気づきにくい汚れ
みなさんこんにちは!管リペアセンター 中尾です。
今回の主役は!
さて、今回はサックスについての記事です。
とある部分についてなのですが、ヒントは演奏する時に必ず触る部分です。
分かりますかねー? 正解は…
ネックジョイントの留めネジ についてです!
ネックとサックス本体を組み立てる際に触るネジの事です。
ネックと本体を繋ぎ、ネックの角度を固定する、重要な役割を担っています。
みなさんは毎回何気なく触っているこのネジの事、意識して見たことがありますか?
では取り外して見てみましょう!
外してみると…
ネック留めネジを外し、クリーニングしてみます。
すると…
ネジ山の部分から汚れが!
上がクリーニング前、下がクリーニング後の画像です。
では、一緒に本体側のネジを入れる穴も掃除しちゃいましょう!
こちらも…
穴の中をお掃除してみると、真っ白だったモールが真っ黒に!
そうなのです!こちらの部分、ネジを回すことで金属同士がこすれ合うので、汚れが溜まりやすいのです。
あなたのネジは大丈夫?
調整でお預かりする楽器のほとんどが、この部分が汚れています。
ここに汚れが溜まると、ネジがスムーズに回らず、きちんと締め込む事ができなくなり、
ネックが良い位置で留まらず、ギュッ とネジを締めてもネックが動いてしまう事が起きたりします。
(ネックがきちんと留まらない原因は、他にある場合もあります。)
先程も書きましたが、ここは金属同士がこすれ合うので
いくら気を付けていても汚れが発生してしまいます。
なので、定期的にクリーニングを行う事が重要なのです!
定期メンテナンスでクリーニングを。
また、ここのネジが汚れているという事は、
普段動かしているキイのオイルも黒くなっている可能性があります。
演奏する時に押さえるキイも、キイを留めるネジや中に入っている芯金というパーツと触れ合っているため、使っていると段々キイオイルが汚れてきます。
定期的にメンテナンスを行い、クリーニングを行うのがオススメです!
私は個人的に、管楽器のリペアは歯医者の感覚に近いのではと思っています。
歯の痛み(楽器の不具合)があれば治療(修正)、
定期検診(定期メンテナンス)を受けて虫歯等(要修正箇所)が見つからなければ、歯石除去など歯のクリーニング(キイ分解を含むクリーニング・オイルアップ)でメンテナンス。
特に不調を感じていなくても、1年に1回、楽器の健康診断をしてみませんか?
皆様からの定期メンテナンス、お待ちしております!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
大阪府出身の中尾です。学生時代はホルンを吹いていました。皆様が良き音楽ライフを送れる様、サポートさせていただきます。