【録れコン2019】リプロダクションレポート takanaris氏 コメント

  • ブックマーク
【録れコン2019】リプロダクションレポート takanaris氏 コメント

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。



録れコン2019のグランプリ、集ウ「ひとりぼっち宇宙」のMix / Masteringを担当しました、takanarisです。この度はグランプリという賞、そしてリプロダクションという大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
リプロダクションではプロの技術、スタジオワークを間近で見させて頂き、とても勉強になりました。EQやコンプの細かい処理はもちろんですが、スタジオにいるプロフェッショナルが、全員で、「この楽曲をより良くしよう!」という熱意、情熱に感動しました。

鎌田さんの目標としている非常に高いクオリティの2MIXが、一つ一つの工程を経ていくたび、だんだんと明確になっていき、なんとなく全体像を掴み始めたときには、すでに自分の求めていたクオリティを遥かに超えていて、そこからはできるだけ吸収しようと、とにかく必死でした。中澤さんに細かくサブのモニターで説明して頂きながらでしたので、大変わかりやすかったのですが、それでもわからないことが多く、全て記憶しよう、ついていこう、と必死にモニターを見ていました。
MIXが終わった頃には、一つの料理を完成し終わったように、何事もなかったように「出来たよ」と優しくおっしゃっていたのですが、「これがプロの現場なのか」と興奮が止まりませんでした。
準備からRECそして撤収まで、これで一つの作業だったんだ、と思い返すととても貴重な時間だったということが、だんだんとこみ上げてきます。
ベースのレコーディングでは、とにかく音作りに時間をかけて、かけて、かけて、1テイク2テイクで終わらせるぞ、というプロフェッショナルな気持ちのこもったプレイに、ただただ驚きました。
音作りは、マイキングにとくに時間をかけていましたが、使っている機材もこだわり、「このプリアンプを通すと、”音が汗をかく”って、よく言うだよ」と鎌田さんが楽しそうにプリアンプを設定しているのを見て、機材を大切にする気持ちにも、強く心を打たれました。

賞をいただいた「ひとりぼっち宇宙」の音源のMix / Masteringでは、とにかくシンプルな処理をしていましたが、思った以上にプラグインを挿していき、「こんなに微調整の為にプラグインを挿すのか」と、とにかく驚きました。
特にイコライザー、コンプレッサーの使い方には感動しました。1トラックと全体を常に把握しながら、一般的な使用方法と、見たことのないような使い方を、見事に使い分けて全体をブラッシュアップしていきました。
自分の耳を頼りにEQのブースト・カットのポイントを探っていて、書籍などでは知ることのできない、また、文章では伝えることのできない緊張感と、百戦錬磨の巨匠だからこその、音に対する姿勢を、垣間見ることができました。

完成した音源は素晴らしく、「何をどうしたらこうなるんだろう」と疑問に思いながらも、鎌田さん、中澤さんの圧倒的な知識量、経験の量を考えると、こういったリプロダクションの機会を頂けたことに、ただ感謝するしかありませんでした。

エンジニアの鎌田さん、中澤さん、永野さん、ベーシストの清水玲さん、ありがとうございました。これからも良い楽曲、良い音を世の中に出してくれることを、1リスナーとして毎日楽しみにしようと思います。今回をきっかけに、音楽の聴き方が変わりました。

最後に、今回の録れコンに携わった多くの方々にも、お礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました。

  • ブックマーク