Serato DJもUSBデバイスも同時に使える!DENON DJ MCX8000をチェック

  • ブックマーク
Serato DJもUSBデバイスも同時に使える!DENON DJ MCX8000をチェック

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

DENON_MCX8000_001
NAMM SHOW 2016で発表されて話題になっているDENON DJの「 MCX8000 」。神戸三宮店に持ってきてもらいましたので、さっそくハギオがチェックしました!

MCX8000とは?

人気のPIONEER DJ XDJ-RX のようにUSBデバイスに保存された楽曲をMCX8000単体でプレイできるDJプレーヤーとDJミキサーが一体型になったDJシステムです。
MCX8000の凄いのは、さらに Serato DJ 用のコントローラーとしても使用できる点です。その機能はPIONEER DDJ-SX2 負けず劣らず!
DENON_MCX8000_003
この上、4CHのリアルミキサーとしても使用可能なんですよ!しかも、3CHと4CHにはPHONO/LINE切り替えがありターンテーブルでDVSが使用可能です。
※PHONO入力はDVS専用になります。音声は出力されませんのでご注意ください。
DENON_MCX8000_004
オプションのDVS Expansion Pack(¥11,500 税抜)を追加することで、ターンテーブルでPC内の曲をコントロールするDVS(Digital Vinyl System)にも対応可能です。
DENON_MCX8000_005

それでは、MCX8000をもっと細かくみていきます。

MCX8000 ハギオチェック

ミキサー部分をチェック

まずは、ミキサーをご覧ください。
使いやすそうなシンプルさもありながら、押さえるところは押さえているデザインですね。

また、EQなどのツマミとツマミの間が広く取られているのが分かります。これならいじりやすい!
DENON_MCX8000_006

縦フェーダーはずっしりとした質感のフェーダーです。
各チャンネルはクロスフェーダーの左右にアサインすることができます。
DENON_MCX8000_007
クロスフェーダーは
DENON_MCX8000_008
ビデオの切り替えにも使用できるようです!
音と映像をリンクして切り替えられるミキサーは少ないためSerato VideoでVJする方にもいいですね!
DENON_MCX8000_009
MCX8000を触ってみて、「凄いな~!」と感じたのがここ!
各システムの切り替えがスムーズ!
どういうことかというと、各チャンネルの上についているこの切り替えスイッチに注目!
DENON_MCX8000_010
LINEを選択すると
DENON_MCX8000_011
そのチャンネルの入力に接続しているターンテーブルやCDJの音が出ます。
そのときの画面はこんな感じです。
DENON_MCX8000_012
真ん中のヘッドホンマークみたいなところに合わせると
DENON_MCX8000_013
USBデバイスの中の楽曲に瞬時に切り替わります!
USBデバイスに直接曲を入れてもMCX8000の内部で解析を行い、波形なども表示されるのですが、DENON DJの楽曲管理ソフトengineであらかじめプレイリストなどを作成しておくと曲が選びやすくて便利です。
DENON_MCX8000_014
ヘッドホンのマークはengineのマークなんですね。
DENON_MCX8000_015
PCに切り替えると
DENON_MCX8000_016
瞬時にSerato DJに切り替わります。
しかも、プレーヤーについているディスプレイにSerato DJの曲リストが表示されますので、MCX8000の画面だけで曲選びができちゃいます!Serato DJの波形もしっかりと表示。
DENON_MCX8000_017
Serato DJで選択されているエフェクターも画面に表示されていて、すぐ下のつまみとボタンでエフェクターの操作ができちゃいます。パソコンの画面の切り替えも要らないし、見やすいのでかなり便利ですね。SHIFTボタンを使うことでエフェクターの切り替えもできます。
DENON_MCX8000_018
思わず、今Serato DJを使っているのか、USBデバイスを使っているのか分からなくなっちゃいそうですが、このヘッドホンマークを目印にするといいかも知れません。
DENON_MCX8000_019
USBは2つ接続できますので、DJの交代もやりやすい。
1つだった場合は、次のDJに変わるとき曲が途切れてしまので途切れないようにUSB以外の曲を間に挟む必要があるのですが、USBが2つ接続できることで、USBからUSBへの切り替えがスムーズに行えます。
DENON_MCX8000_002

プレーヤー部分をチェック

左右のプレーヤーの上部にあるディスプレイについては先にご紹介いたしましたが、プレーヤー部分をご紹介していきます。
DENON_MCX8000_020
JOGの周りにはJOGイルミネーションがあります。テンポスライダーは幅が広く、細かいピッチ調整がやりやすそうですね。
NEEDLE DROPという、読み込んである曲の好きなポイントに瞬時にアクセス(移動)できる機能も搭載されています。
DENON_MCX8000_021
左のプレーヤーではDECK1と3、右のプレーヤーでは2と4の切り替えができ、4台のプレーヤーの操作ができます。Serato DJでもUSBデバイスでも自由に行き来でき、とってもスムーズに操作できます。
DENON_MCX8000_022
プレーヤーのストップの止まり方をこのつまみで調整可能です。8時~9時の辺りにすることで、アナログターンテーブルの操作性に近い設定にもできます。スタートはそのままでストップのみゆっくりできるのがポイントですね!
DENON_MCX8000_023
パッド部分ですがSerato DJの時には、CUEポイント、ROLL、スライサーなど一般的な機能はすべてカバー。CUEポイントの数がXDJ-RXの4つと比べて8つとなっているのも特徴です。
DENON_MCX8000_024

ただ、Serato DJのときと、USBデバイスのときでは仕様が少し変わります。
USBデバイス時には、たとえばROLLモードでは、上の段でROLL、下の段で拍数の変更、そしてサンプラーは使用できないなどがあります。
DENON_MCX8000_036
入出力も豊富です。

さきほどご紹介した通り、4CHの入力があり、1-2CHはLINE用RCA入力、3-4CHにはアナログターンテーブルも接続可能なPHONO/LINE用RCA入力。こちらはアップグレードでDVSに対応できます。
また、マイク入力が別チャンネルとして設けられていて、2本接続できます。マイク用のEQ、エコー、トークオーバー機能が搭載されているのでMC演出や楽曲とのミックスに活用できます。
DENON_MCX8000_025
アウトプットはMAINにもBOOTHにもXLR端子が搭載されています。現場での使用を想定しての業務用の設計ですね。MAIN OUTにはRCAの端子も搭載されています。USBのHUBが1つ搭載されているのもうれしいですね!
DENON_MCX8000_026
ヘッドホンには、ミニプラグタイプの3.5mmイヤホンジャックも使用可能です。
DENON_MCX8000_027
ヘッドホンでマスターアウトと、CUEをヘッドホンの左右に分けてヘッドホンのみでミックスができる、スプリットCUEにも対応しています。
通常スピーカーから流れている曲を聴いて、ヘッドホンで次の曲を準備してミックスしますが、SPLIT CUEがあれば、両方を左右のヘッドホンで聞くことができますので、スピーカーから音を出せない夜中などでもDJの練習ができますね!
DENON_MCX8000_028
クロスフェーダーのカーブ調整も手前についていますので、セッティング変更が簡単です。
DENON_MCX8000_029

サイズをチェック

DDJ-SX2とサイズを比較
Serato DJ用のコントローラーとして考えると、対抗機種となりそうなDDJ-SX2と、サイズの比較をしてみました。この2つの選ぶポイントとしては、ディスプレイが搭載されているので、曲の選択や、波形のチェック、エフェクターなどが見やすい点はMCX8000。
JOGの使いやすさや反応の速さなどで選ぶならDDJ-SX2。という感じでしょう。

横幅の比較

まずは、横幅を比較してみました。
MCX8000の方が少し大きいようです。
DENON_MCX8000_030
約6.5cm程度MCX8000の方が横幅が大きいようです。
DENON_MCX8000_031
縦幅の比較

縦の幅の比較です。
縦もMCX8000の方が約8cm程度大きいようです。
DENON_MCX8000_032
Serato DJ専用として、持ち運びなども考えている方はDDJ-SX2の方が小さいので楽かもしれません。
しかし、MCX8000はSerato DJ用だけではなく、USBデバイスにも対応していて、ディスプレイも搭載されているので大きくても当然ですね。DDJ-SX2の場合はPCの持ち運びも前提となるため総合的にはMCX8000の方が利便性は高いと思います。

XDJ-RXとサイズを比較

という事で、USBデバイスでプレイができるXDJ-RXともサイズを比較してみました。
こちらの選ぶポイントとしては、クラブに置いてある機材にも対応可能だったりと、rekordboxを使っていく予定ならXDJ-RX。SeratoもUSBも両方使いたい。USBに曲を入れるだけの簡単操作で使いたい。という方にはMCX8000でしょうか。

横幅の比較

横幅はほぼ同じサイズです。
DENON_MCX8000_033
縦幅の比較

横に並べてみました。
ディスプレイの数と場所が違うので、比較が難しいですが‥。
DENON_MCX8000_034
縦もほぼ同じくらいのサイズですね。
DENON_MCX8000_035

rekordboxを使ってDJをやっていこうと考えている方にはXDJ-RX。楽曲の入ったUSBを使ってのDJと、Serato DJも一緒に使いたい。という方はMCX8000というところでしょう。
私はかなり気に入りましたが、MCX8000の楽曲管理ソフトのengineがどれくらい強力かというのも今後ポイントになってきそうですね。DENON DJのサイトを見ると、SeratoからのCUEポイントのインポートなどもできそうですので、こちらも期待大です!

いかがだったでしょうか?
NAMM SHOWで発表された新作MCX8000のご紹介でした。

【関連記事】

【NAMM 2016】DENON DJ MCX8000 発表!PC持ち運ばなくても多彩な機能を搭載したDJプレイヤー

この記事を書いた人

三宮オーパ店 DJ.デジタル楽器アドバイザー 萩尾(はぎお)

DJ HAGI a.k.a DRAGON

2001年のDMCのビデオ映像に衝撃を受け、バトルDJに憧れる。その後すぐにDJバトルを企画し、10年以上定期的に草DJバトルをプロデュース。機器のチューンナップや修理が趣味。

  • ブックマーク