INTERNET ( インターネット )が音楽作成ソフト(DAW)「ABILITY 3.0 Pro」、「ABILITY 3.0 Elements」の後継製品『ABILITY 4.0 Pro』、『ABILITY 4.0 Elements』を発売します。
2023年11月追記;バージョン5が登場
ABILITY は、高品位なサウンドクオリティをベースにレコーディングやサウンドデザイン、ミキシングからマスタリングまで制作のワークフローを統合し、あらゆるジャンルの表現に応えるための充実したインストゥルメントも収録したスタジオシステム。クリエーターのひらめきやイメージを具現化するため、独自の作曲・アレンジ支援機能まで備えたオンリーワンな音楽制作ソフトウェアです。
バージョン 4.0 は、より柔軟で視認性が向上したワンウィンドウモードによるスムーズな操作体系をサポートし、クリアでパワフルなサウンドメイクを可能にするミキサーとミキサーインスペクター、自社開発の GM2 対応 16 パートマルチティンバー音源 AMS やバージョンアップした IKMulitimedia MODO DRUM 1.5 SE、AmpliTube 5 SE を収録。ノートエクスプレッションエディタ、V コントローラ、シャッフル機能ほか細部までこだわりの楽曲制作を可能にする機能や MUSIC XML、AAF 対応など数々の新機能を搭載。スピーディに、パワフルかつクリエイティブな楽曲制作を支援します。
主な特徴
先進の64ビットネイティブ対応AUDIOエンジンを搭載、定評のある高品位なサウンドクオリティでレコーディング
64ビットdouble内部処理、クリアなサウンドで扱う先進のAUDIOエンジンを搭載。
最大24bit/192kHzまでのAUDIOフォーマットに対応※し、原音に迫るクオリティでミュージシャンの息遣いまでも録音できます。各トラック最大16個までのRECエフェクトを使用した掛け録りと、後掛け用にドライサウンドで録音も可能。(ElementsはPreに最大16個)
-
録音時は、1つのAUDIOトラックにつき最大64トラックまでのバーチャルトラックを作成しながらレコーディング。録音後は、Activeモードでベストテイクの選択や、Chainモードで各テイクからベストなフレーズパートをつないで、妥協のないテイクを作成できます。
- 使用するオーディオインターフェースの仕様に準じます。
- AUDIOトラック数は無制限です。
ABILITY 4.0新機能
※()内は収録グレード
ノートエクスプレッションエディタ
ノート(音符)ごとにコントローラの入力・編集ができるノートエクスプレッションエディタを搭載。
ノートの移動やペースト時にはノートに設定されたノートエクスプレッションがそのまま紐づいて移動、ペーストされます。
入力可能なコントロール:Pitch Bend・Control Change・Channel After Touch・Poly After Touch・VST3 Note Expression
収録のソフト音源、エフェクトがさらにパワーアップ
AMS
GM2対応16パートマルチティンバー音源を新搭載。
MASTER OUT / OUTPUT1-16のパラアウト(17マルチアウト)が可能なサンプラー / オシレータ―をベースにしたハイブリッド音源による高品位な418音色・13ドラムキットを内蔵。
IK Multimedia MODO DRUM 1.5 SE(Pro)
フィジカル・モデリングによるサウンドの生成と先進のサンプリング技術によるカスタマイズを実現するドラム音源。従来のJazzy、Studioに加えてBrit Custom、Metal、Silverが追加され、計5種類のドラム・キットを収録。
IK Multimedia AmpliTube 5 SE(Pro)
かつてないほどリアルなトーンを実現し、シグナル・チェインを自由にカスタマイズできるギター / ベース用アンプ & エフェクト・モデリング・ソフトウェア。19種類のSTOMP、13種類のAMP、14種類のCAB、9種類のSPEAKER、5種類のMIC、14種類のRACK、6種類のROOM、厳選した合計80種類のギア・モデルを収録。幅広いジャンルのミュージシャンを魅了するサウンドを提供します。
より柔軟になったワンウインドウモード
従来は、ミキサー、スコアなどのエディタの表示位置が固定でしたが、最大4分割の表示エリアのどこにでも表示、ドッキングが行えます。スコアや、ピアノロール、ミキサー、任意のウインドウをメイン位置に表示が可能になり、より見やすいレイアウトが可能になりました。同じ領域にドッキングしているウインドウはタブで切り替えが行え、楽曲全体の視認性が大幅にアップ。
操作性がさらに向上、スピーディかつ直感的な操作で楽曲制作をサポートするソングエディタへ
MIDIトラック
MIDIトラックは、コントロールごとに設定した色でコントロールを同時表示可能。
コントロールレーンを同時に開くことなく、入力したコントロールを視覚的に確認できます。
オーディオコントロールトラック
オートメーションにMUTE ON / OFF、各SENDのON / OFFを追加。
タイムコンプレッションモードをサポート
ソングエディタではオーディオデータの終端をマウスでドラッグし、伸縮後の長さを可視化しながら50%~200%の伸縮率でタイムコンプレッションが可能。
ゲイン変更、ノーマライズ、リバースがウェーブエディタを開くことなく可能に
オーディオ編集メニューからゲイン変更、ノーマライズ、リバースがウェーブエディタを開くことなくソングエディタ上ですばやく編集可能。
トラックディレイ
-
MIDIトラック、AUDIOトラックの各トラックごとにトラックディレイを設定可能。
- MIDIトラック:-9,999~9,999Tick
- AUDIOトラック:-9,999~9,999ms
ピアノロールエディタで各種パラメータの視認性がアップ、スピーディで柔軟な編集が可能
Note Expression表示
ピアノロールエディタ画面のロールバー上にコントロールの表示が可能。
ノート分割機能
最大32分割までをサポートする分割コマンドを装備。入力済みのノートを選択し、分割数を入力すると一度にノートを分割できます。また、分割カーソルモードを装備し、ノート上の任意の位置でクリックするだけで分割可能です。
ベロシティ値に応じたロールバーの色分け表示
従来のトラックカラーで描画するモードに加え、ベロシティ値に応じて描画色を替えるモードを追加。
ロールバーを見るだけで視覚的にベロシティ値が確認できます。
ロールバー上に音名表示
ピアノロール画面左端の鍵盤表示部分から離れているロールバーも単独で音名の確認ができます。
ストリップチャートで選択ノートのみベロシティを表示・編集するモードをサポート
ストリップチャートでベロシティ表示時に、トラック内の全ノートあるいは選択ノートのみベロシティを表示・編集対象にするかモードの切り替えが可能。
MIDIトラックのオートメーションを容易にするVコントローラを搭載
各ソングファイル(プロジェクトファイル)ごとに4台のVコントローラを使用可能。
MIDIコントロールチェンジとPITCH BENDを送出し、MIDIトラックのオートメーションやVSTのLearn機能で設定されたMIDIコントロールを使用して、VSTパラメータをMIDIトラックのオートメーションとして記録できます。
クリアかつ細部までこだわりのサウンドメイクを可能にするAUDIOミキサー/AUDIOミキサーインスペクター
位相を反転する「Phase」スイッチを搭載
例えば、複数のマイクで録音し音声波形がぶつかり音が消えてしまうような場合、位相を反転させることで問題を解決できます。
MONOスイッチを搭載
入力をMONO(L=R)にします。
信号はSTEREO(L/R)ですが、L ChannelとR Channelは同じになります。
PANスイッチを搭載
OFFにするとPANPOTが無効になります。
RMSスイッチ
レベルメーターをRMS(Root Mean Square Value)モードにします。
INSERT FX/STRIP FX
設定したエフェクトのコピー、ペーストに加え、切り取りをサポート。
OUTPUTトラックにDitherスイッチを搭載
ディザリング処理をおこない、歪みノイズを軽減します。
4台までのコントロールサーフェスを同時に使用しパワフルなDAW環境を構築可能
ミキサーのフェーダーやPANなどのツマミやノブを画面上でマウスで操作することなく、実際のハードウェアのように扱えるコントロールサーフェス(フィジカルコントローラー)を最大4台まで使用可能。例えば、8フェーダーのサーフェスを2台同時に使用すると16トラックを同時にコントロールできます。
ロケータ(PLAY/STOPなど)やトラックに関係のないコントロールはどのサーフェイスからでも操作が行えます。
MIDIトラック編集にシャッフル機能を追加
選択した音符データ(演奏データ)のリズムをシャッフルやイーブンに変更可能。
シャッフルする割合の指定やヒューマナイズでノートオンのタイミングとゲートタイムをランダマイズできます。
拡張性を増すファイルフォーマットへ対応
MUSIC XMLファイル対応
-
楽譜作成・印刷や各種楽譜ソフトウェアとデータ交換、楽譜のオンライン配布ができるファイルフォーマット。
- 発想記号、速度記号、装飾記号、4段以上の歌詞、ABILITY 4.0でサポートされていないコード名、タブ譜、およびABILITY 4.0でサポートしていない譜表のパート、ギターダイアグラムなどは読み込めません。また、読み込み先のソフトウェアによって表示が変わります。
AAFファイル対応
-
オーディオデータの配置、VOLUME/PANPOT情報をソフトウェア間でやり取りできるファイルフォーマット。
- VOLUME/PANPOTオートメーションの読み込み・書き出しの可否は、ご使用のDAWにより異なります。
ブラウザ型式によるVSTプラグイン選択
従来のメニュー形式に加え、ブラウザ形式をサポート。お好み選択方法を設定可能です。
ブラウザ形式では検索も行え、VSTプラグインが膨大な数になった場合も素早く選択が可能となります。さらにVST毎にカテゴリーを変更可能です。
機能比較
製品名 | ABILITY 4.0 Pro | ABILITY 4.0 Elements | Lite 10 | Lite 9.5 / 9 |
64ビットオーディオエンジン | ○ | ○ | ○ | ○ |
最大サンプリングレート | 192kHz | 192kHz | 96kHz | 96kHz |
ソングエディタ | ||||
AUDIO / MIDIトラック:トラックディレイ | ○ | ○ | × | × |
AUDIOトラック:タイムコンプレッションモード | ○ | ○ | × | × |
AUDIOトラック:ゲイン、ノーマライズ、リバース直接編集 | ○ | ○ | × | × |
AUDIOトラック:オートメーションにMUTEのON / OFF、各SENDのON / OFF | ○ | ○ | × | × |
MIDIトラック:ロールバーとコントロール値の同時表示 | ○ | ○ | × | × |
MIDIシーケンス機能 | ||||
外部出力ポート数 | 16 | 16 | 2 | 2 |
外部入力ポート数 | 8 | 8 | 1 | 1 |
VSTインストゥルメント最大同時使用数 | 64 | 16 | 8 | 8 |
ノートエクスプレッションエディタ | ○ | ○ | × | × |
Vコントローラ | ○ | ○ | × | × |
発売日
2022年5月27日(金)
ABILITY 4.0 Pro <パッケージ版>
¥59,400(税込)
JANコード:4900607113492
ABILITY 4.0 Pro アカデミック版<パッケージ版>
¥41,800(税込)
JANコード:4900607113508
ABILITY 4.0 Pro クロスアップグレード版<パッケージ版>
¥38,500(税込)
JANコード:4900607113515
ABILITY 4.0 Elements <パッケージ版>
¥36,300(税込)
JANコード:4900607113546
ABILITY 4.0 Elements アカデミック版<パッケージ版>
¥24,200(税込)
JANコード:4900607113553
ABILITY 4.0 Elements クロスアップグレード版<パッケージ版>
¥24,200(税込)
JANコード:4900607113560
動作環境
-
対応OS :Windows 11、Windows 10(64bit,32bit)、Windows 8.1(64bit,32bit)
- ※すべて日本語版OSのみ対応 ※64bit推奨
- ※バンドルのIK Multimedia SampleTank 4 SE / MODO DRUM 1.5 SE / AmpliTube 5 SEは64bit版のみです。
- CPU : Intel/AMD デュアルコアプロセッサー以上
- メモリ : 8GB以上
- ディスプレイ解像度 : 1280×800ドット以上、フルカラー
- インストールに必要なハードディスク空き容量:ABILITY 4.0 Pro:60GB以上、ABILITY 4.0 Elements:5GB以上
-
ハードウェア : 16ビットステレオオーディオインターフェース(機能)
- WindowsドライバもしくはASIO(1.0/2.0)対応で、使用するサウンドフォーマットに対応したオーディオ
-
インターフェース。
- 推奨:ASIO対応オーディオインターフェース
- 音楽CD作成 : CD-R/RWドライブ、Windows Media Player 11以降 (推奨:12以降)が必要
-
インターネット接続環境 : インストールプログラムのダウンロード、アクティベーション、製品登録、アップデートに必要
- ※高速インターネット環境を推奨
クロスアップグレード版対象ソフトウェア
以下のソフトウェアをお持ちの方にご購入いただけます。
- SONAR シリーズ(LEを含む)、Music Creator シリーズ、CakeWalk Home Studio|Cakewalk
- Studio One Professional/Artist|Presonus
- Cubase シリーズ(LE、AIを含む)、Nuendo、Sequel|Steinberg
- Digital Perfomer シリーズ、Perfomer シリーズ(Liteを含む)|MOTU
- ACID シリーズ|SONY/MAGIX
- Live シリーズ(Liteを含む)|Ableton
- Pro Tools|AVID
- FL Studio|IMAGE LINE SOFTWARE
- XG WORKS、SOL|YAMAHA
- バンドプロデューサー|KAWAI
- Reason シリーズ(Limited、Liteを含む)、Record|Propellerhead
- Music Maker シリーズ|MAGIX
- Band in a BOXシリーズ |フロンティアファクトリー
- Mixcraft Home Studio、Mixcraft Recording Studio、Mixcraft Pro Studio|Acoustica
- Logicシリーズ|Apple
- Waveform Pro Basic/Standard/Extreme|Tracktion
- 各社 VOCALOID2/3/4/5 製品(インターネット社製品含む。VOCALOID 3/4はEditorとLibraryともに対象です。)
- Synthesizer V|DREAMTONICS
- SampleTank 4 MAX、SampleTank 4、SampleTank 4 SE|IK Multimedia
- MODO DRUM 1.5、MODO DRUM 1.5 SE|IK Multimedia
- AmpliTube 5 MAX、AmpliTube 5、AmpliTube 5 SE|IK Multimedia
無償バージョンアップについて
2022 年4 月11 日以降に下記製品の「初回アクティベーション」をされたお客様は、無償でアップグレードしていただけます。※ダウンロード版へのアップグレードとなります。
https://www.ssw.co.jp/products/ability4/upgrade.html