FoM Osaka 2024 ワークショップセクションが11/23(土)梅田ロフト店にて開催決定!

  • ブックマーク
FoM Osaka 2024 ワークショップセクションが11/23(土)梅田ロフト店にて開催決定!

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

本イベントは終了いたしました

皆様こんにちは。梅田ロフト店マーチャンダイザーの阪口です。

表題の件ですが、来る11/24(日)に中崎町NOON+CAFEにてシンセサイザーの国際見本市 Festival of Modular(FoM)大阪会場が開催されますが、その前日11/23(土)に島村楽器梅田ロフト店のオープンスペースにおいてFoM Osaka ワークショップセクションが開催される運びとなりしました。

※11/24(日)FoM 2024 Osaka 出展&コンサート @NOON+CAFE の詳細はこちらをご参照下さい↓
https://tfom.info/fom-2024-osaka/

国内大手楽器メーカーはもちろん、多種多様な輸入シンセサイザーメーカーの商品についてのデモンストレーション、レクチャー、ワークショップが盛りだくさんの一日となっておりますので、電子音楽、DTM、シンセサイザーが好きな方はもちろん、初心者の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にご来場いただけますと幸いです。

■日時:2024年11月23日(土) 14:00~20:00
■チケット料金:Free
■予約受付


■ご予約・お問合せ:06-6292-7905 (担当:阪口まで)

■Roland Aira デモ&セミナー
出演:ドクターT

Time:14:00~

先日発売した話題の新製品「AIRA P-6」を中心にAIRA COMPACTシリーズの各製品について、Rolandインストラクター「ドクターT」が制作やマシンライブにおいての実践的な使い方について分かりやすく丁寧に解説します!

【ドクターTプロフィール】
Roland Planetスタッフ(栃木さん)。4歳からピアノ、14歳からシンセサイザーを始める。
シンセサイザー、ステージピアノを専門としたデジタル製品のスペシャリスト。
Youtube動画「ドクターTのシンセ解体新書」シリーズは好評。

■YAMAHA SEQTRAK Demonstration
出演: yasushi.k

Time:14:50~

ガジェットシンセサイザーでは異例の大ヒット商品となったYAMAHA SEQTRAKを音楽プロデューサー Yasushi.K氏が徹底解剖!
デモンストレーションから効果的な使い方まで余すことなくレクチャーいただける予定となっております。

■KORG 最新機種シンセサイザーデモンストレーション
出演:氏家克典

Time:15:40~

新商品「multi/poly」の発売も記憶に新しいKORGシンセサイザー最新機種について、microKORG2、Pa5X等も含めて説明不要のプロデューサー/キーボーディスト 氏家克典氏をお招きしてデモンストレーションとレクチャーを行っていただきます。

【氏家克典プロフィール】
キーボード・シンセサイザー演奏、作編曲、音楽コンサルティング、音楽ソフトウェア企画制作、音楽教室運営、国内/海外デモンストレーション、研修、執筆活動などその活動は多岐に渡っている。特にデジタル楽器関連の分野では、その軽妙で豊かな経験に基づく語り口と独自の視点によるハイクオリティで斬新なプロデュース作品が、常に業界の注目を浴びている。今まで手掛けたTVCM音楽や楽器内蔵デモ曲は数百曲、20年に渡っての専門誌での連載執筆、デモ演奏や研修で訪れた国々は25ヶ国以上、YouTubeで配信されたデジタル商品のレビュームービーは600本、8.5万人の登録ユーザー、3,500万再生回数を超え、世界中のミュージシャンやクリエイターから注目を浴びている。
演奏家、シンセサイザー・プログラマーとして様々な著名アーティストと共演し、日本や海外の楽器メーカー各社の製品でプリセット音色、デモ楽曲、パターンスタイル制作や監修などに携わっている。

氏家克典ソロアルバム「MUSIC COLLAGE」「MUSIC COLLAGE II “Love & Universe”」、6巻の教則DVD、2冊の教則本が大好評発売中。

 <参加音楽団体>
一般社団法人 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ JSPA(代表理事)
一般社団法人 MPN(監事)

Official Website:https://www.sitekatsunoriujiie.com/
X:@Katsunori_UJIIE
Instagram:@katsunori_ujiie
Facebook:@KatsunoriUjiieMusic

■Soundfreak シンセサイザーでも&ワークショップ
出演:MADZINE

Time:17:00~

EMSによって正式にライセンスされたVCS3の高品位なシンセサイザーをモデリングしたSoundfreakのシンセサイザーを、台湾高雄出身のマルチメディアアーティストMADZIN氏がデモンストレーション&ワークショップを行います。

Screenshot

【MADZINEプロフィール】
マッド(マッドジン)は台湾高雄出身のマルチメディアアーティストで、現在はベルリンと東京を拠点にしています。
彼は独自のスタイルで、自然、電子、音響、デジタル要素を即興でバランスよく融合させながら、自然の数学的基盤に踏み込みます。
彼の芸術の旅は、東京とベルリンのアンダーグラウンドシーンで形作られました。これら2つの活気ある文化の間で生活することで、彼は国境を越えて活躍するアーティストになりました。
MADは、ヨーロッパやアジアでライブパフォーマンスや展示活動を行っており、そのなかには台湾のバンドGo Go Machine OrchestraとKEXPでパフォーマンス、東京のSuper Dommuneでソロパフォーマンス、ヨーロッパや日本で展示会やレジデンスプログラムへの参加が含まれます。
10年以上にわたり、MADは独自のサウンドデザインアプローチを教えてきました。
2022年からは、台湾のコミュニティに無料のサウンドデザインレッスンを提供しています。

■モジュラーシンセサイザーワークショップ
出演: Z_Hyper

Time:17:40~

国内モジュラーシンセサイザーシーンのキーパーソン Z_Hyper氏によるデモンストレーション。
パッチングされていない状態から演奏を始めるPatch Scratchスタイルでライブ演奏を精力的に行う氏が、その時々でトピックとなる製品やアイデア、シンセ構造について丁寧に解説します。
今回は京都のブティック系シンセメーカーSigns Modularの新商品をトピックとしてワークショップを実施予定。

【Z_Hyperプロフィール】
日本でモジュラー・シンセを使ったライブ活動を精力的に行っており、ライブでは何もパッチングされていない状態から演奏を初めるPatch Scratchスタイルで思い描いた音をその場でリアルタイムに作り上げ重ねていく。
2017年に始まったダンスミュージック・イベント THINGS TOKYOへの出演やアンビエント・コンピ レーションアルバムMedium Ambient Collection 2022に参加等ジャンルを問わず活動をしている。
モジュラー講師も行 っており、教え子のtatata5とはMizutaMaというユニットで時折ライブをしている。
2024年には交友のあるモジュラープレイヤー達と参加したコンピレーションアルバムHAPPY WITH WHAT YOU HAVE TO BE UNHAPPY WITHをリリース。

■福産起業 輸入シンセサイザーレクチャー
出演:平井亮

Time:18:20~

福産起業取り扱いの輸入シンセサイザー全般について、新商品や最近のトピックとなる商品についてシンセサイザーの仕組みから効果的な使い方まで細かく丁寧に解説いただきます。
今回はトピックとして新製品のBuchla Music Easel(Modern/Retro)についてのレクチャーを行います。製品の基本概要から、208C(音源部分)、218e V3(キーボード部分)の基本機能とアップデート内容を実演と合わせてレクチャーします。

  • ブックマーク