楽器分解も 慌てず、焦らず。
みなさまこんにちは!
先日、「好きな餅は何餅か?」という話をしていて「あの食材を使った、、、こういう風味の、、、」と餅の種類がスッと出てこなかった富田です。
気になる餅の種類はからみ餅でした!大根おろしを使った餅です!
学生時代は甘辛餅が好きで、からみ餅は見向きもしなかったのですが、、、大人の味が分かるようになってきたのでしょうか?(笑)
餅は慌てず、ゆっくりしっかり噛んで食べましょう。
さて、餅の話はここまでにして今回はフルートのジョイント部の調整事例のご紹介です。
フルートの管が抜けない!?
フルートの足部管が抜けないとの事でお持ち込みいただきました。
途中までは抜けていますが、この先からビクともしません。、、、が!少しカタカタ動いているので抜ける兆しはあります!
抜けなくなったり動かなくなったりした時は慌てず、焦らず、ひと呼吸して修理の相談をしましょう。
無理矢理抜こうとして力が入り、関係ないキイが曲がってしまう二次災害が起こりかねません。
「いったん落ち着く」案外これが一番難しいかもしれません。
ゆっくり時間をかけて...
フルートに限らず、サックスやクラリネット、金管楽器の抜差し管が抜けなくなる事もあります。
抜けない、動かない事を『固着』といいます。テストに出ませんが、お見積時にはよく見かけますので覚えておいて損はないです!
一気に力ずくで固着を取ってしまうと楽器にストレスやダメージがかかってしまうので、慌てず時間をかけて≪安全第一!楽器第一優先≫で固着外しを行います。
固着が取れました!
今回の固着の原因はジョイント部についたキズでした。
足部管の内側と主管の差込側にキズがあるのが分かると思います。
小さなホコリから始まることもありますし、外などの屋外で演奏すると砂ボコリ等の原因、またサビなどがあるとそれも原因になる事があります。
また、差込口が歪んでいたりするとこれも固着の原因になったりします。
不安だと思ったらぜひご相談下さい!
今回はキズの具合が深く入り込んでいたので完全なキズ取りではなく、使用に支障がない範囲でのキズ取り・均し(ならし)を行いました。
様々な楽器で「なんだか組立しにくい」「固すぎて困っている」「組立時にジャリジャリする」など不安な要素が一つでもありましたらお気軽にご相談下さい。
フルートの場合は緩すぎると抜け落ちてしまう危険性や、チューニング・演奏時に頭部管や足部管が不安定で回ってしまったり安定しない原因にもなります。
不安な気持ちをスッキリさせて心地よく楽器をご使用していただき、演奏を楽しんでいただくお手伝いをさせていただければと思います!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
最後に楽器の調整を行ったのはいつですか?原因は調整崩れかもしれません。演奏する時にベストな状態で思い切り楽しんでいただけるよう全力でサポートします!