リペアガールの”管がえる人”Vol.15【マウスピースは大切にすべし】
皆様こんにちは('ω')ノ
あーもう春ですよ!春!!
少しずつ暖かくなってきてお花見の計画を立てているリペアガールです!ドウモ!
突然ですが、管楽器のリペアで使う工具たちは市販されていないものが多いです。
ただの金属の棒なんかを自分で加工して使えるようにしたりするのですが・・・・・
先日、愛情込めて作った工具(バネをかける棒)を誤って捨ててしまったリペアガールです・・・ドウモ・・・
約〇年間愛用してきた工具だけにショックが大きかったです( ;∀;)
自分のバカぁぁぁぁぁ(ToT)
今は新しく作り直して使っております!
さて、今回はシングルリード(サックスやクラリネット)の口回りのおはなし。
マウスピースもお手入れは必要!
本体は演奏し終えてケースにしまう為にまずスワブを通しますよね。
皆さんマウスピースにスワブって通してますか?
マウスピースにスワブを通す派と通さない派が世の中分かれています。
もう賛否両論。
私はマウスピースにスワブは通さない派です。
何故マウスピースにスワブを通さないの?
それはですね、マウスピースの内側が少しずつ摩耗してしまうからです。
内側もですが、ティップレールといわれる先端の部分がだれてしまうのが嫌なんですよね。
この赤いとこがレールの部分。
マウスピースは消耗品です。
学生時代から少しでも長く使いたくてスワブは通さない派でした。
ティッシュやガーゼで丁寧にまわりの水分を取り除いていました。
マウスピースにスワブを通す派は
マウスピースを綺麗に保ちたい派です。清潔に保てるというのはそれだけでメリットです。
汚れがあまりに溜まってしまうと、これはこれで中の径が変わってしまうのでアウトなんです。
臭いや汚れはスワブを通した方が綺麗になりますからね。
但し、先ほども言いましたが摩耗が早くなってしまいます。
摩耗したマウスピースを使っていても別に問題はないんですが、当初「これがいい!」とこだわって決めたマウスピースの場合、
摩耗すると音色や吹奏感は当時の物とは変わってしまいます。
内側の摩耗だけでなく、外側も劣化していきます。
特にマウスピースパッチを貼っていない場合は、歯形にマウスピースが変形(くぼみ)してしまいます。
( ;∀;)<マウスピースパッチは歯ざわりが嫌い・・・でもマウスピースは保護したい
という方はこちらがおすすめ!
クッション性がなく非常に薄いシールの為パッチを貼っていないような感覚です!
どうやってケースにしまう?
今度はマウスピースでなくリガチャーの為にやって欲しいことです!
ケースにしまう際は要らないリードを付けること!
割れてしまったリードなどで大丈夫です♪
これは割れているというより折れている・・・(笑)
こうやっておくだけでリガチャーの変形を抑えてくれます。
この時のポイントはリガチャーを締めすぎないこと!!
革も金属も締めすぎてしまうと伸びてしまいますので、リードが止まる程度に締めるのが良いですよ(*´▽`*)
演奏時はいい音を出すことが優先ですので、しっかり止めてもOKですよ。
吹いているリードをそのままつけてしまってもいいの?
だめです~~~!!!!!
吹いているリードは水分をたくさん含んでいます!
必ず外して、リード・マウスピースをきれいにしてから別々にしまってください!
同じリードを一回も外さずつけっぱなし・・・という方!
リードもマウスピースも汚れとカビの原因になってしまいますので今すぐはずしてください!!
全てできたらキャップをしてケースの中へ✨
以前ご紹介しましたが、私の使用しているリガチャー、「リガフォン」は特殊な形状の為、普通のキャップははまりません😢
購入時についてきた専用キャップが必須!
故にこれが割れたりしたら終わり・・・・。。。。
突起が通る溝があるんですよね~。こんなキャップ市販されてないよ😢
と、思っていました!!!!
最近はこんな便利なキャップが売られています!
じゃーん!
その名も「オムニキャップ」♫♫
※本当は黒色もありますが店頭で品切れしてました。。((;´∀`)
これなら私のリガチャーでも大丈夫!!!👍
オムニキャップはシリコンなので水洗いも平気だし割れる心配もない!!無敵!!!素敵!!!
リガチャーを変えても、変なリガチャーにしても、木のリガチャーも金属のリガチャーも革のリガチャーもキャップはこれひとつでOK!!
足で踏んでも、譜面台から落としても、象に踏まれても、キリンに踏まれても大丈夫!!!
写真は私のマウスピースにはめてみましたがこのキャップひとつでアルトサックス、テナーサックス、エスクラもいけちゃう!
というかはまれば、どんな楽器でもいけちゃう!!
もし今後サックスに転向しても平気という訳だ。(しないけど)
これ本当にオススメで管楽器担当にお願いして入荷してもらった商品なので皆さんも是非使ってみてください(*'ω'*)
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、管楽器のリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。