松脂はどれを使えばいいですか?
色々なメーカーから沢山の松脂が出ていますので、どの松脂が一番自分の好みの音が出るか試してみてください。メーカーによっては弦のブランドに合わせた松脂を発売しているところもあります。迷った場合はお気軽に技術者にご相談ください。
色々なメーカーから沢山の松脂が出ていますので、どの松脂が一番自分の好みの音が出るか試してみてください。メーカーによっては弦のブランドに合わせた松脂を発売しているところもあります。迷った場合はお気軽に技術者にご相談ください。
あまり塗り過ぎると雑音の原因になりますので、塗り過ぎには注意してください。
弾いた時の弾き心地、音色にも差が出ます。ライトからダークまであり、基本的には松脂の色が濃くなればなるほど粘り気のある松脂になります。基本的には楽器のサイズが大きくなるにしたがって粘り気のある松脂を使用します。
ティッシュなどで軽く拭き取ってください。固まってしまっている場合は毛替えが必要になります。
弓の毛は弦楽器を演奏する上で、とても重要な役割をしており定期的な毛替えが必要です。そして、その毛の種類によっても音色や表現に変化があります。そんな違いなんてきっと自分には分からないとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、しっかりとご説明いたしますので、ぜひ次回の毛替えでお試し下さい!
毛の種類についてはこちらをご覧ください。
状態を見ての判断となります。修理を行っても元の強度、使用感は戻りません。
弓先端に付いているパーツの事です。白色のもの(牛骨やプラスチック)が多く、毛をしっかりと留める役割があります。
毛を張るときに回すネジの事です。
毛をしっかりと留めることが出来ず、毛束が抜けることがあります。また、チップは弓のヘッドの保護の役目もありますので、チップが欠けた状態で演奏中などにヘッドをぶつけると弓本体にダメージを与える場合がありますので、早めにリペアをすることをお勧めします。
馬の尻尾の毛を使います。