ツールの1つ。テンポカーブを編集・適用して、アッチェレランドやリタルダンドなどの速度変化や動きを生成できます。 |
◯ | ◯ | – |
New Velocity Shaper Max For LiveベースのMIDI変形ツール。ループするエンベロープツールを使用してベロシティカーブを作成できます。 |
◯ | ◯ | – |
New Stacks Live 12のMIDI変形ツールの1つ。コード進行を考えるために様々なボイシングを試すことができます。 |
◯ | ◯ | – |
New Rhythm Live 12のMIDI変形ツールの1つ。リズミカルなパターンを生成できます。 |
◯ | ◯ | – |
New Seed Live 12のMIDI変形ツールの1つ。ピッチ、時間、デュレーション、ベロシティを備えた一連のノートを生成します。 |
◯ | ◯ | – |
New Shape Live 12のMIDI変形ツールの1つ。ガイド付きのメロディックなフレーズジェネレーターです。 フレーズ全体の形状を選択または描画し、オクターブ範囲と密度を設定すると、ノートが追加されます。 |
◯ | ◯ | – |
New Euclidean Generator Max For LiveベースのMIDI変形ツール。最大4ボイスのユークリッドリズムを同時に生成します。 |
◯ | ◯ | – |
MIDI Effects
Suite | Standard | Intro | |
---|---|---|---|
アップデート Arpeggiator 演奏されるコード(または単音)から個々のMIDIノートを取り出し、リズムパターンとして再生します。 再生中のクリップのスケールに同期も可能。 |
◯ | ◯ | ◯ |
アップデート Chord 入力されるMIDIノートに対して最大6つのノートを追加し、和音を作成します。 再生中のクリップのスケールに同期することも可能です。 |
◯ | ◯ | ◯ |
New CC Control 自由に割り当て可能なマクロコントロールから最大16のCCパラメータを生成します。 |
◯ | ◯ | ◯ |
アップデート Note Length 入力されるMIDIノートの長さを変更したり、[Note Off]でノートをトリガーできます。 |
◯ | ◯ | ◯ |
アップデート Pitch MIDIノートを指定された分トランスポーズします。 再生中のクリップのスケールに同期することも可能です。 |
◯ | ◯ | ◯ |
アップデート Random 確率ベースのランダムなトランスポーズをMIDIノートに適用します。 再生中のクリップのスケールに同期することも可能です。 |
◯ | ◯ | ◯ |
アップデート Scale 入力されるMIDIノートを異なるMIDIノートに再度マッピングします。 再生中のクリップのスケールに同期することも可能です。 |
◯ | ◯ | ◯ |
Modulators
Suite | Standard | Intro | |
---|---|---|---|
アップデート Envelope Follower オーディオエンベロープを使ってデバイスのパラメータを制御します。 |
◯ | ◯ | – |
アップデート Envelope MIDI 入力されるMIDIノートでエンベロープをトリガーし、デバイスのパラメータにモジュレーションを適用します。 |
◯ | ◯ | – |
アップデート Expression Control ベロシティ、モジュレーション、ピッチベンド、アフタータッチ、キートラックなどのMIDIパラメータをLiveセット上の任意のパラメータとペアリングするためのデバイス。 |
◯ | ◯ | ◯ |
アップデート LFO 1つのデバイスで最大8つのデバイスパラメータにモジュレーションを適用でき、同期可能なLFO。 |
◯ | ◯ | ◯ |
アップデート Shaper 独自のモジュレーションシェイプを生成できる柔軟なエンベロープモジュレーションデバイス。 |
◯ | ◯ | – |
アップデート Shaper MIDI MIDIノートとベロシティでダイナミックにトリガーできる、音楽表現のためのモジュレーションデータを生成するマルチブレイクポイント・エンベロープ。 |
◯ | ◯ | – |
発売日
2024年3月5日(火)
販売価格
通常版
Live 12 Suite
¥84,800(税込)
JANコード:4042921891455

Live 12 Standard
¥52,800(税込)
JANコード:4042921891523

Live 12 Intro
¥11,800(税込)
JANコード:4042921891578

アカデミック版
Live 12 Suite EDU
¥42,400(税込)
JANコード:4042921891516

Live 12 Standard EDU
¥26,400(税込)
JANコード:4042921891561

アップグレード版
Live 12 Suite UPG from Lite
¥77,800(税込)
JANコード:4042921891462

Live 12 Standard UPG from Lite
¥42,800(税込)
JANコード:4042921891530
