ロータリー、トレモロ、パン、オルガンの仕組み <その2>【今さら聞けない用語シリーズ】エフェクターってなに?〜モジュレーション系

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。

© Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。

こんにちはサカウエです。「揺らぎ感、厚みなどを付加する」モジュレーション系エフェクトの続きです、ここでは

  • ロータリー
  • トレモロ
  • パン(※)

についてご紹介します。※「パン」はダイナミクス系に分類するケースもあり

音程、音量の揺れ総称を「ビブラート」と呼ぶ場合もありますが、ここではビブラートは音程、トレモロもエフェクターの観点から音量の揺れとしています。

【関連記事】

【今さら聞けない用語シリーズ】モジュレーション系エフェクト<その1>コーラス、フランジャー、フェイザー

ロータリー(エフェクト)

ロータリースピーカーという機器を通したサウンドを生み出すのがロータリー(エフェクター)。ロータリースピーカーというのは通称「レスリー・スピーカー」と呼ばれる回転するスピーカーのことです。

「回転する」といっても本体がステージ上でぐるぐる回るのではありません。キャビネット内の回転するホーン(高音と低音の2種)でコーラス効果を生み出すスピーカーです。

エフェクターの説明の前に少々回り道することになりますが、ロータリーの理解を深めるために、ここでオルガンとロータリースピーカーの仕組みについて知っておきましょう。

ロータリースピーカーについて

ロータリースピーカーの構造は下図のようになっています。

200px-Lesliebox_AnimationWikipedia

主にハモンド・オルガンと組み合わせて使用される場合が多いですが、ギターやボーカルに使用する人もいます。

発売元リンク:株式会社ハモンド・スズキさん

元々はドナルド・レスリー が、ゴスペル教会のパイプオルガン(ここではシアターオルガン)を再現するために開発したとされています。

hammond B3 con leslie 122Wikipedia

蛇足ですが、「オルガン」に見える楽器をすべて「エレクトーン」と呼ぶ方もいらっしゃるようですが、エレクトーンはヤマハさんの登録商標です。他にもオルガンには国内だけでも

  • エレクトーン:ヤマハ
  • ドリマトーン:河合楽器
  • ミュージック・アトリエ:ロ-ランド
  • テクニトーン:(販売完了)松下電器産業
  • ビクトロン:(販売完了)日本ビクター
  • etc

・・と多くのブランドがあります。

・・似たような話に「鍵盤ハーモニカ」「クリープ」がありますね・・・

レスリースピーカーの歴史(英語ですけどノープロブレム)

でもなぜスピーカーを回す必要があったのでしょうか?

と皆さん思いませんか?・・その理由は実はパイプオルガンの仕組みにあります。

パイプオルガンの音色について

シアターオルガン

800px-The_Mighty_Wurlitzer_theatre_organ_pipes_with_color_light_1,_Nethercutt_CollectionWikipedia

本物のパイプオルガンというのは、パイプに風を送ることで発音する仕組みですが、パイプにはフルートのような歌口式やクラリネットのようなリード式といった種類があり、それぞれ音色も異なります。

したがって「ド」の音を弾いた場合も、さまざまな長さのパイプを組み合わせて色々な音色をだすことができます。

そして写真のように、パイプオルガン・サウンドは四方八方に配置された、細くて短い(高音)パイプと太くて長い(低音)パイプから音が聞こえてくることになりますので、音ごとに定位も微妙に変化するわけですね。

ロック魂?のあるオルガニスト Cameron Carpenter

ゴスペル教会でのDominique Johnsonのプレイ。

これをシミュレートしたのがレスリースピーカー。音が拡散されて聞こえてくる雰囲気を出すために「ロータリー」方式を採用したわけです。

しかし実際の上記の動画を御覧頂いても分かる通り、レスリースピーカーの効果は、パイプオルガンの代用・・というよりは、後述するまた違った進化を遂げていったと言って良いと思います。

ドローバー(ハーモニック・バー)

なおハモンドオルガンやコンボオルガンでお馴染みのドローバー(ハーモニックバー)には2-2/3'、4'、8'、16'(単位:フィート)といった数字が記されていますね。

300px-Hammond-drawbars-plain.svgWikipedia

これはパイプオルガンのパイプの長さに由来します。例えば8フィートのバーだけを引っ張りだして鍵盤中央「ド(C3とします)」を弾くと「ド(C3)」の音が出て、4フィートを加えると1オクターブ上の「ド(C4)」が加わり、2-2/3で「ソ(G5)」・・・・のように、これらのフィート表示は基音(8')と「倍音」との関係を示すことになります。

たとえば「888000000」というドローバーの組み合わせは典型的な(ハモンド)オルガンサウンドのセッティングとなります。

各ドローバーの音量は0~8の9段階で設定可能ですが、ドローバーを全部引っ込めると「音は出ません」(厳密にはチョット出てる)。全部引っ張った状態(上図)は「フルドローバー」と呼ばれています。

下図はNATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE9に収録されている「Vintage Organs」の画面

organ

プラグイン・インストゥルメント NATIVE INSTRUMENTS VINTAGE ORGANS

IK Multimedia Hammond B-3X

続きを読む: 1 2 3

↑ページトップ