ワンランク上のドラマーを目指す方へおススメの輸入教本をご紹介します!
ドラムの練習に欠かせない教則本、何を選べば良いかお悩みのドラマーさんも多いかと思います。
上達への近道は「具体的な目標を明確にしながら練習する事!」という事で今回、世界的に有名なドラム教本(輸入もの)をご紹介していきたいと思います。
※掲載価格は2020年4月時点のものとなります
スティック1ペアと練習パッド1枚で出来る!基礎練習にオススメのスネアドラム教本
STICK CONTROL for the SNARE DRUMMER
基本であり極意。初歩にして真髄と言える超名作。
867種ものスティッキングパターンを網羅した、全ドラマー必携のバイブル。
タイトル | 著者 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
スティック・コントロール | ジョージ・ローレンス・ストーン | ¥1,650 |
担当者コメント
おススメの練習方法は「メトロノームを使い、様々なテンポで繰り返しやってみる」です。
この1冊でストロークに関する基本的奏法がマスター出来ますので、長い期間かかったとしても取り組む価値は十分にあると思います!
AMERICA’S N.A.R.D. DRUM SOLOS
N.A.R.D.(全米ルーディメント・ドラマー協会)のメンバーによって作成された、150曲のスネアドラムソロ集。
タイトル | 編集者 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
N.A.R.D. | リチャード・サカル | ¥2,310 |
担当者コメント
マーチングやドラムコーで発展してきた小太鼓の基礎奏法のひとつ「ルーディメント」を学びたい方におススメの1冊です。初心者の方は「スティック・コントロール」の次にトライしてみるのが良いと思います。
The All-American Drummer
150曲ものエチュードを通じてルーディメントのアイデアやコンセプトを体に染み込ませる必携の有名作。
タイトル | 著者 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
オール・アメリカン・ドラマー | チャーリー・ウィルコクスン | ¥2,530 |
担当者コメント
ルーディメントが一通り出来る方向けの内容になります。
難易度は先にご紹介した2冊よりも高いですが、全て手順が記されていて非常に親切です。
全てのソロ曲が演奏できるようになれば、ルーディメントはマスターしたと言えるでしょう!
活用法は無限大!!ドラムセットを使った練習におススメの1冊
PROGRESSIVE STEPS TO SYNCOPATION
全打楽器奏者対象、シンプルな読譜用テキスト故に活用法は無限大。
ここを通らぬジャズドラマーは存在しない名著。
タイトル | 著者 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
シンコペーション | テッド・リード | ¥1,078 |
担当者コメント
現在もなお、世界中のドラマーが愛用している「最も有名なドラムセット教本」です。
表紙に写っている譜面のように、内容はほぼスネアとバスドラムの4分・8分音符のフレーズ位しか記されておらず、当時高校生だった私は購入当初・・・???という感じでした。
その後色々と調べてみたところ、実際にそのまま演奏するのではなく、譜面を「16分音符や3連符などに読み替え」してから、以下のような練習方法に発展させていく使い方が一般的でした。
- 3連符への読み替え後、ライドシンバルのレガートと併せて演奏
- 譜面記載の音符を「アクセント」と捉え、その間をダブルストロークやパラディドル等のルーディメントを用いて埋めて演奏
- アクセント部分をシンバルやタム等、他の楽器に置き換えてドラムソロの練習
これらはほんの一例でアイディア次第で無限に練習メニューが作れます!
音楽的な活用で演奏表現の幅を大きく広げる事ができる「シンコペーション」、おススメです!
JAZZドラムに挑戦したい方へおススメしたい1冊
THE ART OF BOP DRUMMING
名著者によるジャズ指南書。解説~譜面習得のバランスが絶妙、付属音源もクオリティ高く実践的。
タイトル | 著者 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
アート・オブ・バップ・ドラミング | ジョン・ライリー | ¥4,246 |
担当者コメント
「JAZZドラムの基本」とも言えるBeBopドラミングの本質が学べる世界的名著。
基本的な奏法だけでなく「考え方」「伴奏・ソロの練習」「推奨レコード」等、読む&聴く(付属CD)だけで非常にためになる1冊。付属CDには掲載曲の「お手本演奏」と「マイナスワン」も入っており、超一流ミュージシャンとのセッション気分が味わえながら楽しく練習出来ます! ※本書は日本語訳も出版されています
さらなる高みを目指す方へ
PATTERNS(全4作)
数々の名ドラマーの師でもある「Gary Chaffee」著による、奇数連符やそれを含むエチュードやポリリズムなど、リズム表現の可能性を広げた歴史的名著。全4作。
- RHYTHM & METER PATTERNS
- STICKING PATTERNS
- TECHNIQUE PATTERNS
- TIME FUNCTIONING PATTERNS
タイトル | 著者 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
リズム&ミーター | ゲイリー・チャフィー | ¥3,630 |
スティッキング | ゲイリー・チャフィー | ¥3,630 |
テクニック | ゲイリー・チャフィー | ¥3,630 |
タイム・ファンクショニング | ゲイリー・チャフィー | ¥3,410 |
担当者コメント
初心者の方がうかつに手を出すと挫折してしまう程、難解エクササイズ満載の「PATTERNS」ですが、「タイム・ファンクショニング」は練習に取り込みやすい内容も多く、シリーズの中で最もおススメです。
こちらの教本、更なる技術向上を目指すドラマーさんに是非使って頂きたい1冊で、以下当てはまる方には特におススメいたします!
- FUSION系ドラマーに多い「難解なパターン・フレーズ」の仕組みを理解したい。
- 4Wayインディペンデンス能力を強化したい。
- 数学的なアプローチによるフレーズ組み立て~ドラムソロが出来るようになりたい。
- Vinnie ColaiutaやSteve Smithのような演奏スタイルを目指している。
番外編 ~パーカッションに挑戦したいドラマーさんにおススメの1冊
Progressive Steps to BONGO & CONGA DRUM TECHNIQUE
ボンゴ、コンガそれぞれの基本的奏法をシンプルな譜面と写真で紹介。パーカッション入門者にも最適な一冊。
タイトル | 著者 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
プログレッシヴ・ステップス・トゥ・ボンゴ&コンガ | テッド・リード | ¥880 |
担当者コメント
カホンはやったことがあるけど、皮モノパーカッションの練習方法がわからない・・・というドラマーさんにおススメです。「シンコペーション」でお馴染みのTed Reed著による、丁寧かつ実践的なパターンが多数紹介されている分かりやすい内容の1冊です。
まとめ
ハウツーものであればYouTube等の動画が手軽で便利ですが、基礎を学ぶならズバリ「教本」がおススメです!
特にドラムの歴史が深い海外の教本は、非常に体系的かつ合理的で「生涯使える」作品が数多くあります。
ただし、使い方の説明が少ないものが殆どですので、活用法を明確にした上で取り組む必要があります。
・・・そこで「動画」の出番です!!
最近はありがたい事に、プロの方が輸入教本の活用法(ハウツー)を動画やブログ等で紹介してくださる機会も多く、非常に参考になりますので是非検索してみてください!!
この記事を書いた人
イオンモール札幌平岡店ドラム担当:石橋(いしばし)
あなたのドラムライフを豊かにするお手伝いを一生懸命させて頂きます!!