バイオリンのニスに打痕をつけてしましました。このままで大丈夫でしょうか?
打痕周辺にヒビや割れがないかチェックしてください。なければ、機能的にはしばらくは大丈夫です。ですが、打痕やニス破損も早目のリペアをお勧め致します。
打痕周辺にヒビや割れがないかチェックしてください。なければ、機能的にはしばらくは大丈夫です。ですが、打痕やニス破損も早目のリペアをお勧め致します。
可能です。黒檀、ローズウッド、ツゲなどの材質の他ラウンドタイプ、ヒルタイプなど様々な種類が取り寄せ可能です。
コントラバス本体の修理は受け付けておりません。
湿度・経年変化によりペグやペグ穴は状態が悪化します。弦交換の時にペグコンポジション(緩衝剤のような役割を果たします)を塗ることを習慣化するだけでも快適になります。ご自宅では難しい場合は工房にて、ペグ調整についてご相談ください。
緑青(ろくしょう)と呼ばれる、銅や銅合金が水分や油、汗などに反応して生成される錆です。クリーニングで落とすことも出来ます。
弦楽器専用のクロスなどの柔らかい布で乾拭きが基本になります。松脂の汚れを拭く布とその他の指紋などの汚れを拭く布を使い分けて掃除をすると、よりきれいに楽器を保てます。松脂は時間が経つとベタベタするようになり乾拭きでは取れなくなるので、演奏した後はその日のうちお掃除をするのがポイントです。クリーナーは楽器のニスの相性によってはニスを溶かす場合もあるので、お勧めしません。
湿度・経年変化によりペグやペグ穴は状態が悪化します。弦交換の時にペグコンポジション(緩衝剤のような役割を果たします)を塗ることを習慣化するだけでも快適になります。ご自宅では難しい場合は工房にて、ペグ調整についてご相談ください。
湿度50%前後が最適です。ケースに入れる楽器用の湿度調整グッズもあります。
銀以外の色糸を使ってデザインを変えることが出来ます。
可能です。通常のテールナイロンの他ケブラー製、マルチファイバー製、チタニウム製など様々な種類が取り寄せ可能です。