皆さんこんにちは!
寒さで歯を食いしばる事も無くなり、歯が欠けなかったことに安心しました。なべさやです!
(なんのこと?という方は前回のなべさやリペア日誌をご覧ください。)
さて、今回ご紹介するリペア事例は
アコースティックギターの弦高調整です!
通常はブリッジサドルの底面を削って弦高を合わせていくのですが、
サドルの上面が綺麗でなければ各弦の弦高がバラバラになってしまうのは何となく想像できるでしょうか?
弦の張力とはとても強いので、サドルの上面、弦が乗っている所が削れてきてしまうのです。
上の写真のような状態になったり、弦交換の時などに変なところに弦の傷が付いた!という経験をされた方もいるのでは?
少しわかりにくいかもしれませんが、横から見ると弦の凹みがあるのが解りますか?
アコースティックギターの弦高はこの摩耗具合で各弦高がズレてしまうので、一概にサドル底面を削れば良いという訳でもないのです。
そのため、今回はサドル上面を整える作業を行いました!!!(前置きが長くなりましたね...)
作業自体は特別難しくなく、ただ研磨しただけですので、仕上がりと作業の注意点をサクッとご紹介します!(^^)!
写真だとわかりにくいですが、作業前のサドルの形状をきちんと記録し、同じ形になるように作業を行います。
弦の乗る位置が変わってしまうと元の状態と比べてチューニングの狂いやコード弾きの違和感に繋がりかねません。
我ながらとても満足な仕上がりになりました(*‘ω‘ *)ホレボレ…
この弦の下には新たな傷が付いているのですがね...
ちなみに、弦高が下がる事でナット溝が足りなくなったり、フレットの高さのバラつきによるビビりが起きる事が良くあります。
今回ご紹介させて頂いた楽器もそのような状態でしたので、フレットのすり合わせとナット交換も行いました!
(奥にちらっと見えるのが元々ついていたナットです。)
フレットすり合わせとナット交換は別の機会にご紹介しますのでまた見に来てください!
今回の修理内容
・ナット交換(サドルの調整込み)
・フレットすり合わせ
・ナット材
合計金額 | ¥25,488(税込み)+送料 |
---|
*修理費用は同じ症例でも楽器の種類や形状・仕様によって異なる場合があります。
ご不明な点はお近くの島村楽器にぜひともご相談ください。
お近くの島村楽器はこちらから、
リペアブース併設店と専門店はこちらをご参照ください。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。