リペアガールの”管がえる人”Vol.17 【サックスを落とした!】
皆さんこんにちは!
今年の夏はアウトドア楽しむぞ(゜Д゜)ノ
という目標を立てた広島店管楽器のリペアガールです!しかし虫が嫌いです!
急に飛んだりして怖いですし刺されたら痛かったり痒かったり・・・
突然虫が現れたりするとビックリして、、、、、
びっくりしてサックスを落とす!!!!???
どんな時に楽器は落ちるのか
それは手から離れた時。(当たり前)
虫にびっくりして落としたという方は今まで1人しか出会っていません。
落下の大多数はケースの蓋の閉め忘れ
が非常に多いです!!
非常に!!!!!多いです!!!!!
ケースがしまっているかは常に確認しましょうね!( `ー´)ノ
不安な方はケースにバンドをつけるとか(旅行キャリーのベルトとか)、鍵を付けるとか工夫してみてください!
ごめんなさい、楽器落としました。
・・・はい(涙目)
しょうがないです!落とした物はしょうがない!!!
落ち着いて深呼吸してください!大丈夫!きっと大丈夫と念じてください!!
落ち着いたら外傷などをチェックしましょう。
- ヘコミはできていませんか?
- 大きなキズがついていませんか?
- 管が変な方向に曲がっていませんか?
- 管体が折れたりしていませんか?
外観をチェックしたら次は音を出してみましょう!落ち着いてね!
- 問題なく上から下まで音は出ますか?
- 吹きにくい音はありませんか?
- キィが全部動きますか?
- 動きにくいキィがありませんか?
これで状態の把握ができました。
あ!これはおかしい!と思う箇所があれば直ぐに修理屋さんへGO!!
大丈夫!おかしくない!と思った方は早めに修理屋さんへGO!!(結局来てください)
大丈夫なのに何で持っていかないといけないの???何言ってんのお前!!
という皆様。
念には念を、です。
自分では気づかないことも私たちは見つけることができます。
もしもの為に必ず楽器屋さんへ持っていきましょう!
ベルが曲がっている
そう、違和感がなくても異常が起きていたりします。
へこみがなくても。
サックスはネックと本体に分かれますよね。
本体も2つに分かれるのをご存知ですか??
とりあえずキィを全部外して・・・
裏側についている支柱も外します。
こんな!!!
こんなところがまっぷたつに!!!
なるんですよ。
キィがたくさんついている真っすぐな方が2番管、U字に曲がっている方が1番管と言います。
現代の楽器のほとんどはこの部分は接着剤などでくっついています。
覗いてみると半透明の接着剤がしっかりついているのが分かりますね!
なので、大きな衝撃があるとこの接着剤が外れ、ベル(1番管)のと2番管の位置関係がズレてしまうのです。
位置がズレた結果、低音のキィがうまく塞がらなくなったり、キィが動かなくなったりガタついたりしてしまいます。
位置がズレているかどうかは一見分からないので、大きな衝撃を与えてしまったという方は直ぐ修理屋さんへGO!!(゜_゜>)
ケースに入れた状態で落としたりしてもこの位置ズレは起こることがありますので、楽器は大切に扱いましょうね!
因みに、先ほど【現代の楽器のほとんどは接着剤でついている】と言いましたが、
昔のサックスはこの部分がなんと半田(ハンダ)でついています。
現在も一部のサックスは半田付けされているものもあります。
そもそもここが分解できるのもサックス製作や修理を容易にする為なのです。
半田の方がよりしっかり音の振動が1番管へ伝わるのですが、何せ半田の融点は183度。
半田を外してまた付けるとなると1番管と2番管のつなぎ目のラッカーが黒く焦げたり剥げたりします。
その点、接着剤ならばその心配はありません。
絶対に楽器に衝撃を与えない!!!という人はこの繋ぎ目を半田にすることで音色や吹奏感の違いをお楽しみ頂けます!
脱線しましたが、分解したらベル(1番管)の位置を正しい位置へ戻し
また接着をして出来上がりです。
なんとなく手順を書きましたが、くれぐれも、くれぐれも!!
ご自分で「外してみようかな♫」という気は起こさないようにお願い致します。笑
しつこいですけど、、、、
ケースの蓋を閉めたか確認!!!
明日は我が身かもしれません!気を付けましょう!!
楽器を落として利があるのは修理代を頂く私だけですので(笑)
何かあればいつでも相談してくださいね~(*´ω`*)
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、管楽器のリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。