アコギのトップ板割れを修理!
こんにちは!
今回は気温や湿度の変化が大きいこの時期、アコースティック楽器に起きやすいあの症状について特集してみようと思います!
アコギに限らずウクレレやクラシックギターなんかにも起こりやすい、トップ割れと呼ばれる症状です!
非常に痛々しいですね、、、
実は今回修理を担当させていただいた写真ではないのですが、トップ板の割れを放置して使い続けると写真の様に割れが進行して取り返しがつかない事態に、なんてことも考えられます!
もしも、お持ちの楽器に小さな割れが出来ている場合は早めに!お近くの島村楽器へご相談ください!
それでは修理していきます!
大まかな流れとしては以下の通りです。
①割れの状態を詳しく確認
この段階で補強材の接着方法とサイズ感を決めます。
今回はブリッジの下側に割れがあり、手が届きにくい箇所でした。
そのため磁石と鏡を使ってボディ内部から割れの位置とブレーシングの位置を確認していき、写真の様にボディ表面にボディ裏側を書き出していきます。
②補強材の作成
トップ材と同じ材か、トップ材よりも固い木で作成することが多いです。
今回はどちらかの工房様で別箇所の割れ修理をされた跡がありましたので、そちらに合わせてスプルース材を使用しました。
スプルースという木は主にアコギのトップ板に使用される材ですが、ご覧の通り指で軽く押すとめちゃくちゃしなります。
この柔らかさがトップ材の王様たる所以ですね!
ポイントは、トップ板の木目に対して補強材の木目が垂直になるように作成することです。
同じ方向の木目で補強材を貼ってしまうと、補強材もトップ板と一緒に補強材も割れちゃいます。
見えないボディ裏側にどう貼るかイメトレします。
③接着
今回は割れのすぐ横にブレーシングがありましたので、ブレーシングが接着時のガイドを担ってくれました!
見にくいのでアップしてみると、、、
狙い通りの位置に接着することが出来ました!
(接着剤が染みているのは今回の作業によるものではございません)
いかがでしたでしょうか??
最初の写真ほど割れが進行してしまうと、楽器にもよりますが修理が難しい場合もございます。
身近にあると割れなどの小さな変化は気が付きにくいですよね、改めてご自身の楽器もチェックしてみてくださいね!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
部屋の掃除もブーツ磨きもこだわると止まらないタイプ。部屋の掃除は毎日継続中です。こだわりのリペアをあなたの楽器に!