【レビュー】iPhone、iPad、iPod touch対応モーション・コントローラー「iRing」を試してみた~タッチレスでアプリをコントロール!

  • ブックマーク
【レビュー】iPhone、iPad、iPod touch対応モーション・コントローラー「iRing」を試してみた~タッチレスでアプリをコントロール!

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

こちらの商品は生産を終了しました。

IMG_9942

SF映画の世界がもっと身近に?

こんにちはサカウエです。いよいよSF映画のようなMAテクノロジーが身近になってくるのでしょうか?

マウスを使わず、画面にタッチもすることなく「ゼスチャーだけでパソコン等をコントロール」する技術を使用したデバイスは、最近では「リープモーション」が有名ですね。
そんな中今回、iOS機器では「史上初」となるIK Multimediaモーション・コントローラー「iRing」が発売されるということで、さっそく発売直前レビューをお送りいたします!

【関連記事】IK Multimedia 「iRing」発表!史上初のiPhone、iPad、iPod touch対応モーション・コントローラー

「iRing」はリングを装着した手をかざすだけで、iOSアプリをタッチレスで操作することができるモーション・コントローラー・・新しい音楽を表現するためのデバイスです。なんだか未知の領域に足を踏み入れる感じですが・・なんだか楽しみです!

開封の儀

さっそく開封・・・・パッケージには二種類の認識用パターンを印字したリバーシブル・リングが2つ同梱されています。

IMG_9948

簡易マニュアルを見るとなんとなく使い方がイメージできます。iPad、iPhone、iPod TouchなどのiOS機器のフロントカメラでこのiRingを認識する仕組みのようです。
IMG_9950

周囲の環境は明るい場所が適しているようですね。
akarui

iRingコントローラーは、両面にパターン認識用のマーカーとして機能するドット(点)を装備したリングで、指の間にはさんで使用します。今回使用したカラーはグリーン。他にもホワイトとグレーがあります。
IMG_9960

持ち方に決まったルールは無いようですが、iOS機器の全面カメラに認識されやすいように持つのが良いようですね。
IMG_9962

グーパンチスタイル(?)
IMG_9963

アプリをダウンロード

iRingを使うにはiRingに対応しているアプリケーションが必要ですが、「iRing Music Maker」と「iRing FX/Controller」というアプリが無料(※)でダウンロード可能です。(対応アプリはこれからも続々リリースされる予定とのことです)

iRing Music Maker (ノンストップ・ダンスミュージックを楽しめるアプリ)

iringmm_72  badge_macappstore-lrg
iRing FX/Controller (iOS音楽アプリを、リアルタイムにオーディオエフェクト、MIDIコントロールができるアプリ)
iringfx_72  badge_macappstore-lrg
※iRingのユーザー登録&シリアル認証を行うことで使用することができます。

「iRing Music Maker」を使ってみる

まずは初心者でもグルーブを再生して各種エフェクトを楽しめる「iRing Music Maker」アプリを使ってみました。
3817226c5337bbb3d48366558bf6f82e
iRingのシリアルナンバーを入力すると「iRing Music Maker」がiRingで使えるようになります。

「iRing Music Maker」はノンストップのダンス・グルーブをリアルタイムに作りだすこともできるアプリ。手を動かすだけでグルーブやエフェクトを任意にコントロールして楽しむことができます。

IMG_0104

iPadのフロントカメラの画像をアプリ上で確認しながらプレイすることができます。横位置列のドットリング(黒玉)でシンセのバッキングパターンが変化し、三角状のドットリングでドラムパターンのバリエーションが増減します。iPadからリングを離していくと、グルーブを構成する楽器(キック、ハット、スネア、パーカッション等)の数が減っていき、キックだけになったりするわけですね。

なにはともあれ遊んでみましたので動画をごらんください。※初めて触って5分しか経っていない状態で撮影した動画です。センスの無さは何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

なお「iRing Music Maker」のダウンロードは無料ですが、各種エフェクトやグルーブ(音楽ネタ)はアプリ内課金で購入することができます。
※無料で使用可能なエフェクトはFilter、Crush、Reverb、Flangerの4種類でその他はアプリ内課金です。

Ringを認識する仕組み

なんだかチョット怪しい動きで恐縮でしたが、このiRingの仕組みについてご紹介します。

iRingの片面には、3つのドットが横一列に、そして反対側の面には、三角状に配置された3つのドットがそれぞれ彫り込まれていて、iOS機器のフロントカメラがこのiRingコントローラーとカメラの間の物理的な位置が正確に検知するとのこと。
そして検出されたiRingコントローラーの動きは、MIDIコントロール・メッセージに変換され、音楽アプリで使用できるということらしいのです。下図のように手の動きがXYZ軸のコントロール情報に変換されるというわけです。
draw_hand_xyz
2つのリングの3次元XYZ軸情報で合計6パラメータを同時にコントロールすることは可能になるそうです。

リングの位置情報をMIDI情報に変換するiRing FX/Controllerアプリを試す

続いてリングの位置情報をMIDI情報に変換する「iRing FX/Controller」アプリを試してみました。
ipadair+iph5_vert_iringfx
「iRing Music Maker」同様、iRingのシリアルナンバーを入力すると「iRing FX/Controller」がiRingで使えるようになります。
IMG_0103

「iRing FX/Controller」は、iRingの動作を各種MIDIデータとして出力することができるのですが、「iRing FX/Controller」自体はシンセ等の音源を搭載しているわけではありません。実はMIDIデータの送り先は他の「音楽アプリ」になるわけです。「iRing FX/Controller」のさまざまなアクションで

  • ノートオン・オフ
  • コントロールチェンジやピッチベンド
  • プログラムチェンジ
  • アフタータッチ
  • MMC
  • リアルタイムメッセージ

などを送信することができますので、
例えば

  • パンチの動作で曲をスタート
  • 右回転でシンセの音を鳴らす
  • XYでフィルターをグリグリ
  • Z方向でピッチベンド
  • などなど・・・・

といったiOSシンセアプリなどを使った「演奏」が身振りでできてしまうのですね。VirtualMIDIに対応しているアプリ(Sample Tank fot iPadなど)を立ち上げれば「iRing FX/Controller」でSampletankのシンセを鳴らすことも出きるわけです。
IMG_0111
あのLed Zeppelinの Whole Lotta Love(胸いっぱいの愛を)のテルミンワザみたいなことはおそらく超簡単にiRingでできてしまうハズ(古)
1:47 辺りから

Inter-App AudioとAudioBusに対応

iOS7.0 から実装されたInter-App Audio という機能と、AudioBusというiOSアプリは、どちらもiOSアプリ間でオーディオやMIDIのやりとりをすることができるという技術、アプリです。

コレを使えば例えばGarage BandというDTMアプリ上で、KorgのiMS20といったアプリを使うことが可能になるというスバラシい機能です。

p1badge_macappstore-lrg

GarageBandでInter-App Audio対応のアプリをつかうことができる
IMG_0099

AudioBus上で「iRing FX/Controller」からAudioBus対応シンセアプリをMIDIコントロールすることができるセッティング。
IMG_0105

そして「iRing FX/Controller」はInter-App Audio とAudioBusのどちらにも対応しているので、「iRing FX/Controller」で他の音楽アプリと組み合わせて音源をMIDIコントロールすることができるのです。しかも「iRing FX/Controller」はなんとオーディオ・エフェクトも内蔵されているので、他の音楽アプリのオーディオ出力に対して各種エフェクター(※)をかけ、iRingでパラメーターをグリグリできるというわけです。

使い方はアイデア次第。iRingはまさに無限の可能性を秘めていると言って良いのではないかと思います。

※フィルターはデフォルトで収録(無料)、その他ディレイ、コンプレッサー、リバーブ、ワウ、スタッター、ファジー、クラッシュ、ツイスト、ブレイク、スピン、テイル等のエフェクターはアプリ内課金で購入可能です。

服装に注意

校則の話ではありませんが、iRingは、iOS機器のフロントカメラで3つのドットを認識する仕組みなので、注意しなくてはならないことがあります。それは服装(!)

実は簡易マニュアルにもちゃんと記載されておりました~
IMG_9954
背景によってはiRingのドットをうまく認識せず誤動作してしまう可能性があるようです。

対応アプリは今後続々とリリース予定

iRingは今回紹介した2種類の他、Groove MakerやDJ Rig といったアプリでも使用することが可能です。iRing対応アプリは今後続々とリリースされるということなので、誰がどんな使い方をするのかも含め、非常に楽しみですね~音ゲーなどにも応用できそうです。

iRing対応のその他のiOSアプリ

GrooveMaker 2 FREE
gm2-free_72
badge_macappstore-lrg
DJ Rig FREE for iPad
dj-rig-ipad-free_72
badge_macappstore-lrg

iRingは2014年5月29日に発売を予定しています。

iRing 販売価格

各¥3,850(税込)
IK Multimedia / アイケーマルチメディア iRing GREY モーションコントローラー
【JAN】8025813531031

IK Multimedia / アイケーマルチメディア iRing WHITE モーションコントローラー
【JAN】8025813530034

IK Multimedia / アイケーマルチメディア iRing GREEN モーションコントローラー
JANコード:8025813532038

iRing™ FX/Control、iRing™ Music MakerはApp Storeにて無償でダウンロード提供されます。

お問い合せの際は「【デジランド】を見た」とお伝えいただければ幸いです。
link_shop

 


この記事を書いた人

デジランド・デジタル・アドバイザー 坂上 暢(サカウエ ミツル)

学生時代よりTV、ラジオ等のCM音楽制作に携り、音楽専門学校講師、キーボードマガジンやDTMマガジン等、音楽雑誌の連載記事の執筆、著作等を行う。

その後も企業Web音楽コンテンツ制作、音楽プロデュース、楽器メーカーのシンセ内蔵デモ曲(Roland JUNO-Di,JUNO-Gi,Sonic Cell,JUNO-STAGE 等々その他多数)、音色作成、デモンストレーション、セミナー等を手がける。

  • ブックマーク