皆様こんにちは、梅田ロフト店DJ・デジタル機器担当の阪口です。
今回は先日アートリアの話題の新製品「MatrixBrute」の研修会に参加してきましたので、当日の様子をレポートしようと思います。
MatrixBruteの詳細についての記事はこちら↓
【NAMM 2016】ARTURIA アナログ・マトリックス・シンセサイザー MatrixBrute
まず第一印象としてはデカイ、、ごつくてかっこいい、、サイドのウッドパネルがかっこいい。。
アートリアという会社は元々ソフトウエアを作っている会社でビンテージアナログシンセの音源を突き詰めて作っていった結果、本物のアナログシンセを作ってしまおう、というところに行き着いたそうです。
そういった経緯でMiniBlute、MicroBluteが作られ市場に投入された後に、さまざまなアーティスト、ミュージシャンの要望、意見を取り入れて作られたのが今回のMatrixBluteということだそうです。
アーティスト、ミュージシャンの要望の中で最も多かったのが「フルアナログでメモリーができないのか?」という意見だったそうですが、今回のMatrixBluteは音源はもちろんエフェクターまで全てアナログ回路を搭載しており、さらにばっちりメモリーができてしまうといったまさに理想のアナログシンセサイザーとなった訳です。。
↓メモリーの制御はこちらのマトリクス部分のプリセットモードで16×16のボタンを押せばそのまま呼び出せます。階層深く入る必要がなく非常の分かり易いですよね~
↓シーケンサーのメモリーはこちらのパネルで制御。シーケンサーモードではマトリクス部分をステップシーケンサーとして使用できます。
マトリクス部分のモードにはプリセットモード、シーケンサーモードの他にモジュレーションモードがあります。
モジュレーションモード時は縦軸のパッチと横軸のパッチが交わるところのボタンを点灯させることでパッチをつなげることができます。
例えば下記の写真では縦軸1つ目のVCO1Pitchと横軸GのLFO3の交わるところを点灯させることでパッチングしてVCO1PitchをLFO3で揺らすことができます。
↓モジュレーションモードの縦軸、横軸それぞれの13~16番は右上の液晶ディスプレイにて任意のパラメーターを割り当てることができます。
↓オシレーター3つ搭載。一つはLFOとしても使えます。NOISEが面白くホワイト、ピンクに加えてレッド、ブルーもあります。
↓ミキサー、LFOが2つに加えてフィルターについては有名なSTEINER FILTERとMOOGサウンドで知られるLADDER FILTERが搭載。
↓そしてなんとバックパネルには各パネルごとのCV IN/OUTがずらっと並んでいます。他のモジュラーシンセ等と組み合わせてパッチングすればかなり面白い音作りができそうですねー!
↓SYNC IN/OUT、GATE IN/OUT、AUDIO IN、ペダルもダンパー、エクスプレッションが2つ付いてます。
↓電源部ももちろん3芯タイプ、USB、MIDI IN/OUT/THRUとばっちり付いています。
いかがでしたでしょうか?これだけの機能が搭載されて価格が25万ぐらいとのことでしたので、非常にお買い得だと思います。
特にCV IN/OUTが全てのセクションに搭載されていますので、オシレーター3つ、LFO 2つ、フィルター2つ、ミキサー、エンベローブ3つ、非常に高性能なシーケンサー、音色メモリー機能、鍵盤を全てモジュラーで購入することを考えると、とてんも25万円では収まらないと思いますのでかなりコストパフォーマンスが高い商品だと思います。
シンセサイザーが欲しい方はもちろん、モジュラーシンセを導入検討されている方にもオススメです!
現在発売予定は6月末ぐらいになるのではないか、とのことでしたので、気になられた方はぜひ梅田ロフト店店頭に触りにいらして下さい!
アートリアのセールスマネージャー アントワーヌ・バリーさんが翌日お店にご来店いただき色々とお話を聞かせていただきました。遠くからお越しいただきありがとうございました!
梅田ロフト店デジタル担当 阪口(さかぐち)

DJ歴20年、現在も現役DJで活動をしているDJ専門スタッフの阪口です。
今までクラブイベントや野外イベントでDJ、バンドのトラックメイカー、オーガナイザー等々色々と活動してきましたので、DJに関する事なら何でもご相談下さい。
