エレアコのピックガード製作
今回はエレアコのピックガードのみお預かりしました。
経年による変形と割れでパーツ自体を修復し再利用する事が困難な為、新規に製作を行う運びとなりました。
用意した素材
元のパーツはセルロイド製でしたが、セルロイドは経年により反りや収縮が出やすい事から、今回はアクリルの板材を用意しました。
作業の過程で傷が入らないよう養生したら作業開始です。
加工開始
お預かりしたピックガードに合わせて形状を板材に罫書いていきます。
変形前の形状に合うよう慎重に描き進めます。
外周線が引けたら、線が残るにカットします。
線の外側1~2mmを残しているので、外周を削り整えます。
部分的に整えた図がこちらです。
仕上げに
外周全てを線に合わせて整え終えた状態がこちらです。研磨はしているものの切断面が白っぽく濁って見えます。
このままでは横から見た時に違和感が残るので、板材の表面に合わせて磨き上げます。
ピカピカになりました。
板材の表面を保護していたテープを剥がし汚れを拭き落としたら完成です。
基にしたピックガードと並べた図がこちら。元のパーツは歪みがあるので一見すると細身に見えますが、変形した分を引き伸ばすと新しく製作したピックガードのサイズ感になります。
今回は装飾を施さずシンプルな仕様で製作していますが、バインディングによる装飾を行う事も可能ですので、市販のピックガードが利用できない等の理由で交換を諦めている方、ぜひご相談ください!
今回の修理内容
- ピックガードの製作
- べっこう柄アクリル板
合計金額 | ¥17,050(税込)+送料 |
---|
※修理費用は同じ症例でも楽器の種類や形状・仕様によって異なる場合があります。
ご不明な点はお近くの島村楽器にぜひともご相談ください。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
「この楽器の状態って弾きやすいの…?」そんな不安な点を取り除きながらプレイスタイル・楽器に合ったベストコンディションを一緒に探していきましょう!