ELEKTRON + MODULAR WORKSHOP イベントレポート

  • ブックマーク
ELEKTRON + MODULAR WORKSHOP イベントレポート

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。


sDSC_0032

皆様こんにちは!梅田ロフト店DJ担当の阪口です。
先月7/5(日)に梅田ロフト店にてELEKTRON製品各種とモジュラーシンセを連動した使用方法についてのワークショップを実施しましたので、当日の模様をレポートしたいと思います。

序盤はElektron Music machines JapanのCEOを務めるSimon Krusell氏を講師にAnalog RYTMの操作方法と、Analog FourとAbleton Liveを連動させた上で話題の新規格Overbridgeの使用方法を解説していただきました。
その後にUK出身のプロデューサーであるNedavine氏にモジュラーシンセとAnalog four、Octatrack、Analog RYTMを連動させた製作、ライブでの使用方法を解説いただきました。
Elektron製品の基本的な操作方法から最新の規格であるOverbridgeの解説、モジュラーシンセとの連動まで非常に内容の濃いセミナーとなりました。その一部始終を動画、画像を交えてまとめましたので、是非ご覧下さい。

オープン前のセッティング中の様子

sDSC_0031
パッチケーブルがびっしりと敷き詰められたモジュラーシンセがElektron製品の横に配置
sDSC_0030
会場後方にはAnalog RYTM、Analog Four、Analog keysが自由に触れるようにフリースペースを設置
sDSC_0027

いよいよセミナー開始!まずはSimon Krusell氏によるAnalog RYTMの操作方法についてのレクチャー

sDSC_0033
動画はこちら

次にAnalog Fourを使用したOverbrigeについてのレクチャー

sDSC_0037
sDSC_0039
動画はこちら

いよいよNedavine氏によるモジュラーシンセを使用したセミナーが開始

sDSC_0044
sDSC_0046
動画はこちら


いかがでしたでしょうか?やはりハードウェアを使用すると音の抜けやグルーヴ感がかなり向上することが感じられたかと思います。特にモジュラーシンセの突き抜けるような綺麗な音質は圧巻でした!
Overbrigeもハードウェアの音源をソフトウェアのようにコントロールができる非常に画期的なシステムですので、製作やライブにおいて確実に楽曲のクオリティ向上に貢献できると考えます。
気になられた方はお気軽に梅田ロフト店に触りにいらしてください!

※只今梅田ロフト店限定でElektron製品の旧価格在庫分を少量確保しておりますので、ご希望の方は島村楽器梅田ロフト店 担当:阪口(06-6292-7905)までお気軽にお問い合わせ下さい。
Analog rytm

通常販売価格:(税抜)¥185,093 (税込 ¥199,900

限定販売価格:(税抜)¥161,945 (税込 ¥174,900)
JANコード:7350049245775

オンラインストアで購入する

Octatrack

通常販売価格:(税抜)¥157,315 (税込 ¥169,900

限定販売価格:(税抜)¥129,538 (税込 ¥139,900)
JANコード:7350049245652

オンラインストアで購入する


この記事を書いた人
梅田ロフト店デジタル担当 阪口(さかぐち)

梅田ロフト店デジタル担当 阪口(さかぐち)

DJ歴20年、現在も現役DJで活動をしているDJ専門スタッフの阪口です。
今までクラブイベントや野外イベントでDJ、バンドのトラックメイカー、オーガナイザー等々色々と活動してきましたので、DJに関する事なら何でもご相談下さい。

梅田ロフト店
梅田ロフト店

大阪府大阪市北区茶屋町16-7 梅田ロフト8F

電話番号:06-6292-7905

営業時間:10:30~21:00

HP:https://www.shimamura.co.jp/umeda/

  • ブックマーク