皆さんこんにちは!
寒い季節も過ぎてピクニックにでも行きたくなるような暖かさにかなり眠くなっている金です。(笑)
今日は事前にホームページのウェブ見積もりでお問い合わせいただいたお客様の楽器をお預かりしましたので紹介したいと思います!
最初にお預かりした時の状態がこちら!
格好いいレスポールですね!!(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
でもよーく見ると??
ちょっと違うノブが混じりこんでいます!!(;゜Д゜)
実はお客様ご自身でポットを一つ交換されたとのことですが、それが国産ポットでミリ規格だったため交換されているとのことでした。
せっかくなのでノブもできれば全部揃えたいというご要望もいただいていたので今回のポット交換に合わせてご自身で交換されたノブと同じものを3つ取り寄せました!
なぜ3つなの?って思いませんか?(ΦωΦ)フフフ…
ノブをすべて外してみると一つだけシャフトの形状が違う事が分かります。
そのポットがミリサイズナンデス!!
それによってノブの色は同じなのに規格が違うものが混ざっている状態になっているんです。
修理に使うポットはギブソンのビンテージ仕様ではない純正ポットになりますのでノブは全てインチ規格で揃えてます。
ここでメインのポット交換ですが、なぜビンテージ仕様のポットじゃないポットにするのか?
ギブソン純正のビンテージ仕様のポットは端子の台座(?)部分が熱に弱い素材でできています。
その為素早くはんだ付けを行わないと台座部分が溶けてしまい端子と内部回路の接触が悪くなったり、最悪の場合完全に破損され音が出なくなったりもします。
そこで今回はもし今後ご自身でまた交換されたりするときに他のポットが耐えられるように現行品をご案内したわけです!
まずはピックアップとトグルスイッチの配線を外してどの線がのことから来ているかメモしておきます。
そのあと元のパーツを全部はずし、新しいパーツで配線をしていきます。
配線に無駄が無いように事前に穴をあけておいた段ボールに新しいパーツを配置していきます。
配線材は全てオリジナルの配線材を流用していますが、コンデンサーも一緒に交換したいとのことでオレンジドロップで配線をしていきます。
そこまで配線したポット達を取り付けて残りの配線をしていきます。
配線が終わったら新しいノブを取り付けて~
完成!!(/・ω・)/
元のパーツもお客様にお返しするために個別にジップロックに入れて一緒にお返ししました!
簡単そうに見えてこだわり始めると一番難しいのが配線作業だと思います。
私たちも最初からプロの技術を持っていたわけではありませんから練習を重ねて自分でも出来る様にすることも楽しいしいい経験になると思いますので挑戦してみるのもいいかもしれませんね!
以上!レスポールのポット交換でした!
今回の修理内容
・ポット4個交換、コンデンサー交換工賃
・交換用ポット4個、コンデンサー2個、ノブ3個
合計金額 | ¥15,228(税込)+送料 |
---|
*修理費用は同じ症例でも楽器の種類や形状・仕様によって異なる場合があります。
ご不明な点はお近くの島村楽器にぜひともご相談ください。
お近くの島村楽器はこちらから、
リペアブース併設店と専門店はこちらをご参照ください。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。