配線修理の写真をまとめてみました
皆さんこんにちは!!
いかがお過ごしでしょうか?
先週めずらしく風邪をひいてしまいましたが、今はスーパー元気ですよ!
この時期は体調を崩しやすい時期ですので、皆さんもご注意下さいね!
さっそくですが、今回のブログテーマは配線特集です~♪
エレキギターやエレキベースでは、電気系のトラブルはよくある事!
皆さんも一度は音が途切れてしまったり、ノイズがひどくなったりといった経験はございませんか?
その原因は、パーツの故障やリード線の断線、本来繋がっていないところが接触しているために起きているなどなど考えられます。
今までのブログでも何度か配線についてお話してきましたが、
やはり大切なのはハンダのつき具合や、リード線の長さだったり、パーツの向きだったりと、
注意点はたくさんあります!
パーツや配線材をこだわると共に、いかにトラブルを引き起こしにくい状態に仕上げるかが大切なんです。
今回はそういった数々の症状を解決すべく行ってきた配線修理の写真をまとめてみました♪
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
こういった感じにリード線を綺麗に揃え、コンデンサーなども足が折れないようしっかり固定することが大事なのです!
また、次回パネルをあけたとき、どれがどのリード線なのかが分かりやすいという点もメリットなのではないかと思います♪
気になった方は是非お持ちの楽器の中をのぞいてみましょう~!
新しい発見があるかもしれませんよっ♪
今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、ギターのリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。