弓の毛替はどうして必要なんですか?
弓の毛は馬の尻尾の毛を使っており。天然のものなので使用していなくても劣化して切れやすくなっていきます。また、毛のキューティクルと松脂で弦を引っかけて音を出していますが、使用いくうちにキューティクルが摩耗して松脂をつけても弦に引っ掛かりにくくなってしまうので定期的な毛替えが必要です。
弓の毛は馬の尻尾の毛を使っており。天然のものなので使用していなくても劣化して切れやすくなっていきます。また、毛のキューティクルと松脂で弦を引っかけて音を出していますが、使用いくうちにキューティクルが摩耗して松脂をつけても弦に引っ掛かりにくくなってしまうので定期的な毛替えが必要です。
駒、テールピース等の付属パーツが楽器に接触しない様にして頂き修理に出してください。状態を点検し、適正な位置に立てなおします。
メーカー、ブランドによって弾き心地や音色が違うのと、楽器との相性もありますので、少しずつ試されるのが一番確実です。張りのある音や柔らかい音など好みの音がありましたら、技術者にご相談ください。
一つ一つ形状、特性が違います。実際に試着し楽器、お客様の身体に合ったものをお使いください。
大きく分けてスチール弦(比較的安価で音色は固め)、ナイロン弦(種類が豊富で様々な特色があります)、ガット弦(湿度の影響を受けやすく、チューニングが安定しづらい。音色は柔らかくバロック音楽などに使用されます)の3つに分類されます。
交換時期がバラバラになってしまうと折角メーカーを揃えても傷み具合に差が出て音色が変わってしまうので、出来ればセットで交換したほうが良いです。
大きく分けてスチール弦(比較的安価で音色は固め)、ナイロン弦(種類が豊富で様々な特色があります)、ガット弦(湿度の影響を受けやすく、チューニングが安定しづらい。音色は柔らかくバロック音楽などに使用されます)の3つに分類されます。
弦が解れたり傷んでいる場合は勿論交換ですが、弾いていて音程が定まらなかったり、音の感じが以前よりはっきりしなくなってきたら交換したほうが良いです。
表板に負担がかかってしまう為、駒が倒れない程度(3音程度)弦を緩めて技術者の所にお持ちください。
メーカー、ブランドによって弾き心地や音色が違うのと、楽器との相性もありますので、少しずつ試されるのが一番確実です。