【PLEK】オペレーター小林のPLEKレポート:#5施工の様子をご紹介!(後編)

皆様こんにちは!

PLEK担当の小林です。

前回から引き続き、今回の記事では実際にPLEK施工中の様子を一通りご紹介しています。

本記事では後編という事で前回の続き、フレットのすり合わせの工程から解説していきます!

是非参考にして頂ければ幸いです!

前編の記事はコチラ

弦高調整

すり合わせが完了したら弦高の状態をチェックしていきます。

基本的にナット・サドルの調整を行い、目標値に近づけていくのですが、随時PLEKを使用して弦高のバランスを確認しながら調整を行っていきます。

PLEKのスキャンでは12F上の目標弦高に対してナット、サドルの弦高がどの位置にあるべきか、最適な値を算出できる為、それぞれを適切な高さに調整可能!

調整基準も人間の目だけでなくPLEKのスキャン結果も併用しますので精度をキープし、常に最適な状態に仕上げる事が可能です。

フレット仕上げ

PLEKに搭載されているフレットカッターはクラウンの形状に合わせてフレットを削ってくれるのですが、それでも切削痕は残ってしまうため、各種ヤスリ等を駆使して磨き上げていきます。

研磨完了!磨き上げるとフィンガリングもスムーズになりますし、専用カッターですり合わせをすることで見た目も新品同様にキレイになります!※写真では伝わり辛いかもしれませんが・・・

施工完了!

以上、大まかな手順ですがこんな感じで施工完了です!

お預かり時に気になっていた波打ち部分を最小限の切削で解消し、弦高も下げることで大幅に弾きやすくする事が出来ました!

調整前後のデータを比べるとこんな感じです!

フレット頭も揃っており、弦高も良い感じに低くなっているのが分かるかと思います!

最後に

いかがでしたでしょうか。

PLEKでは今回のようなアプローチ以外にもお客様のご希望と楽器のスキャンデータを参照してピッタリな調整プランをご提案可能です。

気になった方は是非名古屋パルコ店までお問い合わせ下さい。

関連記事

【PLEK】オペレーター小林のPLEKレポート:#4施工の様子をご紹介!(前編)


お申込み・お問い合わせはこちらから

電話をかける

記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

名古屋パルコ店小林

PLEK(プレック)についてのご案内はお任せください!「PLEKってどんなことができるの?」など、ご相談お待ちしております!

名古屋パルコ店の店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報