リペア総合案内サイトをご覧の皆様こんにちは。
工房に日々持ち込まれる重症なリペアで多く持ち込みがあるネック折れですが原因としていろいろあると思いますがやはり楽器を倒した、落としてしまったなどが多いようです。中には演奏中にテンションが上がって楽器を振り回していた時にドラムセットにぶつけてしまったという珍しい例もありますが・・・
ネック折れに関してはどの楽器にも起こりえることですが特にレスポール系(角度付きネックタイプ)が多く、その理由としてナットの位置に弦の力が一番かかっている個所であると共に楽器を落とした際にボディの次に当たる確率が一番高い箇所でもあるからです。
また特にケースに収納していただけなのにというケースもよく聞きますね。ケースのタイプにもよりますがどうしてもヘッドとボディで支える形になってしまうことが多く、この2点が当たるのでネック部分がどうしても浮いてしまいます。そのため外から圧迫されると力がナット周りに集中してしまうので折れるリスクが増えます。そのためケースに収納する際にもネックの裏に支えになるものを入れてあげるのが理想ですね。
工房への持ち込みも割合としてはレスポール系(角度付きネック)>ストラト系(段付きネック)といえます 。
やはり精神的に一番ダメージが大きい症例であるのは間違いないと思いますし、本当に治るのと心配される方も多いことかと思います。
今回は以前に依頼紹介をしたネック折れを例に実際に工房でのリペア方法を紹介していこうと思います。
楽器到着時の状態がこちらです。
完全に分離してしまっています・・・でもご心配には及びません。
とにかくまずは形に戻すところから、今回の場合断面がささくれていたこともあるのであらゆる工具を駆使してきれいに整え接着です。分離タイプの場合はクランプの横方向とゴムバンドなどで縦方向にも力を加えて固定していきます 。
折れた衝撃で欠損している個所もありますがきれいに戻りましたね。
次は補強を入れます。
今回はヘッドが分離してしまったので強度優先で補強を入れます。接着面積が多く取れ、大きく補強材を入れ、しっかり強度のでる当て木を接着する方法です。
この方法は接着面を隙間なくすることがキーになります。御覧のように力を掛けずともピッタリ。斜めに固定しますので複数クランプを使用してずれないよに固定。
補強の方法はほかにも折れた個所に橋渡しするような形で溝を掘ってバータイプの埋め木を入れる方法などもあります。どのような方法で補強するかは折れ方やネックの構造によって変わります。
当て木を接着し終えたら成型を行っていきますが、ここでもリペアマンのセンスが出てきます。単純な話折れた個所に厚みを出して質量を増やすことで強度は増しますが、それでは重たい印象になってしまいかっこよくないので私の場合はボリュートをつけて強度を保ちつつ見た目にもかっこよく仕上げていきます。
塗装完了後がこちらです。最初からこうであったように仕上がりました。表裏割れ痕もきれいになりましたね。
残すはセットアップのみとなります。
ナット、フレットもきれいになり新品同様ですね。
いかがでしたでしょうか?今回はレスポール系でしたがストラト系も工房では承っているのでもし万が一の場合はぜひお近くの島村楽器へお問い合わせください。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。