皆様こんにちは!
リペアマン尾仲です!
4月も終わりに近づき新生活がスタートした方もほんの少し落ち着いてきたところでしょうか(^ー^)
久しぶりに趣味のギターでも!という方、
新しく軽音楽部に入部した子供に自分の楽器を譲ろうという方など、
押し入れから楽器を引っ張り出す方が多い時期なのかもしれませんね(笑)
ケースから楽器を出してみてビックリ!!(゜ロ゜ノ)ノ
弦もパーツもサビだらけ!
あまりサビはないけどペグやボリュームなどのツマミが固くて動かない!!
なんていうパターンが多いんじゃないでしょうか?
長年メンテナンスされていない楽器は様々なところに支障が出てくるものです!
そんな楽器はオーバーホールを行い、甦らせましょう!
オーバーホールとはパーツを分解、清掃、使えなくなったパーツは交換し、再度組み上げます。
そうすることで汚れや錆で落ちてしまった性能を回復させることができるのです(* ̄▽ ̄)ノ
ギターやベースなどの楽器の場合は汚れや錆はチューニングの安定性やサウンドに直結してしまいます!
もちろん見た目もキレイにすることができます!
※全ての汚れやサビが落とせる訳ではありません。
さて、今回はそんなオーバーホールの様子をご覧頂きましょう\(^o^)/
作業はシンプルなので見た目のビフォーアフターを楽しんでいただければと思います!
それではいってみましょう!
今回ご依頼のギターはこちら!
各パーツが汚れとサビがひどい状態です。
写真では光が反射して艶があるように見えますが、実際は艶はありません。
ボリューム、トーンPOTもサビで固着して動かなくなっています。
またナットも割れています。
まずは全てのパーツを外していきます!
外れました!
全て外すとけっこうな量になります。
ブリッジは、表面上は見えない汚れやサビがサドルの下にびっしりです(--;)
電装もサビサビなので今回は全て交換します!
ブリッジも分解してしまいます。
分解しある程度汚れを落とした状態です!
さあ、ここからはひたすら汚れとサビを磨いて落としていきますよ\(*`∧´)/
ピックガードやピックアップカバーも磨いていきます!
じゃーん!
ピカピカになりました\(^o^)/
お次はペグいきましょう!
ペグやサドルなど元々付いていた位置が分かるようにマーキングしておきます!
そしてひたすら磨きます!!
こちらもピカピカになりましたー(*^ー^)ノ♪
皆さんもうお分かりですね!
そうです!
そうなんですΣ( ̄ε ̄;|||・・・
ネジ1本から分解したパーツ全て磨いていきます~Σ(ノд
サビ取り液などに浸けるだけでサクッとピッカピカ☆☆☆
というわけにはいかないんですねー(>_
場合によっては一部使いますが、ペグなどのパーツは液につけれません。
磨きが全て終わるころには腕と指がボロボロになっています~(*_*)
しかし、それでもお客様に喜んでいただければやる甲斐があるってもんです\(^o^)/
さて、残りも全部やってしまいますよっъ( ゜ー^)
磨き中・・・
磨き中・・・
磨き中・・・
磨き終わりましたーっヽ( ´ ∇ ` )ノ ワーイ
ボディーやネックもピカピカですよ(^ー^)
ブリッジも組み上がりました!
輝きが戻りました!!
ブリッジやペグなどのパーツは磨くだけでなく、グリスをさして動きがスムーズになるように仕上げます!
電装パーツも交換し、配線もキレイに引き直しました!
組み込むと、
いい感じですね!
あとはナットも交換し
最終調整を行い完了です!
いかがでしょうか?
ずいぶんと見た目もキレイになりましたね!
写真では分かりませんが、もちろん弾き心地、サウンドも良くなってますよ\(^o^)/
しばらく使用していない楽器は汚れやサビがひどくなる前に一度オーバーホールをオススメします!
パーツ自体の寿命が延ばせますし、楽器をリフレッシュさせてあげましょう!
ぜひお任せ下さい!
お待ちしております!
以上、リペアマン尾仲でした!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。