【特集:電子ドラム】島村楽器ドラムアドバイザーが答えます!「電子ドラムのお悩み・疑問解決」一問一答!

  • ブックマーク
【特集:電子ドラム】島村楽器ドラムアドバイザーが答えます!「電子ドラムのお悩み・疑問解決」一問一答!

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

プロ活動経験あり!島村楽器ドラムアドバイザーが答える「電子ドラムのお悩み・疑問解決」一問一答!


新生活が始まる春、ドラムを始めた!という方も多くいらっしゃると思います。
ドラムを始めた方が、自宅での練習用として電子ドラムの購入を検討されている方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回の企画は「島村楽器ドラムアドバイザーによる電子ドラムのお悩み・疑問解決一問一答」です!
実際に店舗で勤務している弊社ドラムアドバイザーが、お店でお客様から良く質問を受ける内容を元に一問一答形式でお答えするという内容となっております。

電子ドラム購入を検討されている方が通るであろう「悩み・疑問」にお答えします!
皆様の購入の参考になれば幸いです。

それではどうぞ!!

今回お答えする島村楽器ドラムアドバイザー:イオンモール千葉ニュータウン店 大和田(おおわだ)


プロ活動経験を持つ私が、日頃お客様とお話をしていてよく聞かれる質問であったり、電子ドラムに対するお悩み・疑問にお答えします!

電子ドラムのお悩み・疑問解決一問一答

■ドラム初心者、入門者が注意すべきポイントは?

ハードウェアの重要性も視野に入れましょう!

電子ドラムの購入を検討している場合、付属しているもの以外で必要なものとして、主に「ドラムスローン」「キックペダル」「ハイハットスタンド(中級モデル以上の電子ドラムの場合)」があります。
やはり価格ごとに機能性も向上します。

共通していえる事は、中価格帯から高価格帯のハードウェアは、微調整・金属部分の錆びにくさや、パーツの劣化など耐久性が強くなったりします。
本物のドラムで使用している各種ハードウェアを電子ドラムのセットに組み込み、トータルで予算を決めていく必要があります。

■価格によってどのような違いがありますか?

打感、音質、セッティング感、価格帯でグレードアップしていきます!

各メーカーの同価格帯でも、やはり「強み」となる特徴があります。
お客様の求めているコンセプトによって購入すべき電子ドラムも変わります。

ドラムスティックで打った感じ、音源の違い、本物のドラムセットと比べて電子ドラムをセッティングした場合の違いなど、価格帯が上がるのに従って「より自然なドラム演奏」が可能になります。

■ローランド電子ドラムの特徴は?

メッシュパッドと言ったらローランド!

ローランドと言えば、消音性能を駆使した電子ドラムとも言えます。
メッシュパッドが張られていて、中心部にはセンサーがあります。

ドラムスティックで打った場合、メッシュパッドの打面が揺れます。
その後、揺れている打面にまたドラムスティックで打つと、センサーは「揺れている打面に打った」ものを感知する事で、物理的に音色が変わる技術も持ち合わせています。

■ヤマハ電子ドラムの特徴は?

低価格帯から本格打感が得られるシリコンパッドを採用しています!

プロ活動の経験から、シリコンパッドの打感はとにかく好印象です!
本物のドラムの打面に近いものを感じられます。

アコースティックドラムの製造・販売を行っているYAMAHAの技術が、電子ドラムへ直結していると言えます。
音に関しても丸く温かみのある、馴染みのあるドラムサウンドが特徴です。

■ATV電子ドラムの特徴は?

音質に拘りが感じられます!

メーカーごとの電子ドラムの違いを「音」で確認する為に、スピーカーに接続して選定、選定後にスタッフが本物のドラムを叩いていると思ったというくらいに音質が良いです。
(お客様も音に大変納得されて購入されることが多いです!)

プロドラマーが全国ツアーで使用しているなど、信頼性も年々高まっています!

■スピーカーは使った方が良いですか?

気分爽快に電子ドラムを叩けるアイテムです!

電子ドラムのスピーカーを購入する際は、気をつけてほしいポイントがあります。

接続するとスピーカーから音が出るので、スピーカーが上向きとなっているもの、または左右に設置してドラム特有の臨場感が出せるものがベストです!

■ヘッドホンを使って電子ドラムを叩くメリットは?

より高音質でドラム演奏を楽しむ事ができます!

ヘッドホンは、価格の違いによって音質の差がありますが、高音質でドラム演奏を楽しむ事ができます!

人の耳は約20Hz~20,000Hzまで聞き取れますが、ヘッドホンの性能によってはそれ以上の音まで再現できるモデルがあります。
耳以外の肌で感じ取り、ドラムの臨場感を全身で堪能できるヘッドホンもありますので、ご自身にあったヘッドホンを探してみてください。

■電子ドラムではどんな練習が効果的ですか?

複数の打面を使ったフィルイン練習が最高です!

電子ドラムでは、複雑なドラムパターンの練習が効果的に出来るのではないかと個人的に感じます。
どんな練習をしたいかなどの疑問については、ぜひ島村楽器ドラムアドバイザーにご相談下さい!

■自宅・部屋に設置するときの注意点は?

電子ドラム専用マットは必須です!

電子ドラムを設置する際には、消音・吸音・滑り止め効果を含めて「電子ドラム専用マット」を設置する事がベスト!
フローリングや和室への直置きでは、床に傷が発生してしまう可能性があります。

また、設置する電子ドラムのサイズによって電子ドラム専用マットの価格も違いますので、購入する電子ドラムに合った最適なマットを用意しましょう!

■電子ドラムのメンテナンスは?

ゴム素材のパッドはポリッシュでキレイになります!

島村楽器で販売している「ギターのボディに使用するポリッシュ」が、実は電子ドラムのゴム素材のパッドをキレイに掃除出来る便利グッズ!
クリーニングクロスにポリッシュを付け、あとは拭くのみ!

定期的に磨いて、いつも新鮮な気持ちでドラム演奏を楽しみましょう!

■電子ドラムのオススメセッティングを教えて!

ドラムスローンの高さ

座った時に太ももと膝が90度になる高さは避けましょう!
(パワー重視のドラマーはあえて低めに座りますが・・・)

まずは太ももが斜め45度以上上がるくらいの位置が、フットワークの基礎を身につけるべきドラムスローンの高さとなります。

スネアドラムの位置

ドラムスローンに座って、おへその位置くらいを目安に高さを調整します。
スネアドラムの傾き具合は、チップでストロークが出来る・リムショットが打てる位置にしましょう!

ハイハットの位置

スネアドラムの高さから「こぶしふたつ分くらい上」になるようセッティングしましょう!
チップで叩きやすく、ボウやエッジでも自然にストローク出来るオススメセッティングです!

シンバルの高さ

ドラムスローンに座って、目線より下かつ両脇にドラムスティックを挟んで落とさない位置にセッティングすると、重心がブレないプレイフォームが身につきます!

■どんなドラムスティックで練習すれば良いですか?

1本目は定番ドラムスティック、2本目以降は好みを変えていくのも良いですよ!

男性はドラムスティックのスタンダードである「VIC FIRTH VIC-5A」がオススメ!
素材はヒッコリーです。
このサイズを基準に細め・太めが良いのか、また重量を軽く・重くしていくのかを決めていくと良いと思います。

女性の方は同じく「VIC FIRTH VIC-7A」が良いと思います。
VIC-5Aよりも細く短いモデルなので、手の小さい方にも持ちやすいですよ!
素材は同じくヒッコリーです。

電子ドラムの購入にお困りの方は、ぜひ島村楽器ドラムアドバイザーまでご相談ください!

多く寄せられているお客様の「悩み・疑問」にお答えしていきましたが、皆様のお悩みは解決しましたでしょうか?

電子ドラムは高額な商品になりますので、購入の際にご不安になられる方も多いと思います。
島村楽器では、弊社認定ドラムアドバイザーがいるお店が多くあります。
ちょっとしたお悩み・疑問でも結構ですので、ぜひご相談いただけたらと思います。

皆様に最適な電子ドラム選び、島村楽器が全力でサポートさせていただきます!!

  • ブックマーク