皆様こんにちは!管リペアセンターの京増(キョウソウ)&荒井望花(ミカ)です。
新たな年を迎え、いかがお過ごしでしょうか。
新年1回目のブログの内容は・・・
サックスあるあるを言いたい
「低音が出ない!!!」
こんな経験をしたサックス吹きの方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
故障内容によって、様々な原因が考えられますが、今回は特に多い症状を紹介致します。
まずはこちらをご覧ください。
違いがわかりますか?
早速ですが、下の2枚の写真の違いがわかりますか?
写真その1
写真その2
違いは?
そうです!!
『写真その1』のネックのオクターブキイが、『写真その2』よりも浮いていますね・・・。
これでは「オクターブキイを常に押した状態」になってしまいます。
当然、この状態では低音は出ませんね・・・。
原因は?
それは、ネックオクターブキイを『曲げて』しまっているのです。
もちろん、違う原因のこともありますが、確率はかなり高いです。
対策は?
『浮いているのなら「グイッと」曲げ直しちゃえば良いのでは?』と考えた方もいると思います。
いえいえ、ここは「加減」というものがありまして。無理矢理やってしまうと・・・・・・・・・・・取り返しがつかなくなることも・・・・・・・・・・・泣
どうやったら防げるのか???
ケース収納時に関しては、丈夫なケースに入っていても外部からの衝撃が伝わってしまうこともあるので、倒したり、ぶつけたりしないように大切にしましょう。
マウスピースをつけるときや、ネックを本体につけるとき、オクターブキイを強く握ってしまうと曲がってしまうこともあります。
握り方
握るタイプ
皆さんこんな握り方していませんか?
この握り方はダメですよ。
持つタイプ
握る持ち方ですと、赤い〇の部分に力を加わってしまい、簡単に曲がってしまうんです!!!
出来るだけ赤い〇の部分に触れない様に、この様にエレガントに持ちましょう。
オクターブキイの形が違う方は
ちなみに
このタイプのネックを使用する方は・・・
こんな持ち方をしていませんか?
この持ち方はダメですよ。
正しくは
正しくはこうです。
赤い〇の部分に力が加わえてはいけません。
出来るだけ赤い〇の部分に触れない様に持つと、力が入らずエレガントです。
修理・調整代
この症状の場合、比較的短時間で直る可能性もございます。
焦らず、当店にお持ち下さい。
修理・調整代 | 1,000円~(税込・送料なし) |
---|
修理費用は同じ症例でも楽器の種類や形状・仕様によって異なる場合があります。
ご不明な点はお近くの島村楽器にぜひともご相談ください。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。