YAMAHA ” RUio16-D ” | Dante、USB、アナログ入出力装備のI/Oラック

  • ブックマーク
YAMAHA ” RUio16-D ” | Dante、USB、アナログ入出力装備のI/Oラック

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。


YAMAHA ( ヤマハ )が、Dante、USB、アナログ入出力を備え、多彩な用途に対応する堅牢性の高い筐体を持つプロオーディオ向けI/Oラック「RUio16-D」を発売します。

RUio16-DはDanteとUSBをシンプルにブリッジでき、コンピューター上の様々なアプリケーションとDanteネットワークを接続することで、プラグインによるプロセッシングなど様々な用途に対応します。付属するソフトウェア「VST Rack Pro」とデジタルミキサーを組み合わせることで柔軟で安定したプラグイン環境を実現します。

【FAQ】Danteとは?

付属するプラグインホストソフトウェア「VST Rack Pro」と「RUio16-D」を組み合わせることで、好みのVST3プラグインを簡単にデジタルミキサーやシステムに組み込める自由度の高いプラグイン環境を提供します。

万が一コンピューターに問題が生じた場合にも、プラグイン側の音声処理を自動的にバイパスすることで、システム全体の音声がストップするトラブルを防止します。

Dante、USB、アナログをブリッジ可能なオーディオインターフェース

「RUio16-D」は、豊富な入出力端子を備えたオーディオインターフェースで、エンジニアの多彩な要求に対応します。「RUio16-D」のDante端子をDanteネットワークに、USB端子をコンピューターに接続することで、Danteネットワークとコンピューターとの間で16chの入出力が可能になります。また、2chのアナログイン/アウトをDante/USBで入出力したり、Dante/USBの信号をモニタリングできるヘッドホン出力を搭載するなど、多用途なオーディオインターフェースとして様々な場面で活躍します。

さらに、付属のプラグインホストソフトウェア 「VST Rack Pro」を用いれば柔軟で安定性の高いプラグイン環境を構築できます。「CL/QLシリーズ」などのDante対応デジタルミキサーであれば、簡単かつ柔軟にシステムに追加することができます。

さらに、RUio16-Dは高品位なマイクプリアンプを搭載しており、音響測定用途などにも使用にも最適です。

コンパクトかつ堅牢なインターフェース

「RUio16-D」はハーフラックサイズで、片手で持ち運べるコンパクトなオーディオインターフェースです。手荷物として移動先へ持参するにも便利なサイズです。同時にツアリング用途に耐えうる堅牢な筐体設計を採用しています。本体下面のM4サイズのネジ穴を利用することでラックシェルフへのマウントも可能です。

柔軟性の高いVSTプラグイン環境を提供

「RUio16-D」は付属のソフトウェアである「VST Rack Pro」と組み合わせることで、柔軟性の高いプラグイン環境を提供します。標準搭載している33種類の豊富なプラグインに加え、ライブサウンドやスタジオ等で使用されているお好みのVST3プラグインをシステムに組み込むことができます。※VST3と互換性のあるプラグインを使用可能

トラブルを最小化するバイパス機能

「RUio16-D」のフロントパネルにはプラグイン側へのUSB音声伝送をバイパスするスイッチを備えています。万が一コンピューターに問題が発生した場合に使用することで、システムの音声がストップすることを防止します。

また、Dante入出力端子にはetherCONを、アナログ入出力にはラッチ付きのXLRを採用したことに加えて、USB-C端子にもロック機構を採用し、ケーブルの脱落によるトラブルのリスクを最小化します。

豊富なVSTプラグインをバンドル

『VST Rack Pro』にはヤマハ、Steinberg製の33種類のプラグインを付属しています。RIVAGE PM/CL/QLに搭載された高い評価を得ている「Buss Comp369」や、 高品位なサンプリングリバーブである「REVerence」、ラウドネス管理に便利な「SuperVision」など、様々な用途で活用できるプラグインを用意しています。「RUio16-D」と「VST Rack Pro」をツアーなどのシステムに加えることで、いつもとは違う環境でも、使い慣れたプラグインを使用することを可能にします。

システム例

DanteシステムにRUio16-DとVST Rack Proを追加

「CL/QLシリーズ」など、Danteをインフラに採用している音響システムに「RUio16-D」を追加し、コンピューターをUSB接続することで「VST Rack Pro」によるプラグイン環境を簡単に追加できます。「VST Rack Pro」では複雑な配線や設定をすることなく、コンプレッサーやサンプリングリバーブなどの高品質なプラグインを最大16チャンネル構成することが可能です。簡易な配線でコンパクトな「RUio16-D」を追加するだけで、既存システムを大幅にグレードアップすることができます。

プラグインと音響測定を同時に扱える多目的インターフェース

「RUio16-D」は、プラグインをシステムに組み込むためのインターフェースとしてだけでなく、様々な用途に有効活用することが可能です。例えば、高品位マイクプリのアナログ入力を音響測定用のオーディオインターフェースとして使用できます。

  • アナログ入出力を使用する場合、Dante入出力は最大14系統となります。
  • 「CLシリーズ」のDanteポートからはインサート信号の入出力はできません。「Dante-MY16-AUD2カード」を併せて使用する必要があります。

仕様

概要
I/O端子
入力端子 アナログ入力(Mic / Line) x2(XLR)
出力端子 アナログ出力 x2(XLR)
Dante Primary / Secondary(etherCON)
ヘッドホン出力 1(TRS)
USB USB 2.0(PC/Mac)x1(USB Type-C), USB DC電源入力 x1(USB Type-C)
Dante I/Oチャンネル数 16 in / 16 out
USB I/Oチャンネル数 18 in / 16 out(USB 2.0)
主な仕様
サンプリング周波数 External 44.1kHz, 48kHz, 88.2kHz, 96kHz
シグナルディレイ 250μs以下, Analog INPUT to Analog OUTPUT @Fs = 96kHz Bypass USB mode
電源電圧 5V / 1.5A
消費電力 7.5W
寸法
180mm
高さ 42mm
奥行き 121mm
質量 1.0kg
同梱品 取扱説明書, VST Rack Pro Download Informationシート, USB 2.0ケーブル(Type-A to Type-C, 1.5m), USB 2.0ケーブル(Type-C to Type-C, 1.5m), ケーブルフック, ゴム足
その他 動作温度範囲: 0 – 40℃, 保管温度範囲: -20 – 60℃
システム動作条件
Windows
OS Windows 11(64-bit), Windows 10(64-bit)
CPU Intel Core iシリーズ マルチコアプロセッサ 2GHz以上, またはAMD同等プロセッサ(Intel Core i5以上推奨)
メモリー 2GB以上
ストレージ 1.2GB以上の空き容量; 高速ストレージ
インターフェース USB2.0コネクター搭載
Mac
OS macOS 10.15, macOS 11.x, macOS 12.x
CPU Intel Core iシリーズ マルチコアプロセッサ 2GHz以上(Intel Core i5以上推奨)
メモリー 2GB以上
ストレージ 1.2GB以上の空き容量; 高速ストレージ
インターフェース USB2.0コネクター搭載

特徴

  • アナログ: 2マイクインプット, 2アウトプット
  • Dante: 16インプット, 16アウトプット
  • USB: 18インプット, 16アウトプット
  • ヘッドホンアウト
  • トラブルを防止するバイパススイッチ搭載
  • ラックマウント可能(製品下面にあるM4サイズのネジ穴を使用)
  • 外見寸法(W x H x D): 180 x 42 x 121mm
  • 質量: 1.0kg

発売日

2022年1月18日

販売価格

¥115,500(税込)前後予定
JANコード:近日公開


VST Rack Pro

「RUio16-D」の付属ソフトウェアである「VST Rack Pro」は、VSTプラグインを使用してお好みのエフェクトラックを簡単に作成できるプラグインホストソフトウェアです。Mac/Windowsに対応し、自由かつ柔軟にプラグイン環境を構築することができます。コンパクトな「RUio16-D」と自由度の高い「VST Rack Pro」をツアーなどの音響システムに追加することで、いつもとは違う環境でも、使い慣れたプラグインでいつもの音を提供することができます。

お好みのVSTプラグインを活用して、パワフルでフレキシブルな、オリジナルのエフェクトラックを構築することができます。エンジニアは自分の好みのライブ・スタジオ用途として所有しているVST3プラグインをシステムに組み込むことができます。※VST3と互換性のあるプラグインを使用可能

Latency Group設定

「VST Rack Pro」のLatency Groupフィールドでは、特定のプラグインをグループにまとめ、そのグループ内に含まれるラックのレイテンシーを揃えることができます。Autoに設定した場合は、グループに含まれるラックのうちで最大のレイテンシーを表示し、Manualに設定した場合は、ダブルクリックで数値を入力することができます。

システム動作条件

  • Windows

    • OS:Windows 11(64-bit), Windows 10(64-bit)
    • CPU:Intel Core iシリーズ マルチコアプロセッサ 2GHz以上, またはAMD同等プロセッサ(Intel Core i5以上推奨)
    • メモリー:8GB以上(最小4GB)
    • ストレージ:20GBの空き容量
    • ディスプレイ解像度:1600×1050以上(1920×1080推奨)
  • Mac

    • OS:macOS 10.15, macOS 11.x, macOS 12.x
    • CPU:Intel Core iシリーズ マルチコアプロセッサ 2GHz以上(Intel Core i5以上推奨)
    • メモリー:8GB以上(最小4GB)
    • ストレージ:20GBの空き容量
    • ディスプレイ解像度:1600×1050以上(1920×1080推奨)


  • ブックマーク