【FAQ】ホワイトノイズとピンクノイズ

  • ブックマーク
【FAQ】ホワイトノイズとピンクノイズ

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。


ホワイトノイズもピンクノイズもシンセサイザーの音作り等でも活用されるノイズである。

例)ブレスノイズ、電子ドラム風サウンド、風の音、爆音・・・等々

ホワイトノイズとピンクノイズの違い

ホワイトノイズ

全ての周波数で同じ強度となるノイズ
「シャー」と聞こえる

White noise spectrum.png
パブリック・ドメイン, リンク

由来:可視領域の広い範囲を均等に含んだ光が白色というところから

ピンクノイズ

パワーが周波数に反比例するノイズ
「ザー」と聞こえる

Pink noise spectrum.png
en:User:Ktimsen:Image:Pink noise spectrum.png, パブリック・ドメイン, リンクによる

1オクターブごとのエネルギーが等しくなる。低域が強調される。ホワイトノイズに-3dB/oct のLPFを通したもの。音響測定などでも使われる。
由来:波長が長い(周波数が低い)成分は、赤(ピンク)

比較動画

Behringer(ベリンガー)の903A Random Signal Generator Eurorack Moduleを使用


⇒FAQ:シンセサイザーへ戻る

⇒FAQトップページへ戻る


  • ブックマーク