ストラトカスタマイズ ~ストラトはギター界のデゴイチ?~
皆さんこんにちは。
幸運にも2024年春に引退した九州のSL58654に引退前に乗る事が出来た元蒸気機関車運転手リペアマンの宮地です。
ちなみに乗務経験があるのは別の機関車です・・・
ストラトキャスターとデゴイチの共通点?
ストラトキャスター通称“ストラト”はギター界では製造数が多いため入手もしやすく、改造も容易な部類に入りますのでプレイヤーによって様々なパターンのカスタマイズが存在します。
基本仕様から離れたアーティストモデルが多いのもストラトキャスターの特徴の一つかと思います。
プレイヤーのこだわり次第で1本1本違った表情を見せます。
D51型蒸気機関車通称“デゴイチ”は機関車界では製造数が多く全国に配置され、改造も容易な部類に入りますので地域や運用目的によって様々なパターンのカスタマイズが存在します。
写真はデゴイチの200号機と201号機。活躍地区が違う2機は製造番号が1番違うだけなのに煙突や連結器の見た目が全く違います。
ギターで言うとシリアルナンバーが1番違うだけなのに別々のオーナーの手によって改造されてサウンドや見た目が全く違っているといったところでしょうか。
目的に応じてカスタマイズが出来るあたり、ギターと蒸気機関車はよく似ている(個人の感想です・・・)。
製造数の多い“ストラト”と“デゴイチ”はそんなカスタマイズも多岐に渡り、それぞれの個性を比べてみるのも楽しみ方の一つかもしれませんね。
と、元蒸気機関車運転手リペアマンは思いました。
ちなみに乗務経験があるのは別の機関車です・・・
ようやく本題!!!
前置きが長くなりましたが要はせっかく改造しやすいストラトキャスターですからプレーヤーの使用目的に合わせて思いっきり改造しましょう!という事です。
今回カスタマイズするストラトキャスターはこちら!!!!!
Fender Japan ST1Hです。
既にストラトキャスターの基本仕様からは大きく離れていますね。
今回はこのストラトキャスターをオーナー様の音楽性や使用目的に合わせて改造していきます。
オーナー様のご希望
今回のご相談としましてはこのギターにフロントピックアップを取り付けたいというご相談です。
リアピックアップ1発はシンプルで扱いやすくていいけれどもう少しサウンドバリエーションを増やしたいとの事。
より幅広いジャンルで使用出来るようにするのが今回の目的です。
蒸気機関車で例えるなら軸重を軽くして運用可能線区を広げるといったところでしょうか?(分かりづらい例え)
カスタマイズのご相談~加工
基本的にピックアップ増設となるとそれなりに大工事が予想されますが、今回はどうでしょう?
ピックガードを外してキャビティ内を確認します。
↑↑↑このギターのボディには予めHSHのピックアップ配列にも対応出来るようなキャビティが掘られていました。
ボディに無加工の場合でもフロントピックアップに搭載可能なピックアップの種類は多く、代表的な物ですとシングルコイルやハムバッカーはもちろん、深さもある為ソープバータイプのP-90も搭載可能という事が分かりました。↓↓↓
オーナー様とご相談して今回はフロントピックアップにハムバッカーを選択することになりました。
となると必要な加工は純正ピックガードへの穴開けになります。
キャビティの位置を計算してピックアップの穴とピックアップセレクターの穴の位置を決めて加工します。
今回ピックアップの穴はリアピックアップの穴と共通サイズの穴を開けます。
ピックアップセレクターの位置はオーナー様のこだわりポイントで操作しやすく、邪魔にならない位置になっています。
これでピックガードは完成!!!
配線をしていきます。
ピックガードを取付、弦を張って完成です。
オーナー様の音楽性に合わせてリアピックアップも交換しました。
ペグもGOTOH製のロックペグに交換です。
いいですね!!!どんどん使用目的に合ったオーナー様にとって扱いやすい楽器へと変わっていきます。
いつしか視覚的にも唯一無二のストラトへと変化していました。
こだわりの詰まった1本。全く同じ物は存在しないのではないでしょうか。
まとめ
数あるギターの中でもストラトは特に改造しやすく、聴覚的個性・視覚的個性共に出しやすいです。
ストラトタイプのエレキギターがここまで普及している背景にはそういった理由が少なからずあるかと思います。
そういった背景を考えていると“デゴイチ”の存在が自然と“ストラト”に重なって見えてしまうのが元蒸気機関車運転手リペアマンの性なのでしょうか。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
歌謡曲大好き!元蒸気機関車運転手のリペアマン。弾くのも直すのも同じくらい好きです!困った事があれば何でもご相談下さい!マッシモな調整を目指します!