リペアマン山本の札幌リペア新道中記VOL.1~札幌パルコ店のリペアとは!?~
皆さん、こんにちは!!札幌パルコ店リペアマンの山本です!
札幌道中記として続けていた私のブログ、気分を新たに「リペアマン山本の札幌リペア新道中記」として再スタートします!
本日は島村楽器札幌パルコ店のリペアとは何なのか?どんな人がリペアをしているのか?といった事を改めて自己紹介をしたいと思っています。
島村楽器のギターリペア、規模はかなり大きく、拠点であり工房である浅草橋ギター&リペア店を筆頭に店舗にリペアマンが常駐する店舗も増えてきました。
リペアというものがそれだけお客様に求められているという事ですね。お客様の要望に応える為にリペア部門も成長してきました。
リペアが常駐する店舗の中のひとつ!それが札幌パルコ店となります!
そして札幌パルコ店にリペアブースが出来たと同時に札幌にやってきたのが私、山本です。
私の自己紹介も軽くしておきます。
私、リペアマンになる前は違う仕事をしていました。某大型CDショップで7年間働いていました。その時に聴いて、知った音楽は今の仕事の隠れた力になっていると思います。(お客様とジャンルを問わず音楽の話が出来る)仕事とは何なのかもその時学びましたね。
しかし、ある時にふと思ったんです。
「何か手に職を付けて、私がやった事で誰かが喜んでくれる仕事がしたい。出来れば目の前で喜んでもらいたい。」
一念発起して退職、学校で技術を学び島村楽器にリペアマンとして入社する事になりました。
飛ばしすぎですかね(笑)
いや色々ありましたよ。周りは私よりだいぶ年下、私はその時に既にアラサーで、不安もありました。しかし、「絶対一人前のリペアマンに育てる」と言ってくれたのが我が師匠ルシアー駒木でした。
そして当時の工房で2年間リペア業務に就き、札幌パルコ店にリペアブースが出来るという事が決まり私が赴任する事になったのです。
店舗に常駐するという事を私は楽しみにしていました。何故ならお客様と直接お話してリペアをどう進めていくか、カスタマイズをどうやるかを直接話す事が出来るからです。
実際に自分の楽器をリペアする人がどういう人物なのか少しでも分かるほうが良いと思っています。その方が安心しますよね?
私はリペアマンとして常駐してますので専門的なリペアを店舗のリペアブースで行います。
その内容は様々、調整、断線修理、ジャック交換、ピックアップ交換、ナット交換にフレットすり合わせ、フレット交換、ブリッジ剥がれ修理などなど。
内容は本当に様々なのでここでは書ききれません。
どういう事が出来るのか。詳しくは島村楽器のリペアサイトをご覧ください。
↓
リフィニッシュなどの大幅な塗装などは札幌パルコ店では不可能なので浅草橋の工房に送りますが、ほとんどのリペアをここ札幌パルコ店で完結出来るようにしています。
これはフレットすり合わせ後のフレット頂点の丸め作業をしていますね。
これはネックのアイロン矯正。こんなことも店舗で出来ます。
これはウクレレのストラップピンを取り付ける為のビス穴開け。
これはハウリング防止の為のピックアップの含浸ですね。
プリアンプ取り付けの為のざぐり加工。
これは分離したアコースティックギターのブリッジを修復!
いかがでしょうか?
こんな事までお店で出来るんだ!?とびっくりした方も多いはず。
お持ちの楽器に異変を感じたら島村楽器札幌パルコ店リペアマン山本までご相談下さい!
最後に。
お蔭様で本当に多くのリペアをお持ち込み頂いております。
その場で対応出来るリペアは極力その場で出来るようにしておりますがお預かりになるパターンもあります。クイックでの対応をご希望の方は事前に山本までご連絡頂けると大変助かります。
またこんなサービスも行っています。
札幌パルコ店には専門のリペアマンである私の他にギターエイドサービスを行う社内資格を持つスタッフがいます。こちらも併せてご利用下さい。
島村楽器札幌パルコ店では楽器を販売するだけでなく、楽器を続けていくためのサポートとこれから楽器を始める方へのサポートの為にこれからもリペアを続けていきます。
このブログを見て実際にリペアブースを見たいと思った方、リペアを頼もうと思った方、お気軽にリペアマン山本までご相談ください。
以上リペアマン山本でした!また次回!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
埼玉出身ですが北海道大好き!道内のリペアを担当しています。寒い地域は楽器に過酷な環境...しかし!私がいるのでご安心を!お気軽に相談して下さい!