レスポールタイプのネック折れ修理 その2
みなさまこんにちは。
すっかり蒸し暑くなりました。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、楽しい夏まであと少し!
頑張りましょう。
ネック折れ再び!
本日お届けする内容はネック折れです。
私のブログで一番最初にご紹介した内容ですが、先日久しぶりに作業をしたので、久しぶりにご紹介したいと思います。
この修理、数年前までは私が一番本数担当していましたが、最近は長谷川がメインで担当しています。
常に5~6本くらいは案件抱えて作業しており、いまやすっかりネック折れマスターです。
年間でいったい何本直しているのでしょう??(笑)
今回の症状
痛々しいです・・・。しかし綺麗に割れているので接着はしっかりできそうです。
接着と補強材用の加工
きれいに付きました!しかし今後長く使えるよう、今回のオーナー様は補強材の取り付けも承りました。
機械で加工して・・・
このようになります。
補強材の取り付け
一番重要な部分ですが、隙間がないように色々な角度から慎重に確認をしていきます。
しっかり接着をして一晩おきます。
ちゃんと問題なく付いていました!
刃物で形を整えます
作業前にしっかり刃物を研ぎなおして、左右の形状のバランスや厚みなどこちらも色々な角度から確認を重ねます。
元の塗装と新しい塗装の親和性をよくするため塗装は少し広めに剥ぎます。
色合わせ
まずは、クリアの中塗り塗装でベースとなる塗膜を作り直します。
修理部分の着色方法はいろいろなやり方がありますが、今回は元のカラーが濃いめのため、その濃さを生かして同じ色味でかつ、補強材もシースルーで見せてしまう方法を選択しました。
まずは塗装の繋ぎ目部分がくっきりしているので、このまま塗ると元の塗装部分が濃くなってしまうため、つなぎ目を薄い色でぼかします。
徐々に、調合していた元カラーと同じ色で濃淡が最小限に済むような着色を重ねます。
着色の仕上がりがこちら
クリア塗装を乗せた最終的な仕上がりがこちら
完成!
いかがでしょうk?元々濃いカラーなのでシースルーながら木目が見えにくい点を利用して、補強材も見せてしまう仕上がりにしました。
一見すると、ネック折れ修理したことが分からないと思います。
今回の修理内容
・ネック再接着
・補強材接着、ネック整形(当て木タイプ)
・ネック再塗装(ラッカー塗装)
・再組み込み
合計金額 | ¥74,800(税抜)+送料 |
---|
*修理費用は同じ症例でも楽器の種類や形状・仕様によって異なる場合があります。
ご不明な点はお近くの島村楽器にぜひともご相談ください。
お近くの島村楽器はこちらから、
リペアブース併設店と専門店はこちらをご参照ください。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
ネック折れなどワケありな事情を抱えた修理を担当している事が多い阿部です。普段は東京勤務ですが、毎月第一週頃に名古屋工房におります!