みなさまこんにちは。リペアスタッフ池田です。
今回はナット交換していきたいと思いますー
ナットってどこなのか?
という方にはこちらを。写真の中心の弦が乗っている白い部分がナットです~
忘れられがちな縁の下の力持ちさんですね(ギターのパーツは大体そうですが。笑)
何故交換するのか?
それには色々な理由がありますが、修理として受けることが多いのは
「消耗してきている」「張りたい弦の太さと合っていない(太い弦を使いたいけど溝に入らない、細い弦を使ってビビリが出る等)」
でしょうか。
何故消耗するのか?
サドルからナット、そしてペグへと弦を支えてている場所になりますので、それだけ負荷も大きく、だんだん溝が削れていきます。
また、欠けや割れなどの破損が多い箇所でもあります。
弾く前にチューニングして、緩めて、演奏中もチューニングして、緩めて、
アームアップ、アームダウン、アームアップ、アームダウン・・・・・・・・
回数なんて数え切れないくらい、弦はナット上を行ったり来たりします!!
こちらは6弦側の外側が欠けてしまったケース
他にも、真ん中から真っ二つ!というのも良く見られる症状になります。
そのままでも弾けなくはないですが、ふとした時に弦が落ちてしまったり、変に共振してしまいビビリの原因になったりしますので、破損した場合には交換をオススメします!
ナットに使われる素材としては牛骨が一般的ですが、象牙・TUSQ(人工象牙)・カーボン・ブラス(真鍮)・水牛角・樹脂、稀にチタンと結構あります。
えーそんなに種類があったら音も変わっちゃうんじゃないの?と思ったあなたは鋭いです!
むしろ、音を変えたいから交換するという事も多いパーツなのです。
という訳で早速変えていきましょう!!
まずは今ついているものを取り外します。
ボディとの境目に慎重に切れ目を入れ・・・
喰い切りで慎重に・・・
持ち上げます・・・
きれいに取れました。
そうしましたら、近いサイズの材料を用意します。
今回は牛骨ですー
このままだと溝に入らないので、厚みを計測して、溝切りをしていても動かない、きつすぎず緩すぎずなジャストなサイズに削ります!
人によって順番はまちまちですが、ここで池田はざっくりと外形をとります・・・
弦ピッチの印をつけましたらいざ溝切り!
溝の深さが良き感じになったところで、外形を仕上げていきます。
ここまでくると、いつもの感じになりましたね!
ヤスリの番手を細かくして磨いていくと最終的にこうなります。
つやっっつや。
最後に、接着剤で固定します。
固定している間にほっと一息・・・はありません!今回は!
フレット磨きなどをしていきます・・・
この後弦を張り、セットアップして終了です!
- 今回の内容:ナット交換
- ¥8600(税抜)+材料代+弦代
と、セットアップまで終わったところでふと思ったりするんです。
「ナットに光沢って要るんだろうか・・・」
ナット交換のブログなんかを見たりしていると、「みて下さいこの艶!」みたいな文面が出てくるのですが、実際みなさんどっちが好きなんでしょう??
TUSQは元々がマットな感じなのでそこまで艶だす感じでもないですが、個人的には牛骨で艶消しもありかなー(素材によりますが)とか思ったりするんですけどどうなんでしょう??
悩みは尽きません・・・
はい。
しょーもない独り言でした。笑
マットな仕上げがお好きな方はご依頼時に池田にお伝えください!
それではまた次回!!
池田でした~
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。